昨日は今年二回目の白石湖へ行って来ました♪
同僚が都合が悪くなり一人釣行となりました。
途中の餌屋ではコンビニ併用の駐車場が止め場所無い状態・・・
店内に入るとボケが完売・・・隣の餌屋で何とかボケを入手して渡船屋さんへ向かいました。
5時過ぎに着き船に荷物を積み込んで6時前筏へ~
前回乗った筏より少し奥に乗せて頂き、船頭さんにベスト釣り座を教えて貰っていざスタート!
先ずはボケの落とし込みや広角で狙います。
今日はウミタナゴも消え、ウグイ・イワシもあまりしつこくなくボケだけで着底しましたが反応なし・・・
ダンゴに切り替えると何処からともなくウグイ・イワシの大群が現れ釣り辛くなりました。
ダンゴが割れてもエサに触りもせず残ってきます。
たまにアタリが出るとウグイやアジが掛かってきました。
無風・快晴状態で餌も取られず集中力も途切れがちになります。
何事もなく昼も過ぎ3時半頃、置き竿の穂先にアタリが!
ククッとしたアタリに合わせると小気味良い首振り感が伝わってきました。
軽いけど首を振る!
上がって来たのは21cmのチンタ・・・
冬シーズンの白石湖ではこの3倍のサイズも上がるのに~
何はともあれ今年の初チヌゲット、気を取り直して釣り再開!
今日は6時過ぎのお迎えということで、夕方の一発に備えてほとんどの道具を片付け4時頃からはボケの広角・落とし込みに的を絞りました。
相変わらず反応は有りませんが雰囲気はありあり!
5時半頃ふと横の牡蠣棚を見ると、明らかに40cmオーバーの唇が青白いチヌ達が悠々と牡蠣殻をついばんでいました。
何とか外に引っ張り出そうとボケをゼロ広角で牡蠣棚ギリギリにキャストしてみました。
するとボケに気が付いたチヌがスッ~と近づきます。
食べろっと祈る私の期待を裏切り、また牡蠣棚の中へ・・・
3回ほど繰り返した時邪魔者が入りました。
チヌと同じほどの大きさのウマヅラ・・・かな(メチャデカい)
投げるボケを全てついばんでしまいます。
釣り座前にオキアミを投げコイツを足止めしてボケをキャストしても直ぐにそちらを追いかけます。
結局残しておいたボケ10匹ほどを全てコイツに食べられ敢無く終了~
帰りに待合室で船頭さんと話していると、常連さんで牡蠣棚の中のチヌを狙う人がいて、鼻先にキャッストするのではなくチヌの反転をイメージして後ろ側にエサをキャッストして釣るらしいと教えてくれました。
見える魚もなかなか釣れませんね(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます