珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

矛先

2021-04-24 | コロナ騒動
中村篤史/ナカムラクリニックさんのブログより

4月1日だけど、気の利いた嘘はつけない。マスク、営業自粛、ワクチン。大真面目にデタラメが横行している時代に、あえて嘘をつこうなんて気力が、そもそもわかないのよ。
今日ぐらいは、嘘というか、いつもと逆のことを政治家が言ってくれればいいのにね。たとえば菅総理でも小池都知事でもいいけど、報道陣の前でマスクをはずして、堂々とこんなふうに語るわけよ。
「国民の皆さん。これまでよくぞ、我々の茶番に付き合ってくれました。コロナなんて、本当は全部嘘っぱちなんです。実際、死亡率の統計を見てください。超過死亡どころではありません。2020年の国内死亡数は、増加どころか、むしろ減少しています。肺炎もインフルも消滅しました。不思議だと思いませんでしたか?パンデミックどころか、『今年は例年より人が死んでない』。それが統計の示すところなんですけど、そんなの、誰も見てないんですね。皆さん、我々の思った以上に知能が低くて助かりました(笑)
逆に我々、感心して皆さんのことを見ていたんです。口元に紙切れ一枚当てる。ウイルスに対する予防効果もへったくれもありません。あんなバカみたいなマスクがここまで普及したのも想定外でしたし、営業自粛を要請すれば、飲食店の皆さん、もっと反発するかと思っていました。イタリアとか、飲食店同士が連携して営業自粛拒否を貫いた国もありましたから。
ところがどっこい、日本の皆さん、すごく素直ですから、きちんと我々の言いつけ通りに営業自粛して頂きました。逆に大丈夫ですか?飲食店の皆さんにも生活があるでしょうに(笑)これから飲食店への締め付けをもっと厳しくしていきますけど、ゆでられたカエルですね。すでに一年間も茶番に付き合ってくれたんですから、この先皆さんが団結して立ち上がるとか、もうなさそうですね。このままバタバタと倒産していただく流れですね。

日本人はパワーがないんだろうか?
いわば、こういう時こそアンチ力の出番ですよ。負けないでいい返そうよ~!!
が、そのアンチの標的は、残念なことに「コロナは茶番」の方に向けられてしまった。
政府や役人や専門家やマスコミの方がずっと信じられて、それに異を唱える方が「身勝手な陰謀論者」にされてしまった。

乗客の一人が、顔に紙きれ一枚つけてないだけで飛行機がリターンしたり、自粛に疑問をつぶやいただけで、一人を千人で吊し上げて罵詈雑言を浴びせたりの、
その情熱、その気概、そのあくなき反骨精神。
あー、これらが、吉村や小池や尾身や西村に向けられたなら…o(T^T)o
コメント

ネットにまつわるあれこれ50

2021-04-24 | ネットにまつわるあれこれ
ネット上だけのやりとりだけで、と侮ることなかれ。
文字だけのやりとりで実際に、殺人事件まで起きているのである。
もし、たかがバーチャル空間でのやりとりで、抑えられないほどの感情が芽生えたら。

ゼロさんのブログから、この部分は200%賛同の言葉を引用させて頂きます。

匿名個人へ感情的になって執拗に発言をしているとしても、それは自由だと思いますよ
恐らく、特定の個人を批判する感情を煽りながら、同じような気持ちになった人達を集めたいのではないですかね? 
それはそれで感情の現れだと思いますし仕方がないと思いますが、結局は、非公開で本人と話さないと何も解決はしません
ですから、本当に解決したいならそんなことはしないとも思います
ただただ・・みんなで晒したい!そんな感情ではないでしょうか?
私個人からすれば大人げないと思うばかりです

これは私も、一字一句、何度も思ったことである。
アンチというのは解決したいのではなくて、むしろ解決してほしくなくて文句を言いたいだけでは?と以前書いたことがあるけど、ここが分かれ目じゃないかと思う。
一人で本人に言えないのに、ネットでみんなとワーワーやりたいは大人気ない。
言い当て妙!!
コメント

因果関係2

2021-04-24 | コロナ騒動
私の知る限り「PCR陽性の反応とコロナ感染の因果関係」をマジメに問うマスコミの記事なんて見たことがない。
「会食や花見や学校行事やカラオケと感染拡大の因果関係」も然り。
厚労省からして「死因は問わず、コロナで死んだを積み上げてください」と言っているように、それらの因果関係は秒で関係あるに決まっているということにして、それ以上は問うてはいけないものなのである。

一方、慎重に慎重に考察を重ね(50年くらい?)医学的、科学的に厳密な答えが証明されるまで、
因果関係などと滅多なことは言えないとするのが、ワクチンの副反応。

>4日前に受けたワクチン接種と死の因果関係について、厚生労働省のヒアリングを受けた専門家は「情報不足等により評価できない」と答えるに留めた。

少なからず「厚生労働省の因果関係の定義と、自分たちの利権の因果関係」は明瞭にある( ̄∇ ̄) 
コメント (3)