2週間前に納竿釣行を終えたのに我慢しきれず、またまた行ってきてしまいました~
今回は鳥羽・生の浦のやま栄渡船さんでのカキチヌ!!
急激に天気が回復したせいか釣り客は4組7名でした。
出船後最初にカキチヌでは最高のポイントと私が思っている3連カセに到着・・・
常連さんらしき人が呼ばれ乗り込みます。
2番目のカセに着いたとき何と私の名前が呼ばれました。
まさかこのポイントに乗せてもらえるとは思っておらず少しビックリしながら荷物を積み込み、手伝って頂いた釣り客と船長にお礼を言って乗り移りました。
このポイントでボウズに終わるわけにはいかないと、釣る前から変なプレッシャーを感じながらいざスタート
カキクラッシュを撒いておいて仕掛けを準備し、第一投カキを半貝にして落とし込み!
海面を覗き込んでタナゴの姿を確認しますが、居なさそうで無事着底~
しばらく待つも反応なし・・・
腕いっぱいゆっくり持ち上げ落とし込んで誘いを掛けるもアタリなし・・・
数回誘いを繰り返してもアタリがないので仕掛けを回収~
今度は1号の錘を付けムキ身で落とし込みをしますが、これも反応なし・・・
前回朝からカキにアタリがあっただけに厳しい一日の予感が・・・
潮は右に流れているので潮下の私は断然有利なのですが、隣のカセの常連さんは撒き餌が効かない事が分かりきっているので撒いてくれず、自分でせっせと撒くことに~
海水はかなり冷たく活性が低い為か、なかなか餌取りも中層のタナゴも現れません。
10時ころから気温も上がり防寒着では汗ばむくらいになってきて、やっと中層にタナゴが~
半貝では底まで持たないのでダンゴで蓋をして落とし込み~
着底すると今日初めて餌取りらしきアタリが出ました・・・が合わせられず。
1時間ほどアタリがあったりなかったりを繰り返しながら打ち返していると、少し紛らわしいアタリが~
マックスでしゃくると腕が肩で止まりヒット
これはデカいぞっとやり取りしていると上がってきたのは、あれ・・・
引きの割には小さく39cmのチヌでした
カキチヌの場合はパワフルで型の割にはよく引きます!
まずは一級ポイントでのボウズ逃れでプレッシャーから解放され一安心。
ただアタリが続きません・・・
中層のタナゴが消えると底のアタリも消え、少し早めの昼食に~
今回も持ってきました携帯ストーブ!
この日は暖かいくらいなのでラーメン作りのためだけに使用!!
ラーメンを食べコーヒーを飲んで、いざ後半戦!!
午前中と変わり潮が左へ流れ私は潮上に~
ここで隣のカセの常連さんが撒き餌を多投~
ただ、何となくこの流れの方が今日はアタリがあるように感じていた私は自分も撒き餌をして餌を同調させ落とし込みました。
着底後一度誘い落とし込むと、今日初めてカキチヌ独特のフワフワアタリが
迷わずマックスしゃくり~
またもや腕が肩でガツンと止まり、物凄い重量感が~
今度こそは大きいぞっと激しい抵抗を交わしてやりとりを続けると、良型のデカチヌが
計測すると45cm、やっとカキチヌらしいチヌが釣れました
時刻は2時ジャスト!
不思議と私は2時前後に釣れることが多いです
4時20分を納竿時間と決め、残り2時間ちょっとで更なるデカチヌをっと気合を入れ直します。
ただ3時ころから急に雨が降り始め風・波共に強くなり、再び海の底は低活性に・・・
中層のタナゴはまだ消えていないので必ず来るはずと集中は切らさなかったのですが、その後のアタリはなく終了~
結局、最高のポイント・最高の天気に恵まれながらも、39cmと45cm2枚に終わりましたが、気分良く今年の釣りを締めくくることが出来ました。
今年一年を振り返っては、また明日記事を書きたいと思います
今回は鳥羽・生の浦のやま栄渡船さんでのカキチヌ!!
急激に天気が回復したせいか釣り客は4組7名でした。
出船後最初にカキチヌでは最高のポイントと私が思っている3連カセに到着・・・
常連さんらしき人が呼ばれ乗り込みます。
2番目のカセに着いたとき何と私の名前が呼ばれました。
まさかこのポイントに乗せてもらえるとは思っておらず少しビックリしながら荷物を積み込み、手伝って頂いた釣り客と船長にお礼を言って乗り移りました。
このポイントでボウズに終わるわけにはいかないと、釣る前から変なプレッシャーを感じながらいざスタート
カキクラッシュを撒いておいて仕掛けを準備し、第一投カキを半貝にして落とし込み!
海面を覗き込んでタナゴの姿を確認しますが、居なさそうで無事着底~
しばらく待つも反応なし・・・
腕いっぱいゆっくり持ち上げ落とし込んで誘いを掛けるもアタリなし・・・
数回誘いを繰り返してもアタリがないので仕掛けを回収~
今度は1号の錘を付けムキ身で落とし込みをしますが、これも反応なし・・・
前回朝からカキにアタリがあっただけに厳しい一日の予感が・・・
潮は右に流れているので潮下の私は断然有利なのですが、隣のカセの常連さんは撒き餌が効かない事が分かりきっているので撒いてくれず、自分でせっせと撒くことに~
海水はかなり冷たく活性が低い為か、なかなか餌取りも中層のタナゴも現れません。
10時ころから気温も上がり防寒着では汗ばむくらいになってきて、やっと中層にタナゴが~
半貝では底まで持たないのでダンゴで蓋をして落とし込み~
着底すると今日初めて餌取りらしきアタリが出ました・・・が合わせられず。
1時間ほどアタリがあったりなかったりを繰り返しながら打ち返していると、少し紛らわしいアタリが~
マックスでしゃくると腕が肩で止まりヒット
これはデカいぞっとやり取りしていると上がってきたのは、あれ・・・
引きの割には小さく39cmのチヌでした
カキチヌの場合はパワフルで型の割にはよく引きます!
まずは一級ポイントでのボウズ逃れでプレッシャーから解放され一安心。
ただアタリが続きません・・・
中層のタナゴが消えると底のアタリも消え、少し早めの昼食に~
今回も持ってきました携帯ストーブ!
この日は暖かいくらいなのでラーメン作りのためだけに使用!!
ラーメンを食べコーヒーを飲んで、いざ後半戦!!
午前中と変わり潮が左へ流れ私は潮上に~
ここで隣のカセの常連さんが撒き餌を多投~
ただ、何となくこの流れの方が今日はアタリがあるように感じていた私は自分も撒き餌をして餌を同調させ落とし込みました。
着底後一度誘い落とし込むと、今日初めてカキチヌ独特のフワフワアタリが
迷わずマックスしゃくり~
またもや腕が肩でガツンと止まり、物凄い重量感が~
今度こそは大きいぞっと激しい抵抗を交わしてやりとりを続けると、良型のデカチヌが
計測すると45cm、やっとカキチヌらしいチヌが釣れました
時刻は2時ジャスト!
不思議と私は2時前後に釣れることが多いです
4時20分を納竿時間と決め、残り2時間ちょっとで更なるデカチヌをっと気合を入れ直します。
ただ3時ころから急に雨が降り始め風・波共に強くなり、再び海の底は低活性に・・・
中層のタナゴはまだ消えていないので必ず来るはずと集中は切らさなかったのですが、その後のアタリはなく終了~
結局、最高のポイント・最高の天気に恵まれながらも、39cmと45cm2枚に終わりましたが、気分良く今年の釣りを締めくくることが出来ました。
今年一年を振り返っては、また明日記事を書きたいと思います
←「海水魚ランキング」に参加してます。「ポチッ!」と応援よろしくお願いします。m(_ _)m