おや、なんだこいつは?
農産物直売所「JAいるま野 あぐれっしゅげんき村」で野菜を仕入れ、フードコートで腹ごしらえのためうどんでを食し、そそくさと「さいたま緑のトラスト保全第9号地」内の赤坂の森公園(堀兼・上赤坂公園)へと向かう。
家人はまだのんびりとうどんをすすっていたが、僕は野の花を仕込みにブラ散歩だ。
そんな9号地の散策路で、にょっきりと頭をのぞかせていたのがこのきのこなのである。
野の草の名前さえ危ういのに、きのことなると、とんと見当がつかない。とりあえず撮っておいて、帰宅後、Google Lensに問うてみると、「これは、キヌガサタケじゃございませんか。」と、かなり自信たっぷりに表示してきた。
撮り手の写真の巧拙にもよるのか、はたまたシステムのリソースが脆弱なのか、Lens君の回答にもかなりブレがあるようだ。
さて、この「キヌガサタケ」という回答なのだが、問うた方もリソースの欠如がはなはだしく判断のしようがない。撮るには撮ったが、もちろん、取って食おうという気はないので、路傍のきのことは別れて公園へと向かう。
📷2022年10月12日:農産物直売所「JAいるま野 あぐれっしゅげんき村」。
📷2022年10月12日:ゴンズイを見ると、歌舞伎の睨みを思い出す。
📷2022年10月12日:セイタカアワダチソウでは花粉症は発症しません。いまでは、ブタクサ説が有力です。
直売所を出て公園へと向かう途次、気配を感じ振り向くと、歌舞伎の睨みのような表情のゴンズイがブイブイと視線を飛ばしていた。
一時は、花粉症の元凶などといういわれのない疑いをかけられ、肩身の狭い思いをしていたセイタカアワダチソウが、濡れ衣を晴らした清々した顔で道行く人々を見送っていた。
📷2022年10月12日:「堀兼・上赤坂公園」多目的グラウンドを臨む。
直売所からだと、正門寄り北側にも通用門があるので、こちらから入って管理棟の方へと向かう。
📷2022年10月12日:正門から入ると大きなクスノキが目の前に枝葉を広げている。
管理棟の前には、大きなクスノキが枝葉を広げている。まだ熟していない青い実が爽やかさを振りまいていた。
秋から冬へと変わる頃、この実も黒紫色へと変わる。ムクドリなどは採餌するといわれるが、ご存じの通り、樟脳臭がしてヒト属にとっては無縁の実である。
📷2022年10月12日:アキノキリンソウが咲いている。
📷2022年10月12日:ほら、ここにも。
管理棟を左に見て裏側に回ると、公園内を周回できる散策路に出る。右手側には保全第9号地が広がっているが、公園内でもいろいろな野の草を見ることができる。
といっても、時期が時期だけにあまりめぼしいものは・・・。アキノキリンソウはどこでも見かけるよね。
📷2022年10月12日:おや、このつぼみの姿は・・・?
アキノキリンソウしか目に入らない。目が曇っているのかな?
矯めつ眇めつしながら、ゆっくりと歩を進める。おや、これ、つぼみだよね!
ひょっとしてリンドウの仲間のつぼみかしらんと思いつつ、帰宅後、やはりGoogle Lensに問うてみると、候補がたくさん出てきた。こういう時のGoogle Lensはあてにしちゃいけない。迷ってるんだよ、彼も。
確か、松江の花図鑑さんで見た覚えがと思い、そこでリンドウを検索してみた。
ずーっと下にスクロールしていくと、ほら、あった。でも、リンドウだっていろいろな種類がある。品種までは突き止めることができなかった。どんな花が咲くのか見極めに来ないといけないね。
📷2022年10月12日:狭山で咲く狭山茶の花!?
そうだ! あまりのんびりしてもいられない。フードコートで家人も待ち侘びていることだろう。
道を取って返すと、茶の木が花を綻ばせていた。そう、狭山で咲いているから狭山茶の木というべきか。では、宇治で咲いていれば宇治茶の木ということか。
ともかく、先を急ごう。
短時間の赤坂の森公園散策で、いろいろな野草を見つけてくるとは凄いですね。
私などは気づかずに、通り過ぎてしまいそうな野草でも見つけてしまう観察眼です。
山野草に造詣の深いkiteさんでも、Google Lensのお世話になると知り、安心しました。(笑)
私は4年ほど前にGoogle Lensを知り、それ以来毎日の如くお世話になっています。
書籍の図鑑は高価で、携帯に不便ですが、Google Lensは無料でどこでも使えるから便利です。
私のような花の素人には大変便利なツールとして、便利に使わせてもらっています。
ただ、kiteさんも言われる通り、私は候補をたくさん挙げられるとお手上げです。
最後は人間の判断に委ねられるのですが、知識が無い人間にはとても無理です。
その点、当ブログにはkiteさん始め、花木に詳しい人たちが沢山いらっしゃるので助かります。
いくらAIが進化しても、人間の知能にはかなわないと思うと、ホッと安心できます。(^.^)
セイタカアワダチソウとブタクサ 同じ植物だと
思っていましたが 違うのですね?
知りませんでした。
1つ勉強になりました。
最近 セイタカアワダチソウも見なくなりました。
その一つが、ここ「9号地・堀兼・上赤坂の森」ということになります。
Ninbu さん、おはようございます。
私は、この公園しか行ったことがありませんが、かなり広大な敷地(63.695平方メートル)のようです。
まだまだいろいろな植物が潜んでいるのでしょうね。
う~んっ、植物と接するようになってまだ7~8年の駆け出しですが、かつてからGoogleの画像にはお世話になっていました。
Google Lensですが改善された反面、かつての画像検索ほどの自由度がないような気もします。あっ、まだ使い込んでいないせいかもしれませんね。
いずれにしても、かつてのみん花は秀逸だったと、いまにして思います。
「これ、な~に?」って、投稿すると、即行で答えが返ってきていましたから。
仰る通り、人智に勝るものはまだまだないのかも、ですね。
コメント有難うございました<(_ _)>
この光が存在こそ、“笑顔で毎日”の源の一つなのかもしれませんね。
私どもの住まうところ、新宿から1時間ほどと言いながら、周囲には自然が一杯って感じです。
いろいろな山野草や、野の草々を見ることができます。
はい~、有難くない植物もたんといるわけで。
みんな友達とは言い難いのですが、観察するには事欠きません。
見なくなったと仰るセイタカアワダチソウですが、その答えは『たたかう植物: 仁義なき生存戦略』 (ちくま新書:稲垣 栄洋 著)に詳しく記述されていました。
「植物は根から化学物質を分泌し、他の植物を撃退する。これはアレロパシーと呼ばれ、セイタカアワダチソウはそれでライバルを一気に駆逐して繁茂したのですが、自分が分泌したその物質によって自滅しつつある」
といったような内容だっと思います。過ぎたるは及ばざるがごとしってことなのですかね。
コメント有難うございました<(_ _)>