大阪の師匠に、トウゴクサバノオを頂戴したのは2022年の初頭のことだったかと思う。
どんなにへたっぴーでも、その年、花を見ることができたのは言うまでもない。そう、もちろん、師匠の育成に拠るところ大にして、私は水遣りをしただけなのであるが・・・。
その年の花後であったか坪庭に地植えにしたわけだが、この花は「二年草」だという表記を目にしていたので、翌年の花は期待していなかった。
実は、「(常緑)多年草」と表記しているサイトも多数あったが、猫の額では、一時、地上部から姿を消し、2023年にちょろっと葉などを見たのだが、咲くことはなく、そのままの姿で年を越し、いまに至ったわけである。てっきりこぼれ種が発芽し、二年目の今年つぼみを付けたのかと思ったのだが、そうではないのかな。
シロカネソウ属は、その大方が「多年草」という表記を目にする。実のところ、トウゴクサバノオはどうなのか、いまだに疑問を抱いたままなのである。
キタヤマオウレンが覚醒した。そう、花の卵を付けたのである。
気にして、毎日どころか、午前、午後といく度となく鉢を覗いていたつもりだが、今朝、このつぼみに気づいたのである。不覚であった! 慙愧、慙愧。
バイカオウレンの近種と考えられていたが、2011年に新種として認定されたという。だからか、私が持っているNHK出版発行の「日本の山野草 ポケット事典」(1999年6月18日第2刷版)には掲載されていなかった。
ここまできたからには、花を見ることはできそうだ。さて、花後、常緑のまま年を越せるか、それが問題なのである。
葉やら、茎やら、つぼみ(花の卵)やら、見事に真っ赤ですね。だけどね、長ずるとともに、花は薄紫、葉はグリーン、そして、茎だってグリーンへと変身していく。
幼きときの赤は防衛反応!? やはり、アントシアニンが影響しているのだろうか?
植物を育てるようになって、その不思議さを目の当たりにするようになった。不思議だね、不思議だねといっているばかりで、何も解明が出来ていない。まぁ、一歩、一歩、いや、半歩ずつかな、お近付きになっていくしかないのだね。
最新の画像[もっと見る]
- 一陽来復--ヒメシャガやら、ユキワリソウの芽が膨らむ頃 1週間前
- 一陽来復--ヒメシャガやら、ユキワリソウの芽が膨らむ頃 1週間前
- 一陽来復--ヒメシャガやら、ユキワリソウの芽が膨らむ頃 1週間前
- 一陽来復--ヒメシャガやら、ユキワリソウの芽が膨らむ頃 1週間前
- 一陽来復--ヒメシャガやら、ユキワリソウの芽が膨らむ頃 1週間前
- 一陽来復--ヒメシャガやら、ユキワリソウの芽が膨らむ頃 1週間前
- 一陽来復--ヒメシャガやら、ユキワリソウの芽が膨らむ頃 1週間前
- 秋の名残を拾って撮った街の風景あれこれ 2週間前
- 秋の名残を拾って撮った街の風景あれこれ 2週間前
- 秋の名残を拾って撮った街の風景あれこれ 2週間前
別なサイトでお見掛けしてビックリしました。
トウゴク、サンイン、アズマ、シロカネソウの仲間達
実はT字型の種をまいたことがありません。
トウゴクは2年草と記載されていますが1年目の姿もはっきりとわからないのです。が、、回りの鉢に好き勝手に飛び込んでいつの間にか小さな蕾、ササユリの蒔き床に5株程発見しました。タッタソウ芽出しが紅葉したかのようで美しいですね。生長が遅く年月を要しますね。今は手元を離れ三河へ、、
前から欲しかったホフマンタイプのシロバナ北国からお迎えしました。どうなる事やら、意気込みは良かったのですが私の坪庭は放置状態、手入れ行き届いておられますね。
遠路はるばる有難うございます。
あちらには、たまにしか顔を出しません。ご無沙汰ばかりで恐縮です。
トウゴクサバノオも、キタヤマオウレンも、悪戦苦闘してます。
竜田草は何もしないのに毎年出てきてくれています。有難い草ですね。
最近、購入して花を見た後、順次、坪庭に地植えにしてしまっています。
去年、縁がありましてユキワリイチゲを入れ、地植えにしたのですが、今年、立派な葉が出たものの花が出てきません。
やはり、関東では無理なのでしょうか?
試行錯誤の連続で、迷い道くねくねといった毎日です。
コメント有難うございましたm(_ _)m