我が家にオークションで落札した中古の『誘導灯』があり、奥部屋に取り付けたのですが・・・
欄間を開けると・・・写真の通り・・・・・

当たってしまいます。この『誘導灯』なかなか良いのは・・・・
停電時にバッテリーが働くので明るい!!
が・・・今のままでは普段邪魔なので・・・・・・

こちらの入口に移設します!!さて・・・その前に、準備作業です。
『木工用ドリル』を『クリックボール』に取り付けて・・・

クルクルと回して、穴を開けてゆくのですが・・・・・・
これが・・・なかなか・・・・木が堅過ぎて・・

下手すると・・・火を起こしそうです・・・・(そんなことは無いか・・)
どっちにせよ大変だったので・・・・

『電動ドリル』やはり・・・文明は凄い!!
あっと言う間に穴が明きました・・・(何故、最初から使わなかったのか?というと・・・
充電忘れていたので・・・・・・・)

『誘導灯』について説明しますと・・・・コンセントと同じで・・・2個の配線を差し込むと
点灯します。普段は・・バッテリーを充電しながら点灯し・・停電時にバッテリーが約1時間働きます。

横にあるスライド部分を引きながら・・・・蓋を開けます。
結構簡単で『パカッと』開きます・・・・

この四角いものが『バッテリー』です。結構、小さいですよね??
ランプが一般のものと違うので・・あまり電気を食わないのでしょうか?

配線を差し込むところは・・・ここです。『黒』と『白』の部分に配線を入れると・・
点灯します。配線の先に、コンセントを付けて・・ここに差し込んでも点灯します。

さっきの加工した『木』に、こんな感じに(逆ですが)取り付ける予定です。
天井ボードにビスで取り付けでは、取り付けが弱いので・・・この『木』が補強と
なります。

天井に入り・・・・下地の木の上に・・・例の『補強の木』を取り付けて・・・
下地にビス止めで固定したら・・・・・

ビスで固定して・・・・・穴の部分から配線を出して・・・・先ほど説明した『白』『黒』の
部分に配線を差し込んだら出来上がり!!

勿論、スイッチで電気を予め、切っておかないと・・・『感電』しちゃいます。
とりあえず・・・ブレーカーを落として・・・・・作業します。
さて・・・・点灯試験です。スイッチオンです。

やった!! さて・・・カバーを取り付けると・・・・・・・・・
こんな風に、綺麗に点灯します。

出来上がりは・・・こんな風になりました。
これで災害時も、我が家はバッチし!!
『We done!(やった←という意味らしい・・)』

ということで・・・今日は、ここまで・・・
欄間を開けると・・・写真の通り・・・・・

当たってしまいます。この『誘導灯』なかなか良いのは・・・・
停電時にバッテリーが働くので明るい!!
が・・・今のままでは普段邪魔なので・・・・・・

こちらの入口に移設します!!さて・・・その前に、準備作業です。
『木工用ドリル』を『クリックボール』に取り付けて・・・

クルクルと回して、穴を開けてゆくのですが・・・・・・
これが・・・なかなか・・・・木が堅過ぎて・・

下手すると・・・火を起こしそうです・・・・(そんなことは無いか・・)
どっちにせよ大変だったので・・・・

『電動ドリル』やはり・・・文明は凄い!!
あっと言う間に穴が明きました・・・(何故、最初から使わなかったのか?というと・・・
充電忘れていたので・・・・・・・)

『誘導灯』について説明しますと・・・・コンセントと同じで・・・2個の配線を差し込むと
点灯します。普段は・・バッテリーを充電しながら点灯し・・停電時にバッテリーが約1時間働きます。

横にあるスライド部分を引きながら・・・・蓋を開けます。
結構簡単で『パカッと』開きます・・・・

この四角いものが『バッテリー』です。結構、小さいですよね??
ランプが一般のものと違うので・・あまり電気を食わないのでしょうか?

配線を差し込むところは・・・ここです。『黒』と『白』の部分に配線を入れると・・
点灯します。配線の先に、コンセントを付けて・・ここに差し込んでも点灯します。

さっきの加工した『木』に、こんな感じに(逆ですが)取り付ける予定です。
天井ボードにビスで取り付けでは、取り付けが弱いので・・・この『木』が補強と
なります。

天井に入り・・・・下地の木の上に・・・例の『補強の木』を取り付けて・・・
下地にビス止めで固定したら・・・・・

ビスで固定して・・・・・穴の部分から配線を出して・・・・先ほど説明した『白』『黒』の
部分に配線を差し込んだら出来上がり!!

勿論、スイッチで電気を予め、切っておかないと・・・『感電』しちゃいます。
とりあえず・・・ブレーカーを落として・・・・・作業します。
さて・・・・点灯試験です。スイッチオンです。

やった!! さて・・・カバーを取り付けると・・・・・・・・・
こんな風に、綺麗に点灯します。

出来上がりは・・・こんな風になりました。
これで災害時も、我が家はバッチし!!
『We done!(やった←という意味らしい・・)』

ということで・・・今日は、ここまで・・・
