📷2022年5月24日:チングルマが咲いた。たった一輪だけど、咲いてくれた。
二年目のチングルマ、挿し芽をして生き延びたあのチングルマが咲いた。
葉の先端部が焼けたように黒い。土が合わないのか、気候のせいか、そもそも、この地の環境での栽培は無理なのか。
📷2022年5月24日:下向きに咲く。これじゃ~気づかないかな?
ミヤマハンショウヅル、萼片がこれほどに美しいとは!
ハンショウヅル、高野ハンショウヅルなどと比べると、萼片があまり反り返らない。
結句、このように、かなり下の方から覗き込むようにして撮らないと、この色には気づかないということか。はしたない行為に及んで申し訳ない<(_ _)>
📷2022年5月23日:ミノシライトソウをじっくりと眺めてみた。
ミノシライトソウの花期の長いことに驚いている。
たった一本だったが、やっと花被片に白い色が乗り、くるっと丸まった状態だったのが5月1日のこと。それが、この撮影をしたのが5月23日である。開花時期をいつにするのかなかなか判断に迷う花の構造だが、その時以来もう二十日以上が経過している。
「花被片は6(中略)6個の雄しべと3裂した花柱がある」――こちらは「松江の花図鑑」さんの「シライトソウ」の説明にある。ここまでくると、果実をも観察してみたいものとの欲が出る。
📷2022年5月23日:ヒメフウロソウの白花である。咲き始めはこんな具合だが、花数が揃うと結構いいものだよ。
📷2022年5月23日:よ~~~く見てね。あるとされるものが見当たらない。これがこの子の個性なのだ。
地植えのヒメフウロソウである。あまり神経を使うことなく、時期ともなれば咲いてくれる。健気な花だね。
しかし、猫の額のヒメフウロソウの白花には、花びらにあるとされる赤紫の脈がない。というかそれとわからぬほどに薄いのか。変わった子だ。いや、それこそが個性というものなのだろう。
📷2022年5月23日:ツクシカラマツがほどけてきたよ。
かなり気を持たせるツクシカラマツなのだ。いまか、いまかと待ちわびていたが、やっと花糸を伸ばしてきた。
今年は殊の外色がよく乗っていると思うのだが、これはまだ咲き始めだからだろうか。
今日も私の知らない花ばかりが登場しましたね。(@_@)
チングルマ、以前のブログでもこの花の名前が出てましたね。
こんな美しい白花が咲くんですね。
チングルマという変わった名前に興味が湧き、調べました。
登山者の間では最も知名度の高い高山植物の一つなのですね。
珍車、稚児車と書き、子供のおもちゃの風車に実が似ている
から付けられた名前だそうです。(牧野新日本植物図鑑)
でも、この説も怪しそうで、他の説もあるそうです。
ミヤマハンショウヅル、この花は下向きで愕辺も美しいですが、
花弁は真ん中にある楕円形で、まだ開花前なのでしょうか。
チングルマは育てたこと無いのですが、気になってたお花です。
ハンショウヅルもこの前か書かせていただいた通りのみじめな結果・・
ヒメフウロソウ、白ではないのですが、徐々に弱って良く持って3年でした。
ツクシカラマツだけが元気!!
ハンショウヅル以外はみんな地植なのですよね?
少しずつ降ろして行ってますが、ツクシカラマツは悩んでましたが、
半分残して降ろしてみようかな?
わたしの与野公園にコメントをお寄せ頂き有難うございましたm(__)m
それにしても前回に引き続き、高山植物や珍しい花のオンパレードですね!
チングルマだけは、かなり以前白馬で見かけた事は有りますが、
他の花は残念ながら見かけた事は有りません。
何でもチングルマは一見草のように見えるけど、バラ科の樹木とか・・・
更に白いフウロソウも初めてです。
また前回のイチヤクソウ等々も知りませんでした。
唯々珍しい花々のご紹介、Kite.comさんならではです。
またまた勉強させて頂き、重ねてお礼申し上げます_(_^_)_
Ninbuさん、こんばんは。
ほらっ、あのニリンソウですが、実は、あの子も花びらと見えるのは萼片のようなのです。 花弁状の萼片ということなのでしょう。
という訳で、「花は有毛の雄しべが多数の雌しべを囲み,更に黄白色~淡緑色の4枚のがく片が雨風を避けるマントのように包み込む構造となっている。」(皿ヶ嶺の植物図鑑さんより引用)という構造のようです。
上手くいくとですね、あのセンニンソウの花後のような姿が見られるのですが、かなり状況は厳しいようです 泣
たった1つ残ったチングルマですが、惨敗のようです。どうも状況がよくありません。やはり、環境的に無理なのでしょうね。
日々、悔恨であります。もう少し上手くやれるといいのですが・・・。
いつも有難うございます<(_ _)>
しいちゃん、こんばんは。
しかし、どうもヒメウズとの戦いに劣勢を強いられ、今年はあまり出てきていないようでして。でも、花糸の色はとても素敵な桃色を呈し、それほどに変わるのかなと、ちょっと不思議に思っています。
チングルマはやはり難しいですね。降参しそうです。
チングルマだけでなく、ほとんどが買っては絶やし、買っては絶やしの連続です。
どうも、しいちゃんのように上手くいきません。
まだまだ藤四郎なんですね 泣
コメント有難うございました<(_ _)>
僕が旧与野市を出てから35年になります。
その頃、やっとバラ園が出来たか出来ないかといった頃ではなかったのでは。
まさに隔世の感がありますね。
もちろん、その後も墓参などで何度も訪れてはいたのですが、十年ほど前には墓もこちらに移し、それ以来・・・。
ガキの頃、確か、池などもあったと思うのですが、釣りをしていた覚えもあるのです。
とにかく、遠征だといいながら友垣とともに何度も訪れた思い出後なのでした。
みん花があのような結果となり、5年ほどでしょうか?
その後、NHK_趣味の園芸の方で同じようなことしてましたが、ご親切に色々ご教示していただきながら、教材までもご提供していただける方々のお導きにより、撮るだけでなく、育てる面白さも知ることとなりました。
と申し上げても、まだまだ駆け出しでありまして、上述の通り、多年草でも一年草で終わらせてしまう日々を送っています。
もう少し時間が必要なようですが、結構いいお年頃となりましたので、それとの競争ですね 笑
コメント有難うございました<(_ _)>4