2匹目のイヌザメ初動画!! 2012-02-26 20:30:03 | イヌザメ水槽 昨日生まれた2匹目のイヌザメベビーを撮影してみました。 まだまだヨタヨタ動きがギコチないです。 一ヶ月前に生まれた先輩ベビーに、色々チェックされているようです ←「海水魚ランキング」に参加してます。「ポチッ!」と応援よろしくお願いします。m(_ _)m « 二匹目生まれました~! | トップ | ジャガイモの植え付け・・・ »
20 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 初めまして、熊本のそのぴと申します。私も釣って... (そのぴ) 2012-03-06 12:25:40 初めまして、熊本のそのぴと申します。私も釣って来た海水魚を飼育しています。ドチザメ2匹だけはアクアマリンズさんから購入しました。こちらでは一匹2500円程度で購入しました。チヌ、キビレ、メジナ、カサゴ、メバル、ボラ、スズキ、ヒラメなどを飼育しています。たまに小競り合いがありますが激しい闘争は無いようです。ドチザメはスーパーのパックのキビナゴを喜んで食べてます。釣って来たコアジやコノシロやサッパの切り身なども喜んで食べます。昨日は冷凍ミミイカを食べましたがキビナゴを最も好むようです^^チヌやスズキもキビナゴをよく食べます。チヌは私は主にフカセ釣りをやってます。船からのダゴチン釣りも以前はやっていました。水深のある波止でもやった事があります^^;イヌザメの無事の孵化おめでとうございました[E:happy01]これからが楽しみですね[E:note] 返信する はじめまして、そのぴさん。コメントありがとうご... (海水人Ⅱ) 2012-03-06 22:13:48 はじめまして、そのぴさん。コメントありがとうございます[E:happy01]釣った魚の飼育、お見事ですね!!私はチヌを飼育しようとしたのですが大失敗でした[E:coldsweats01]ドチザメも羨ましいです~。前回飼育していたイヌザメもキビナゴや刺身を食べたのですが、ミミイカが主食でしたよ~!!チヌ釣りはもっぱら筏のかかり釣り専門です。今週末も今年初のダンゴ釣りに行ってきます[E:happy01]サメが釣れたらお持ち帰りしようかな~なんて[E:coldsweats01] 返信する 海水人さん、こんにちは♪ (そのぴ) 2012-03-08 12:37:12 海水人さん、こんにちは♪ミミイカはうちのドチザメたちは食べるのですが活発に食べようとはしませんでした[E:coldsweats01]ダンゴ釣りは楽しいですよね[E:note]活性が高いときはダンゴを突いているのが分かります[E:happy01]ダンゴが割れてフッと竿先が軽くなった瞬間にコツコツとアタリが来て糸を送り込んで間をおいて合わせるとズッシリと重い引き。。。友人の船で10年ほど前はよく行ったのですがそれからはご無沙汰になっています。一昨年、水深のある波止でやってみましたらサンバソウやらカワハギやら小さなマダイやら・・・。。。今年はウキダンゴ釣りをやってみようかと思っています[E:happy01]ところで、海水魚は90㎝槽でかなり過密飼育をしていましたので、去年末にかなり元の場所に放してきました。私は水槽に入れる目的で釣った魚は手で触れずに水を張ったバケツ上で針だけを持って外してに入れるようにしてます。特にアジ類はタオルで握るかもしくは触れないようにしなければ必ずやけどして死にますので豆アジを生かして持って帰る際には必ず針だけを持って外すようにしています[E:happy01]タオルでも皮膚が荒れて死んでしまう事も[E:coldsweats01]熱帯魚はウメイロモドキとコガネキュウセンを飼育しています[E:smile]一昨日から180㎝槽では釣って来たウグイ、オイカワ、カワムツ、タカハヤ、モロコ、カムルチーの稚魚(10㎝ほどでこれは去年11月に釣ってきたもの)などを飼育しはじめました[E:coldsweats01]日本産淡水魚もなかなかグゥです[E:note] 返信する そのぴさん、こんばんは♪ (海水人Ⅱ) 2012-03-09 00:26:14 そのぴさん、こんばんは♪前回はミミイカからイカリングに変えた後調子を崩してしまいました~[E:weep]原因は分からないのですが・・・土曜日に筏に乗ってのダンゴ釣りに行くのですが、どうやら雨模様・・・厳しい釣りになりそうですが、釣り自体がストレス解消ですので楽しんできます♪本当は肩で止まるような重みを感じられると最高なのですが[E:coldsweats01]すごく気を使ってみえるのですね!たまたま釣れた魚を持ち帰っただけでは長生きさせられないですね[E:coldsweats01]うちの水槽にはクーラーがありませんのでどうしても熱帯魚しか飼育できないようです。そのぴさんは川魚まで飼育されてるので、相当水質管理に気を配られているのでしょうか?私のようなズボラな飼育ではとても駄目ですね。うちの魚君達は辛抱強いです[E:coldsweats01] 返信する 海水人さん、こんにちは[E:happy01] (そのぴ) 2012-03-09 10:43:47 海水人さん、こんにちは[E:happy01]私もズボラーです[E:coldsweats01]海水はたまにきれいなものをコマセバケツに入れて持って帰って入れてあげるくらいです[E:coldsweats01]プロテインスキマーやフィルターの掃除もさほどしていません^^;うちの子も辛抱強いようです[E:coldsweats01]調子は良いので適度な距離感が良いのでしょうか[E:coldsweats01]チヌやメジナは意外と高水温にも大丈夫な感じがします。去年から私もクーラーを導入しましたが、それ以前はクーラー無しで飼育していました[E:happy01]ドチザメを飼う事になってからクーラーを導入しました。。。とあるHPでイヌザメも結構高水温に強いと聞いた事はあります。昔、アフリカンシクリッド(マラウイ湖産)という淡水性熱帯魚を飼育していた時にチヌの当歳魚を淡水に順応させて一緒に飼育していた事もありましたが、その時もクーラーはなく、高水温でも平気のようでした。ミミイカとイカリングの違い・・・何だったんでしょうね・・・内臓も一緒に食べさせなければならないにしてもそんなすぐに栄養バランスを崩してしまう事もないでしょうけど・・・。たまたま調子を崩してしまったんでしょうね。土曜日の掛り釣り楽しんで来て下さいね[E:happy01]楽しみですね♪そろそろ乗っ込みも始まる季節ですから私も楽しみです[E:note]去年は50㎝が最高でした[E:happy01]60オーバーを今年は釣ってみたいです[E:happy01]こればかりは運ですね・・・[E:coldsweats01] 返信する 海水魚の場合安定さえすれば意外と手を掛けなくて... (海水人Ⅱ) 2012-03-10 23:55:58 海水魚の場合安定さえすれば意外と手を掛けなくてもOKみたいですよね♪クーラーはなかなか設置してあげられないですが・・・前回飼育していたイヌザメは夏場32℃くらいまでは平気でした。と思います[E:coldsweats01]あっ、ひとつとんでもない勘違いをしていました。(無知と言うべきですが)ミミイカという種類のイカがいることを知らず、イカ耳と思ってお話してしまいました[E:coldsweats01]業務用スーパーにイカの耳ばかり袋詰めされた冷凍食品があって、それを与えていました。今日は一日三重県の筏でかかり釣りをしたのですが、活性?腕?が悪くボウズでした[E:weep]乗っ込みにはまだ早かったようです。年無し羨ましいです~。今年は釣ってみたいです[E:happy01] 返信する かかり釣りはお疲れ様でした[E:happy01] (そのぴ) 2012-03-12 16:48:05 かかり釣りはお疲れ様でした[E:happy01]釣れている方が少ないので活性が低かったのだと思います[E:coldsweats01]海を見て釣り糸を垂らすだけでも気分が良いですよね♪熊本では天草の大矢野付近は乗っ込みが始まっているようだと聞きました[E:happy01]型はあまり大きくないらしいですが・・・。今年もとしなしを釣りたいと思ってますが果たして・・・私は今日の昼休みは近くの湧水でハヤ釣りをしてきました[E:note]結果はカワムツとオイカワを12匹。。。水槽の住人がまた増えました[E:coldsweats01]今日はいつになくメジナがチヌやキビレを追い回してます。。。ボラやサメなど細長いものは無視しているみたいです^^;マダイ用釣り餌として冷凍ミミイカを魚屋さんで買ってましたがなかなか使う機会が無くて結局ドチザメのエサになっています[E:coldsweats01]イカやタコなども飼育してみると面白そうですが難しいでしょうね^^;一度タコは失敗した事があります。釣って来たタコを慎重に水合わせしたにも関わらず水槽内で弱ってしまい・・・これは緊急処置が必要だと思い、体温が低下していたので鍋に入れて温めたのですが帰らぬタコとなってしまいました。。。という事で食べて供養した次第でした。。。 返信する ありがとうございます[E:happy01] (海水人Ⅱ) 2012-03-12 22:26:14 ありがとうございます[E:happy01]エサ取りは居るとうっとうしいのですが全く居ないと淋しくてしょうがありません。っと勝手な事を思いながら釣っていました~[E:coldsweats01]この時期に釣りをするのは今年が初めてですので、対処の仕方も分かりませんがやはりこの時間が楽しみで・・・淡水・海水共にワイルド系ですね[E:sign03]とても飼育が難しそうです。うちの近所にも池・川がありムツ・オイカワは小さなころから捕まえていましたが、飼育したことはなかったです。池ではもうすぐ産卵に為に大きな鯉が浅場にウヨウヨやってきます。捕まえはしませんが~~タコのラストは笑えました[E:happy01]笑ってはいけませんね[E:coldsweats01] 返信する そうですねぇ[E:note]なにかしら生体反応が無いと... (そのぴ) 2012-03-13 10:52:01 そうですねぇ[E:note]なにかしら生体反応が無いと淋しいですよね[E:coldsweats01]エサ取りでもいいから釣れてちょうだいってなりますね[E:coldsweats01]釣り糸を垂らすだけでも癒されるのはありますが、やっぱり釣れた方がうれしいもんです[E:happy01]釣友が先日行ったチヌ釣りではちっこいメバルとカサゴだけだったという事でした。。。もうちょっと釣れだすまで川で遊ぼうかと思ってます[E:coldsweats01]川魚は上部フィルターを回して落下する水流で充分酸素が確保出来ますし結構楽に飼育出来ますよ[E:note]ヤマメやイワナなど渓流魚はさすがにクーラー無しではきついですけど・・・カルキにも弱いので必ずカルキは中和しなければなりませんし[E:coldsweats01]こちらも春になるとコイがガサガサと産卵行動を行ってます♪タコは元々食べるために持って帰ったのですが生きていましたので・・・ちょっぴり笑いを取ろうかと思っていました[E:happy01] 返信する ここ連続でエサ取りも当たらない釣りが続いていま... (海水人Ⅱ) 2012-03-13 23:10:50 ここ連続でエサ取りも当たらない釣りが続いていますが、飽きるどころか益々意欲が湧いてくるのが凄いです~[E:happy01]淡水魚はどうしても排泄物がフィルターに詰まってしまうので、ズボラな私には維持が難しかったです・・・[E:coldsweats01]グッピーもコリドもプレコも~。夜店の金魚15匹を持ち帰ったときは悲惨でした。どんどん大きくなって水槽も大きくしていって・・・最後は外で飼っていたら水温が高すぎて・・・今のところ動かせている水槽は海水魚水槽とイヌザメ水槽の2本で、あと90cmのオーバーフローが1本余っているのですが、ちょっと休憩中です。筏釣りでサメでも釣れたらお持ち帰りするかも~???タコは飼えません[E:coldsweats01] 返信する とりあえず川釣りが楽しくなっちゃったので今日も... (そのぴ) 2012-03-14 17:43:25 とりあえず川釣りが楽しくなっちゃったので今日も餌ムシとサナギ粉を持って出かけました[E:note]5.4mの渓流竿でとしなしサイズのウグイがヒットしましてかなり強い引きを堪能しました[E:happy01]そして現在、水槽に入ってます[E:happy02]180㎝水槽でも小さく感じるほどデカイです[E:coldsweats01]エムシには目もくれなかったのでサナギ粉を水で練って固くして針につけて流したところ丸呑みにしました[E:happy01]私も昔はプレコも飼ってました♪グッピーもエンドラーズライブベアラとか国産を飼っていた時期がありました♪弟が欲しいと言ったので譲りました。サメが釣れると良いですね[E:happy01]90槽でホシザメは厳しいかもしれませんが小さいうちならドチザメは結構大丈夫です[E:note]タコは脱走の名手です。。。以前鍋で温めたタコは水槽に入れる前にバケツから脱走してうちのスタッフはギャーギャー喚いてました[E:coldsweats01]もうちょっと暖かくなったらまたチヌ釣りに行こうと思ってます[E:happy01] 返信する 当たり前ですがどんな魚でも年無しサイズが居るん... (海水人Ⅱ) 2012-03-15 00:24:30 当たり前ですがどんな魚でも年無しサイズが居るんですね[E:sign01]私は年無しをまだ釣り上げた事が無いので、今年は味わってみたいと思ってます(チヌで)[E:happy01]180cm水槽が小さく感じるとは、まさにヌシを釣り上げられたのですね[E:note]私も180cmの水槽に憧れているのですが、なかなか・・・でも1本あればサメ釣れてもOKですよね~[E:happy01]チヌ釣りに行かれた際は、詳細を是非教えてくださいね[E:sign03]暖かい地方ですからデカいのが出そうですね[E:happy01] 返信する ウグイは50㎝ありました[E:coldsweats01] (そのぴ) 2012-03-15 11:28:29 ウグイは50㎝ありました[E:coldsweats01]手竿なので私自身も走りました[E:coldsweats01]元気に後ろで泳いでます[E:happy01]180㎝槽は床の強度がしっかりしてないとマズイですよね^^;私は職場の一階にコンクリートの床に置いてますです[E:happy01]サメも奥行がもうちょっとあればホシザメでもいけるかと思います[E:note]ドチザメなら充分余裕ありそうです^^チヌは4月~6月が仕事の関係で難しいですが、今月末の昼休みで2時間程度は行けるかなと思ってます[E:note]釣れたら良いなぁ[E:note]日曜、祝日は家族サービスで行けません[E:crying] 返信する 50cmですか~正しく年無しですね[E:happy02] (海水人Ⅱ) 2012-03-16 00:20:04 50cmですか~正しく年無しですね[E:happy02]私はチヌですら43cmが自己最長寸です~[E:coldsweats01]うちは軽量鉄骨の1階に置いてあります。床下に潜り床束で補強しました。結構効果はあると思っているのですが・・・サメの場合は奥行がどうしても必要になってきますよね。でも、ターンするときはイヌザメでもカッコいいと思います[E:happy01]私は3月いっぱいは仕事が忙しいのですが、強引に釣りに出かけてます。家族も呆れていますが、ダメとは言われていません[E:sign03]今のところ・・・[E:coldsweats01] 返信する 今年はきっと年無し釣れますよ[E:note] (そのぴ) 2012-03-16 18:52:01 今年はきっと年無し釣れますよ[E:note]60が釣れちゃったりして・・・ところで、今日も雨の中行ってきちゃいました[E:coldsweats01]大きなカワムツが釣れましたが、ウグイは残念ながらバラシてしまいました[E:weep]針を伸ばして逃げたウグイは結構な大きさだったと思います[E:coldsweats01]今日は水槽のデカウグイも慣れて人工飼料を食べてます[E:happy01]ドチザメも3日ぶりにキビナゴを食べさせました[E:note]かなり激しく泳ぎ回ってキビナゴを見つけては噛みついて飲み込んでました[E:happy01]あと数匹デカウグイを水槽に入れたらまた海に行こうかと[E:happy01]私が行くところはまだまだ乗っ込みには早いようですが[E:coldsweats01]うちのお母ちゃんは怖いのでマッサージでもして釣りのマイレージをコツコツ貯めて行かなければ・・・ 返信する 先日は六〇渡船さんに行ったのですがボウズでした... (海水人Ⅱ) 2012-03-16 21:53:27 先日は六〇渡船さんに行ったのですがボウズでした~。まだまだ私には大型は・・・[E:coldsweats01]雨の中お疲れ様でした。デカいのは針をも伸ばしてしまうのですね!1月に釣行した際知り合いの方はデカチヌに針を折られていました~[E:coldsweats02]うちのイヌザメは2日に一回イカの切り身2mm角くらいを10粒づつ食べさせています[E:sign01]うちでも文句言われないよう、一生懸命努力してますよ~[E:coldsweats01] 返信する としなしサイズはきっとそのうち釣れますよ[E:note] (そのぴ) 2012-03-17 18:39:21 としなしサイズはきっとそのうち釣れますよ[E:note]私は去年はキザクラの00の浮きに板鉛を貼って沈む速度を調節して釣ったり0の浮きで浮かせて釣ったりしてました[E:note]今年もトシナシサイズを釣りたいとは思ってますが・・・釣れれば良いなぁ[E:note]私もチヌ針3号を折られた事があります[E:coldsweats01]こんなことは滅多にないですけどね[E:coldsweats01]イヌザメちゃんたちも小さいながらに食欲旺盛ですね[E:note]今日はチヌやボラやメジナなどにクリルやペレットフードをあげました[E:happy01]ドチザメもちょっと食べてました[E:note]>うちでも文句言われないよう、一生懸命努力してますよ~[E:coldsweats01]どこも同じなんですね~・・・[E:coldsweats01] 返信する 意気込みだけは年無し釣るぞ~っと思いながら釣行... (海水人Ⅱ) 2012-03-18 00:14:02 意気込みだけは年無し釣るぞ~っと思いながら釣行することにします[E:coldsweats01]来週の土曜日にカキチヌを予約しました[E:sign03]前回飼育していたイヌザメ達は広島の義弟に貰った生牡蠣を何個もペロリと食べていましたよ~。体長は90cmほどになっていましたから一飲みでした[E:coldsweats02]今のイヌザメベビーも直ぐにそんな風になりそうですが・・・少し大きくなったらうちもクリルやペレット試してみようかな~。以前はイカの短冊にアロアナ用の人工餌を指して食べさせたことはありましたよ[E:happy01] 返信する カキチヌ楽しんで来て下さいね[E:happy01] (そのぴ) 2012-03-21 12:56:32 カキチヌ楽しんで来て下さいね[E:happy01]こちらは今日も少々空気が冷たく、もうちょっとチヌ釣りを待ってみようと思ってます[E:note]広島産のカキですか[E:sign01]とっても美味しそうです[E:coldsweats01]うちのドチザメはせいぜいコアジやキビナゴです[E:coldsweats01]しかし90㎝にもなると迫力ありますね~[E:note]うちのはクリルはさほど興奮しませんがキビナゴが入るとかなりサメのふりが上手になります・・・一昨日は体調がすぐれなくて病院にかかってました[E:coldsweats01]今日の休み時間はおうちでおりこうさんにしておこうかな・・・ 返信する ありがとうございます[E:happy01] (海水人Ⅱ) 2012-03-22 00:17:40 ありがとうございます[E:happy01]こちらは土曜日雨の中の釣りになりそうですが、お客さんが少なければよい場所に上げてもらえるかもしれませんので、それも良しです~[E:coldsweats01]広島の牡蠣はちょうど家族が留守の時に送ってきたので、私一人で食べきれずイヌザメにも手伝って頂きました[E:delicious]丸呑みは圧巻でしたよ~[E:sign03]キビナゴは一度与えたことがあったのですが、釣餌用を食べさせた為、加工してあったせいか後から吐き出していました・・・[E:coldsweats01]季節の変わり目で暖かかったり寒かったり、花粉もまだまだ猛威を振るっていますので、体調お気を付け下さいね[E:happy01] 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
チヌ、キビレ、メジナ、カサゴ、メバル、ボラ、スズキ、ヒラメなどを飼育しています。たまに小競り合いがありますが激しい闘争は無いようです。
ドチザメはスーパーのパックのキビナゴを喜んで食べてます。釣って来たコアジやコノシロやサッパの切り身なども喜んで食べます。昨日は冷凍ミミイカを食べましたがキビナゴを最も好むようです^^チヌやスズキもキビナゴをよく食べます。
チヌは私は主にフカセ釣りをやってます。船からのダゴチン釣りも以前はやっていました。水深のある波止でもやった事があります^^;
イヌザメの無事の孵化おめでとうございました[E:happy01]
これからが楽しみですね[E:note]
釣った魚の飼育、お見事ですね!!私はチヌを飼育しようとしたのですが大失敗でした[E:coldsweats01]
ドチザメも羨ましいです~。
前回飼育していたイヌザメもキビナゴや刺身を食べたのですが、ミミイカが主食でしたよ~!!
チヌ釣りはもっぱら筏のかかり釣り専門です。今週末も今年初のダンゴ釣りに行ってきます[E:happy01]
サメが釣れたらお持ち帰りしようかな~なんて[E:coldsweats01]
ミミイカはうちのドチザメたちは食べるのですが活発に食べようとはしませんでした[E:coldsweats01]
ダンゴ釣りは楽しいですよね[E:note]活性が高いときはダンゴを突いているのが分かります[E:happy01]ダンゴが割れてフッと竿先が軽くなった瞬間にコツコツとアタリが来て糸を送り込んで間をおいて合わせるとズッシリと重い引き。。。友人の船で10年ほど前はよく行ったのですがそれからはご無沙汰になっています。
一昨年、水深のある波止でやってみましたらサンバソウやらカワハギやら小さなマダイやら・・・。。。今年はウキダンゴ釣りをやってみようかと思っています[E:happy01]
ところで、海水魚は90㎝槽でかなり過密飼育をしていましたので、去年末にかなり元の場所に放してきました。
私は水槽に入れる目的で釣った魚は手で触れずに水を張ったバケツ上で針だけを持って外してに入れるようにしてます。
特にアジ類はタオルで握るかもしくは触れないようにしなければ必ずやけどして死にますので豆アジを生かして持って帰る際には必ず針だけを持って外すようにしています[E:happy01]タオルでも皮膚が荒れて死んでしまう事も[E:coldsweats01]
熱帯魚はウメイロモドキとコガネキュウセンを飼育しています[E:smile]
一昨日から180㎝槽では釣って来たウグイ、オイカワ、カワムツ、タカハヤ、モロコ、カムルチーの稚魚(10㎝ほどでこれは去年11月に釣ってきたもの)などを飼育しはじめました[E:coldsweats01]
日本産淡水魚もなかなかグゥです[E:note]
前回はミミイカからイカリングに変えた後調子を崩してしまいました~[E:weep]
原因は分からないのですが・・・
土曜日に筏に乗ってのダンゴ釣りに行くのですが、どうやら雨模様・・・
厳しい釣りになりそうですが、釣り自体がストレス解消ですので楽しんできます♪
本当は肩で止まるような重みを感じられると最高なのですが[E:coldsweats01]
すごく気を使ってみえるのですね!
たまたま釣れた魚を持ち帰っただけでは長生きさせられないですね[E:coldsweats01]
うちの水槽にはクーラーがありませんのでどうしても熱帯魚しか飼育できないようです。
そのぴさんは川魚まで飼育されてるので、相当水質管理に気を配られているのでしょうか?
私のようなズボラな飼育ではとても駄目ですね。うちの魚君達は辛抱強いです[E:coldsweats01]
私もズボラーです[E:coldsweats01]海水はたまにきれいなものをコマセバケツに入れて持って帰って入れてあげるくらいです[E:coldsweats01]プロテインスキマーやフィルターの掃除もさほどしていません^^;うちの子も辛抱強いようです[E:coldsweats01]調子は良いので適度な距離感が良いのでしょうか[E:coldsweats01]
チヌやメジナは意外と高水温にも大丈夫な感じがします。去年から私もクーラーを導入しましたが、それ以前はクーラー無しで飼育していました[E:happy01]ドチザメを飼う事になってからクーラーを導入しました。。。とあるHPでイヌザメも結構高水温に強いと聞いた事はあります。
昔、アフリカンシクリッド(マラウイ湖産)という淡水性熱帯魚を飼育していた時にチヌの当歳魚を淡水に順応させて一緒に飼育していた事もありましたが、その時もクーラーはなく、高水温でも平気のようでした。
ミミイカとイカリングの違い・・・何だったんでしょうね・・・内臓も一緒に食べさせなければならないにしてもそんなすぐに栄養バランスを崩してしまう事もないでしょうけど・・・。たまたま調子を崩してしまったんでしょうね。
土曜日の掛り釣り楽しんで来て下さいね[E:happy01]楽しみですね♪そろそろ乗っ込みも始まる季節ですから私も楽しみです[E:note]去年は50㎝が最高でした[E:happy01]60オーバーを今年は釣ってみたいです[E:happy01]こればかりは運ですね・・・[E:coldsweats01]
クーラーはなかなか設置してあげられないですが・・・
前回飼育していたイヌザメは夏場32℃くらいまでは平気でした。と思います[E:coldsweats01]
あっ、ひとつとんでもない勘違いをしていました。(無知と言うべきですが)
ミミイカという種類のイカがいることを知らず、イカ耳と思ってお話してしまいました[E:coldsweats01]
業務用スーパーにイカの耳ばかり袋詰めされた冷凍食品があって、それを与えていました。
今日は一日三重県の筏でかかり釣りをしたのですが、活性?腕?が悪くボウズでした[E:weep]
乗っ込みにはまだ早かったようです。
年無し羨ましいです~。今年は釣ってみたいです[E:happy01]
釣れている方が少ないので活性が低かったのだと思います[E:coldsweats01]
海を見て釣り糸を垂らすだけでも気分が良いですよね♪熊本では天草の大矢野付近は乗っ込みが始まっているようだと聞きました[E:happy01]型はあまり大きくないらしいですが・・・。今年もとしなしを釣りたいと思ってますが果たして・・・
私は今日の昼休みは近くの湧水でハヤ釣りをしてきました[E:note]
結果はカワムツとオイカワを12匹。。。
水槽の住人がまた増えました[E:coldsweats01]
今日はいつになくメジナがチヌやキビレを追い回してます。。。
ボラやサメなど細長いものは無視しているみたいです^^;
マダイ用釣り餌として冷凍ミミイカを魚屋さんで買ってましたがなかなか使う機会が無くて結局ドチザメのエサになっています[E:coldsweats01]
イカやタコなども飼育してみると面白そうですが難しいでしょうね^^;
一度タコは失敗した事があります。
釣って来たタコを慎重に水合わせしたにも関わらず水槽内で弱ってしまい・・・
これは緊急処置が必要だと思い、体温が低下していたので鍋に入れて温めたのですが帰らぬタコとなってしまいました。。。
という事で食べて供養した次第でした。。。
エサ取りは居るとうっとうしいのですが全く居ないと淋しくてしょうがありません。っと勝手な事を思いながら釣っていました~[E:coldsweats01]
この時期に釣りをするのは今年が初めてですので、対処の仕方も分かりませんがやはりこの時間が楽しみで・・・
淡水・海水共にワイルド系ですね[E:sign03]
とても飼育が難しそうです。うちの近所にも池・川がありムツ・オイカワは小さなころから捕まえていましたが、飼育したことはなかったです。
池ではもうすぐ産卵に為に大きな鯉が浅場にウヨウヨやってきます。捕まえはしませんが~~
タコのラストは笑えました[E:happy01]笑ってはいけませんね[E:coldsweats01]
釣友が先日行ったチヌ釣りではちっこいメバルとカサゴだけだったという事でした。。。もうちょっと釣れだすまで川で遊ぼうかと思ってます[E:coldsweats01]
川魚は上部フィルターを回して落下する水流で充分酸素が確保出来ますし結構楽に飼育出来ますよ[E:note]
ヤマメやイワナなど渓流魚はさすがにクーラー無しではきついですけど・・・カルキにも弱いので必ずカルキは中和しなければなりませんし[E:coldsweats01]
こちらも春になるとコイがガサガサと産卵行動を行ってます♪
タコは元々食べるために持って帰ったのですが生きていましたので・・・
ちょっぴり笑いを取ろうかと思っていました[E:happy01]
淡水魚はどうしても排泄物がフィルターに詰まってしまうので、ズボラな私には維持が難しかったです・・・[E:coldsweats01]
グッピーもコリドもプレコも~。夜店の金魚15匹を持ち帰ったときは悲惨でした。どんどん大きくなって水槽も大きくしていって・・・最後は外で飼っていたら水温が高すぎて・・・
今のところ動かせている水槽は海水魚水槽とイヌザメ水槽の2本で、あと90cmのオーバーフローが1本余っているのですが、ちょっと休憩中です。筏釣りでサメでも釣れたらお持ち帰りするかも~???
タコは飼えません[E:coldsweats01]