完熟梅減塩梅干し完成品
減塩と言うと健康を気にしてと思われてしまいそうです。
このケーキは甘さ控えめで美味しい? これは変だと思いませんか。甘いだけのケーキは困りますが、甘くないケーキが美味しいはずはありません! 背景には、カロリーが少なければ、食べても太らないと言う考えがあると思います。しかし、沢山食べれば、カロリーは同じです。総量規制しなければ何もなりません。カロリーが心配なのなら、食べる量(回数)を減らせば良いのです。
減塩梅干し作りの目的は塩を減らすことではなく、手段です。
塩分の多い梅干しを後加工で塩抜きすることは簡単です。何とか味の梅干しは怪しい。本来の梅干しの味を損ねている可能性があります。
では、減塩梅干し作りの目的はどこにあるのかと言うと・・・・
減塩梅干しの目的は、梅の実に含まれている成分を失わないようすることです。
梅に塩をまぶすと、梅の皮の内外の浸透圧の違いにより、梅の液(梅酢)が外に染み出ます。塩は内側に引き込まれます。
梅酢の成分はいろいろあるでしょう。これは元々梅の中に含まれていたものです。クエン酸、リンゴ酸が豊富に含まれています。
比べたことはありませんが、減塩の梅は、塩分の多い梅と比べて、酸っぱいと思います。
減塩で問題となるのはカビをどのようにして防ぐかです。
清潔な漬け物容器を用意し、梅のヘタを取るのは当たり前のこととして、カビの原因を徹底的に取り除くことです。
自分は次の要領でやっています。
漬け物容器をアルコール消毒する → (水に漬けてアク抜きする) → (フキンで水を拭き取る) → 作業前に手を(噴霧器で)アルコール消毒する → ヘタを取る → エチルアルコールに浸ける → 塩をまぶす → 完熟の度合いを見て選別する → 漬け物容器に入れる → まぶさずに残った塩を梅の一番上から振りかける → 押さえ蓋をする → 重しを乗せる → 漬け物蓋を閉じる → アルコールで滅菌されたビニール袋を漬け物容器全体を覆う。
*(水に漬けてアク抜きする)、(フキンで水を拭き取る)は敢えて省略しています。梅は採りたてを直ぐに漬け込むのが最良です。熟し方が足りないと感じても後熟はしません。カビの増殖機会を極力減らすためです。
*この方法の狙い
カビの元となりそうなところを極力除くことです。梅を水洗いしないのは手間を省くことでもありますが、水の代わりにエチルアルコールで洗うと言う考え方です。また、アルコールで洗うと塩をまぶすのにも都合が良いのです。
洗うことが大きな目的ですからたっぷり使いましょう。
○今回使用した材料
・梅 南高の完熟 2L 20kg
・塩 オーストラリア産天然海塩 2kg *塩の選択 特に銘柄に拘りませんが、にがり成分を含む無精製塩にしています。
・エチルアルコール 国産ウィスキー 43度 500cc *アルコールは、焼酎(35度)が一般的でしょう。要はアルコール度の高い酒を使うことです。
・紫蘇(シソ) 使いません。 *自然のままの色合いを楽しみましょう。
*20kg漬けるのに約4時間掛かりました。結構、根気の要る作業(楽しみ?)です。
重しは梅10kgに対しは半分の5kg程度です。梅が潰れて破裂しないように軽めにしています。
梅酢が出始めたら、漬け物容器を朝夕揺らします。この作業は上下の塩分濃度を均一にして、上澄み液の塩分濃度を高めることです。梅酢が出るのを促す働きもあります。一刻も早く、梅の表面を梅酢で覆って、カビが生えるのを防ぎます。これを怠ると、今までの苦労が水の泡になってしまう可能性が高まります。
梅酢が十分出てくるまでは、カビが出ないように、漬け桶の上部を霧吹きで毎日アルコール消毒をします。
弄りすぎも良くないと思うのですが・・・・・可愛くて
以上、偉そうに書きましたが、実は梅干し造りはまだ2年生、ひよっこです。
さて、今年の出来はどうなりますか・・・・・・・・
*追加説明です。
500mlもアルコールを使ってほんとに梅干し?梅酒じゃないの! 単純な疑問が当然出ますよね~
アルコールが全部、梅に染みこむ訳じゃありません。洗うことが目的なので汚れれば交換します。
アルコールの一部は梅に染みこみますが、土用干しでも飛びますよねー。ですから、梅干しに残るアルコールはほんの僅かでしょう。
強いて言えばウイスキー風味の梅干しでしょうか。多分、何の説明もなく食べさせられたら分からないでしょう。
*その後の経過。
1日半で梅酢が上がりましたので、重しを外しました。
2日間ほど留守にして構うことができませんでしたが、現在のところ、カビの心配はないようです。容器の滅菌、透明ビニール覆いが効いているのだと思います。
これからは、梅漬け樽を毎日揺すり、梅酢の塩濃度を均一にするだけです。
去年はアルコール風味の梅酢を捨ててしまいました。簡単で良い利用法がないものか思案中。
梅酢はクエン酸、リンゴ酸を豊富に含み、塩分もある。これは薄めれば清涼飲料水になるのではないでしょうか。味の方が心配。試して見ます。
*今、頭の痛いこと。
土用干しをする時、昨年は梅干し笊(竹製)を使いました。梅と梅が、梅と笊が仲良くくっついて、離そうとすると、剥がそうとすると、皮が破れてしまうのが少なからずありました。
今年は、網戸補修用の網を買ってこようと思うのですが、これをどう張るかを思案中、いっそ、既存の網戸を綺麗に洗って、一時使用も考え ています。
*その後の様子
毎朝、毎晩、幼子をあやすように、ゆらゆらと桶を揺すってきました。
残念、2日前に、桶の一つ(完熟度合いが進んだ方)の梅酢から顔を出している部分に白いものを発見。カビかどうかは分かりませんが、
除きました。その数、10個位。
ネット情報をみると、梅酢を一旦出して、煮沸消毒をした方が良いとの情報もあります。梅酢の濁りはないようです。
量も多いし、できないなーと思い、梅に梅酢が被るようにして様子を見ていますが、その後、増えていない。外した重しを再度載せることも考慮中。
白いものはカビではなく酵母の一種で、問題は少ないと言う意見も聞きました。
只今、経過観察中
*その後の様子
カビには十分注意して居たはずなのに、また、梅酢から顔を出している梅に発見。その数は3ヶ。白い斑点の中央に黒いもの。これは酵母ではありません。取り除いて、塩をおまじない程度に振りかけ、アルコール(ウイスキー)を噴霧しました。今年はこのままで推移を見ます。
来年の課題ですが、カビの対策としては、①梅酢から梅が顔を出さないように、極々軽い重しを乗せる、②滅菌処理をしたビニール?袋に入れるを考えています。②は前処理でカビ対策をして置けば、万全と思います。また、簡単です。只、問題は、熟成中に新鮮な空気に触れないこと。梅酒造りに近いものになります。これで良いのだろうか。
*土用干し
方法を検討中です。昨年は丸ざるを使いました。中心より縁が高く、離して並べても、コロコロと中心部に全員集合で、解散命令をしても、仲良くくっついて苦労しました。また、日干しを均等にするため、天地返しをするのですが、皮がざると仲良くなって、剥がすのに苦労しました。
ホームセンターに出かけ、適当なものを探しました。時期も遅いということもあり無いですね。ハエ帳付きの平ざるを一つ発見。アイディアは悪くないのですが、作りが雑です。一つでは足りない重ねて収納する時に不便と考え、購入は見送りました。
干すだけなら、適当な台に角材を棒を置き、隙間のある広い板状のものを乗せ、そこに並べると言うのが良さそうです。網戸なんか良さそうです。板を並べてその上に簀の子状のものを置くと言うのも良いでしょう。
でも、突然の雷雨が来て、屋内に緊急待避しなければならなくなったら、夜間は取り込まなければなりません。あまり大きなものは好ましくありません。
取りあえず、押し入れ用簀の子を買ってきました。持ち運びに便利ですし、重ねても嵩張りませんし、後で流用もできます。難点は風通しが悪いことです。これは考えよう。
何故かと言うと、梅はキッチンペーパーを敷いて干すからです。下が編み目であろうと、簀の子状であろうとあまり関係ないでしょう。
キッチンペーパーの吸水性に着目したこともありますが、何より、梅の皮が干し用容器とくっつかず剥がれないだろうと想像するからです。取り替えが簡単ですので、衛生的にも良いでしょう。
家の周囲にはハエは少ないようですがどうするか、扇風機を持ち出して追い払うか・・・・、皆さんはどうしているのでしょうか。
*閑話休題
戻り梅雨とでも言うのであろうか。近頃の天候は一向にはっきりしません。
新潟・福島地方では集中豪雨で、河川が氾濫し、人災も出ている。近頃の天候異変はもう異変と言うレベルを超えている。地球温暖化も影響しているのだろうか。大震災、原発事故、そしてこの天気、行楽地、特に海水浴場は大変でしょう。
東電管内の電力不足、不足って言うけれど、どうもかなり、余裕があるみたい。使用電力の規制が掛かった企業は大変だろう。海外移転は更に加速せざるを得ないだろう。停電は怖いけれど、日本経済の先行きを考えるともっと怖い!
*土用干しの理由?
土用干しのチャンスを窺っているが、晴れの日が続くようになるのはいつになるのだろうか。
ところで、梅干しは何故干さねばならないのかを考えてみたい。ざっとネット検索をしてみたが、理由に触れているのは見つからなかった。
正解は分からないが。理由をこじつけてみました。
○梅漬けを天日干する理由
・水分(他の成分があるかもしれない)が蒸発し、重さが半分程度に軽くなる。梅干し内の塩分濃度が高まり、防腐効果が高まる。特に、果皮の表面は塩でコーティングされたようになる。その結果、菌、カビの侵入を防ぐ力が増す。
・干す時は晴天の日、陰干しではなく日光に当てて干す。直射日光に当てて干す。早く乾かしたいと言う理由だけだろうか。
*閑話休題
・干しシイタケは長期保存をするために干される。市販品は熱風乾燥される。本来は、直射日光に当てなければならないのだ。太陽に当てて。シイタケに含まれる成分がビタミンDに変化する。
スーパーから買ってきた生シイタケを天日干しをするのはお勧め。冷蔵庫に入れても日持ちが良くなる。味は濃くなる。干しシイタケに近くなる。欧米人はこの干しシイタケの匂いが駄目らしい。食生活の欧米化が進む中、子供たちからはどう思われるか興味がある。
しかし、天日干しで常温保存は難しい。
で、梅干しの天日干しに戻るのですが、太陽光に当てて、質的変化が出るのではないかと想像する。梅の色は次第に飴色になる。色が濃くなる印象があります。
果肉はジューシー、果皮はしっかり塩でコーティングと言うのが梅干しの理想と言うことになる。
土用干しをする場合、昼間は干して、夜間は梅酢の戻し、翌日また干すと言う方法と、梅酢に戻さず、連続して干すと言う方法がある。
自分の場合は、減塩梅酢なので、梅酢に戻せば、折角の果皮の塩コーティングが溶ける可能性が高く、連続干しで行かざるを得ないでしょう。
ところで、キッチンペーパーを敷いて、天日乾燥をする計画ですが、これは問題がありそう。果皮表面の梅酢(コーティングの元)を吸収させてしまうのはどうかと、自然蒸発させるべきではないかと、思うのです。
去年は出なかったカビを今年は出してしまった。重しが足りなかったのだろうか、重しを外すのが早かったのだろうか、天日干しをして、その後、カビの心配はないのだろうか・・・・・心配の種は尽きそうにありません。
対策としては、天日干しをする前に、高濃度食塩水(使用中の梅酢に塩を加える)に付けるのも良いかもしれないと考えています。
*その後の様子 土用干し?の様子を説明します。
いろいろ、考えてみたのですが、畳の上の水練と言うか、アイディア倒れと言うか、吸水紙は諦めました。ネット上に並べて干すことにしました。
土用干しの前に保存性を高めるため、高濃度食塩水に一度通してすのも必要なしとの判断からやめました。
ネットの条件は、①水(梅酢)切れが良い(通風が良い)、つまり編み目が粗いこと。②梅の皮とくっつきにくい、つまり材質がツルツルしていること。
この条件に農業用防風ネット等が適しているようです。あるにはあったのですが、30m巻単位、多すぎます。結局、購入したのは、30cm×50cm程度の袋状の農業用資材、タマネギでも入れるものなのでしょうか。これをあり合わせの容器の上に敷いて、梅を干すことにしました。
20kgの梅は2つの容器に漬けていましたが、2回に分けて干しました。1回目(完熟度合いの進んでいた方)は予備試験用、2回目は1回目の結果を参考にして、一部改良したものです。
画像は全て2回目のものです。
土用干し直前の梅漬け
梅酢の濁りは全くありません。梅の崩れもありませんでした。
*1回目の完熟度合いの進んだものは10個ほど、果皮が剥がれたものがありました。揺すり過ぎたのが原因と思われます。残念ながら廃棄しました。試しに一口食べましたが、「酸っぱい、美味しい」これが梅干し?です。
土用干し中
これで元の梅10kg分です。
プラスチックのカゴにネット袋?を切り開き、その上で梅を干す
容器はあり合わせのもので良いのですが、格子状で平らなものがあれば最適です。
土用干しアップ画像
網が問題、滲み出てきて滴の塩分が網と梅の間に溜まってしまう。果皮と網の間の梅酢が乾くと、くっついてしまいます。天地返ししようとして、無理ヤリ剥がそうとすると、果皮が剥がれてしまいます。そう言う時には、ネットの裏から、霧吹きで水を掛ければ、簡単に溶かすことができます。
右下に見える滴が接着剤の役割をする
上の画像は土用干し2日目の朝の様子です。
○土用干しの日数
どの位、干せば良いのでしょう。3日位と言うのが多いようです。
水分を飛ばし、果肉中の塩分の濃度を高め、保存性を良くすることにあるのでしょう。容器に保存して置くと、梅干しからじくじくと梅酢がしみ出し、下の方は重みに耐えかねて、崩れて来ると言うのは経験しています。干せば干すほど、こう言う事態は軽減できます。
しかし、これでは、折角の減塩して、梅酢を果肉中に残そうとした意味が半減してしまいます。果皮が乾いて、お互いにくっつかないようになれば十分と言う考えもできそうです。それでは、保存性が悪いのではと言う、指摘がありそうですが、タッパウエア等の密閉性の高い容器に小分けして入れれば、問題はなさそうです。
そう思いながらも、結局、安全性を重視し、3日干してしまいました。1日干せばまーまー、2日干せば大丈夫と言うのが感想です。
しかし、天地返しは必ずしてください。陽が当たらないところは、青みが残ってしまいます。
3日間天日干しを行い、収納を待つ梅干し
触ると、赤ちゃんのほっぺのような感触です。
自分は心配性なので、タッパウエア?(何でも良いんです、密閉性の良い入れ物であれば、厚みの深いものは、下置きされたものが崩れるので好ましくありません)を電子レンジで加熱殺菌しました。アルコールで拭くのも良いかもしれません。
ホームセンターで購入した容器(冷凍にも、電子レンジにも耐えるもの)
重なりは精々3段位、これなら、下で潰れる心配はないだろう。密閉保管されるので、いつまでもジューシーさが保たれるだろうと期待しています。
一応、これにて、完熟梅を使った減塩梅干しはお終いです。書き殴りなので、後で見直しします。
意味のないよしなしごとを書き連ねているわけですが、
これが足りない、あれがなければ分からないだろうと反省することが多い。
ホワイトボードに書いては消し、バッテンをしながら、書き加えるのに似ている。
昨日書いたことを今日は消して、書き直すことはざら
表題に只今更新中と書かざるを得ないのだ。
オーディオファンなら当然知っている用語はそうでない人にとっては、ちんぷんかんぷんだろう。
このブログのメインテーマはザスパ草津の応援である。
当然、サッカーにはそれなりに詳しくなければならないはずなのに実際は違う。
オフサイドと言うサッカーの基本ルールがあるが、なまじかの知識しかないので、サッカーを知らない人に説明するとなると困ってしまう。
オーディオについても同じ。
親父の部屋の内容を振り返っても、ある時はオーディオマニア用に、また、ある時は初めての方にも分かるようにと、その日の気分次第で説明が違う。首尾別々なのだ。
オーディオなんて全く興味がない。音楽を聴くなら、IPODで十分と言う方も多いだろう。昨日も同じような意見を聞いた。
そう、音楽を聴くだけなら携帯音楽プレイヤーで十分なのです。いつでもどこでも、手軽に音楽を楽しめる本当に良い時代になった。
でも、そう言ったらお終い。何もない。
趣味いや道楽の醍醐味は、何かと理由を付けて、我田引水が本流だろう。他人の意見に耳を貸す必要はない。馬耳東風を押し通すことだろう。
他人からどう見られているのかなんて気にしない。
こんなことを書く位だから、結構、気にしているのだ。
やはり 支離滅裂!
ボケ防止です。防止は無理にしても進行を遅くすることです。
盆栽作りは間に合わないし、野菜作りも体力勝負。堪え性のない自分には合わないでしょう。
悪貨は良貨を駆逐する。
は言い過ぎにしても、便利さを知ると元には戻れないのが現実。
LP → CD
そして、今、ネットワークオーディオ。
オーディオを始めた時のようなワクワク感があります。分からないことだらけだからでしょう。
LP時代はカートリッジを代えるという楽しみがありました。アームを変え、針圧を変え・・・いろいろ遊べました。
CD時代になってそれらはできなくなり、機器の買い換え、ケーブル類の交換。個人が関われるものが少なくなってしまいました。
ネットワーク時代はオーディオも大きく変えそうです。
一つの方向性はメディアが大きく変わりそうなことです。CD → ハードディスク(メモリー) と言う方向で進むと考えていましたが、ここで一挙にネット(外部サーバー)に・・・・・
apple は無料レンタルサーバーを提供する計画を発表。音楽データの保存は自宅内ではなく、ネットワークでいつでもどこでもの時代に来ているようです。
音楽データはダウンロード中心になる????CD等のハードは年配者向けに残ることになるのでしょうか。いろいろなメディア共存するのでしょう。
本屋を覗くと、オーディオ誌が一時より増えてきているような気がします。一種のブームになりつつあるのでしょうか。
リッピングソフト・再生ソフトで音が変わるらしい。
面白そうじゃありませんか。なぜ、リッピング法の違いで音が変わるのでしょうか。理解できません。データの欠落があれば何度も読み返し直すのがPCオーディオの特長だと思いました。
データがwavならどんなソフトを使ってもwavで変わらないと思うのですが・・・・違うのでしょうか。
プラシーボなのかどうか試して見たい。だめ耳なので分からないとは思います。
スキルのある人なら、読み込み、再生ソフトの開発は自分でできるかも・・・・。試作ソフトを公開し、共同開発も面白そうです。
良い時代になったと思います。
二昔前のミニコンポを買う感覚で、価格で、はるかに良い音が楽しめるのですから。
現在のDACはUSB入力付きが当たり前のように付いています。安価なものは数万円のものもあります。
自分も試してみました。 http://pub.ne.jp/kamekutobu/?entry_id=3452791 をご覧ください。
そこまでは簡単、しかし、そこから半歩踏み出して、既存のオーディオ装置との融合しようとすると、これが意外に厄介なのです。
これをなんとかクリアしなければならない。見方を変えれば、遊べる要素が沢山隠れていそうなのです。
現在、オーディオに興味を持っている人あるいは持ち始めた人で、オーディオシステムのない人は幸運です。
既存のシステムに縛られないメリットがあります。
ネットオーディオを始めるには、インターネット環境は必須です。このブログを読まれていることはこれをクリアしている。
①予算が100万円程度であれば、躊躇なく、LINN MAJIC DS‐I をお勧めします。本体にデジタルアンプ(100w)を内蔵しているので、他には、NAS(ネットワーク対応外付けハードディスク(高級品はSSD)音楽サーバーとして使います)とSPが必要です。好みのSPを買う予算が十分あります。
家の寄せ集めのシステムよりはよほど良い音がするでしょう。
②同じ予算で、海外輸入を厭わないなら、一点豪華式で、同AKURETE DS(日本仕様はDS/K。LINN 最高峰 KLIMAX DSのトランス内蔵で高価)がお勧め。アンプは内蔵されていないので、別に用意しなければなりません。SPの選択肢が大幅に減ってしまいます。
①の方がバランスが良い。音に影響する因子はSPが一番大きいと考えるからです。好みのSPを選ぶことが出来るでしょう。
今後の発展性を求めるなら②の方です。
自分なら、もし一から始めることができるなら②の方です。当面は小型パワード(アンプ内蔵)スピーカーで我慢します。
好みのアンプとSPを買うためにせっせとお小遣いを貯めるでしょう。
しかし、懐具合と言う現実の壁はとても厚い。
AKURETE DS が出た時は悩みました。既存のシステを反故にはできない。
○現在のCD再生システム
・CDトランスポート ESOTERIC P-0 ・DAC ESOTERIC D-07 (VICTOR XP-DA999)
・外部クロック antelope isocrone ocx
*我が儘なP-0に引きずられたシステムです。しかし、P-0は気難しく、KRELL MD1の出番が多いのです。
聴き比べはしていませんが、 DS-I > D-07 は考えにくい。ならば、D-07を活かしたくなるではありませんか。貧乏性なんです。
パソコンとD-07はUSBで直接繋げます。しかし、USBは汎用端子、オーディオ用ではありません。
そこで、一工夫したくなるのがオーディオファンというものです。DDC(デジタルデジタルコンバータ)を挟むのが音質改善になりそうです。
候補に挙がったのが hiFace Evo 外部クロック入力端子がありますが、残念、クロック仕様が特殊で isocrone ocx が使えない。
迷っている間に RME FireFace UFX と言う音楽製作場面で使われるプロ用機器を知りました。DDC機能に加えてDACの機能もある。外部クロック入力端子もある。 即、購入決定!
購入した当初は音を出すことさえできなかった。音は出せるようになった現在もこれで良いのかまだまだ闇の中です。
・現在のネットワークオーディオシステム
・ネットワークトランスポート mac book air (Mac OS X)
gateway EC19C-N52C(win 7) + 外付けブルーレイドライブ)
・DDC RME FireFace UFX
・DAC ESOTERIC D-07
・外部クロック antelope isocrone ocx
・NAS(ミュージックサーバー)
と一応、形は整いました。
既にCDのリッピングには WIN7パソコンで itunes で取り込み済みです。
ところが、早速、トラブル発生。 itunes でMACで読み込もうとしましたがうまくいかない。
ネットには繋がっているのに、NASを認識できないようなのです。WINパソコンとMACパソコンとの同期ができていないのかもしれません。
ネットワークの知識がないのが露呈してしまった。
仕方ないので、NAS内のデーターをWINパソコンで読み出し、USBメモリーに保存し、これをMACパソコンで読み出そうとしたら、これもダメ。
リッピングも再生ソフトも 同じ itunes なのに、訳分からん。 itunes でもWINとMACでは仕様が違うのではないかと推測しています。
パソコンに詳しい方なら、こんなとこ、初歩の初歩なんじゃないだろうか。
仕方なく、今もWIN7パソコンを使っている。
WINパソコンでは再生ソフトはfoober2000 ワサビモードが良いとか・・・・・、分かったような分からないような・・・・・・
これからネットワークオーディオを初めるなら、mac note air をお勧めします。ハードディスクの代わりにSSDを積んでいるので、機械音は出ない。
CPUは時代遅れのcore 2 duo ですが、オーディオ用としては十分な性能。
自分が選んだ最大の理由はデザインです。
雑誌を読んで、インターネット情報(どちらも、如何にも簡単そうに書いてあります)を見て、そして、購入して、
いざ、「取説を読んで、そのとおりにやっているつもりが、どこをどう間違うのか、全然思うようにならない。」って経験はありませんか。
私は自慢ではありませんがしょっちゅうです。運良く動いてはいてもそれが本来の性能を発揮しているのか分からない。
ぼけの進行を防ぐつもりが、ストレスが嵩じさせて、かえって、進行を高めているのかも・・・・
それはそれ、新しいことにチャレンジするのは楽しい。登っているときは苦しいけれど、帰って来るとまた登りたくなる登山と似ている。
出来の良い生徒は苦労もなくスムーズにことを進めることができるので、自分には簡単に分かることを他人が分からないのが理解できない。
出来の悪い生徒は分からないものだらけ、一歩づつ、踏みしめながら進むしかない。その苦労の過程が分かっているので、ツボをえた教え方ができる。
出来の悪い生徒は良い教師になる可能性がある。
彷徨いながら一歩一歩の軌跡を残すのも何かの足しにはなるのかもしれません。
と言う訳で、悪戦苦闘、馬鹿さ加減を披露しようと言うのが、このブログの趣旨です。
生き方は人いろいろ、
第二の人生、新規巻き直しで頑張ろうって言うのも良いだろう。
全く新たなところに飛び出そうと言うのも良いだろう。
上下脱いで、リラックスしようとしても、そうは簡単にいかない。それが無理なこともある。結構疲れるのではないかと・・・・
お宅と言うとマイナスイメージが付きまといますが、一人聴く、オーディオも同じイメージがありますが、
オーディオ再開も一つの選択肢だと思います。
中高年のオーディオファンの皆様(だった皆さん) 昔とった杵柄も少しは役に立ちそうです。
面白そう・・・・としか言えないのがもどかしい。
親父、このところ、中古外車ばかり乗っている。
何しろ格安品の低年式車ばかりなので、いつ止まるか冷や冷やしながら乗っている。
実際、JAFにもお世話になっています。JAFって会費を納めるだけの所と思っていましたが・・・・・
多分、この5年間で元は取れてます。
最近、走行中、左方向からカリカリシャリシャリと音がする。
ブレーキパッドが片減りさ。その内、直るさとタカを括っていましたが、一向に治まらない。
こんな時は、いつもならディーラーに持ち込むのですが、
今回はネットで紹介されている町の修理屋さんに見て貰うことにしました。
朝一番に電話したら、
午前中なら空いてますよ。
慌てて・・・・、いやゆっくりと慎重に運転して、訪ねました。
早速、診て貰いました。
後輪のブレーキパッドが減ってなくなって、ディスクにパッド押さえが直接当たり、ディスク本体も削られている。
こう言うことがあるとは聞いていましたが、 自分の車 てえ変だ。
ディスクも交換した方が良いとのこと。でもその費用は・・・・
パッドを交換すれば、当面は大丈夫との見立てでした。
ブッシュ類の劣化が激しい。今の車は、メンテナンスが十分されていなかったみたい。これから次から次へと、修理箇所が増えそうです。
車検を通すのと、安全に2年間乗れるようにするのは全く違います。車検更新には大金が掛かりそうです。
部品の在庫がないので、パーツ屋さんに連絡して貰い、入り次第、修理することにしました。
おっかなびっくり、家に帰り、暫しの休息。ああ、疲れた。
午後、パッドが届いたとの電話がありました。
取る物も取らず、急いでではなく、エンジンブレーキを多用してフットブレーキを労りながら、そろそろと向かいました。
右後輪のディスクの様子はこれ
正常だそうです。
問題の左後輪のディスクの画像は取り損ないました。削れて薄くなってました。
左後輪のパッド取り付け
後輪はフットブレーキとサイドブレーキの2つが別々に効かねばなりません。前輪より複雑なんです。
だから、取り付けには特殊工具が必要です。
今となってはレアものスナップオンのレンチ
旧型なのでロゴが丸みを帯びている。
左下が左後輪の内側のパッド
パッドが完全になくなっている。
右後輪のパッドも減っていて、こちらも寿命でした。もっと早く、修理工場に来るべきでした。
夜、後ろの車から見たら火花が出ていたのだろうか。
急ブレーキをして、止まらなかったらと想像し、くわばら桑原・・・おお怖い。
みなさん、1週間、2週間でこうなるのです。そんな症状に気が付いたら、直ぐに修理屋さんに飛び込むようにしてください。
取り付けが終わったブレーキパッド
タイヤの取り付け
先ず、取り付け穴の上の方に二本の長いガイドピンを付け、ここにタイヤのボルト穴を通します。
ホイールを3カ所仮固定し、ガイドピンを外す
仮固定作業が終了
最後はトルクレンチで一定の力で締め付けて、作業終了です。
親父はタイヤ交換さえしません。この作業を見ていると、プロに任せた方が良いと思いました。
ボルト隠し用キャップを取り付けて終了
キャップの小穴が見えますか、小穴にて針金?で引っかけて外すのです。
このホイールには大きな傷はないのですが、キャップの縁がめくれているのがありました。
昨秋、夏用から冬用タイヤに交換しましたが、この小穴の用途を知らないタイヤ屋さんがこじった時に傷が付いたようです。
車の不具合箇所の診断(午前中の1時間余り)は無料でした。
パッドの部品代は別にして、パッドの取り外し、取り付け工賃が1万円に満たないのは安い。凄く良心的だと思いました。
ここでは、お客さんに修理内容を十分説明し、納得してもらってからするそうです。
輸入車の修理は高い。修理内容が納得できないとお嘆きの方は一度、相談してみてください。
真っ赤なスナップオンのツール箱に囲まれて 良いなー
気に入って、発売直後に購入。
直ぐにメモリーカードピン破損で半月入院。
こんどはメモリーカード初期化できずの症状が出た。見立てではアクセス不良らしい。
暫くは、Nの再登板で急場を凌ぎます。
ブレドール
親類から頂きました。立派な木箱に入っています。
ボージョレヌーボは過ぎたけれど、大きさはその位です。
親父はこれをみて舌なめずりをしながら、開けました。
思ったより軽い。
お願い、早めにお食べ下さい
だって・・・・
使用材料
①有機栽培オーガニック小麦、②ジャージー種 生クリーム、③発酵バター エシレ、④讃岐の和三盆、⑤天然酵母
これ、何だか分かりますか。
愛嬌があるでしょう。異星人?みたいで不気味って言う人もいるかもしれません。
斜め上からの画像
「猿の腰掛け」です。大きさは直径25cm位、
まだ成長過程のせいか、お土産屋さんでみるようなカチカチの堅さではありません。
苔むした岩肌で見つけました。
緑色の濡れた葉っぱのようにしか見えません。
はがそうとしてもピッタリと岩に張り付いている。岩茸です。
茸と名前は付いていますが、これは地衣類、苔の一種なのです。茸図鑑には載っていません。
これは山海の珍味の一つです。
唐松林の中に幾筋もの歩道
こんな人里離れたところに誰が歩くのでしょうか。
歩道のアップ写真
これはシカの道なのです。緑色のコロコロした糞が見えるでしょうか。
こう何本もあるとどれが自分が来た道なのか分からなくなります。ご用心ご用心!
画像にはありませんが、砂浴び場でしょうか。それとも寝床なのでしょうか・・・
所々に直径3m位の円形の広場がありました。
どうしてあんなところで遭難するのか不思議と思うマスコミ報道がありますが、
迷う人の気持ちが少し分かりました。
7月30日、土用の丑の日に開ける予定です。
ここ第一酒造(栃木県佐野市田島町)に行ったのは2週間ほど前のことです。
初呑み切りが美味しかったので、直ぐに佐野まで飛んでいきました。残念、既に遅し、売り切れでした。
仕方ないので、代わりにこれともう一本買ってきました。
暑中お見舞い申し上げます
ふう・・・・・・・暑い暑い・・・・・(水の中から失礼します) 甲羅を脱ぎたい季節になりました。
長屋門 酒 蔵
土・日曜日、冷やガーデンが開かれます。
冷やガーデンの詳しい内容は分かりませんが、多分、冷酒の飲み放題でしょう。
親父は舌なめずりしながら、早速申し込んだのですが駄目でした。
会費は3500円。申し込みは電話だけ、インターネット予約はできません。予約受付開始日で満杯になるそうです。
おおい NTT東日本 しっかりしなさい。
昼まで何ともなかったのに、突然繋がらくなった。
インターネット不通、パソコンを入れ替えたがダメ。
電話(IP電話仕様)は?、試したところ、携帯からは受けられるが、発信はできない状態。
接触不良、装置の故障、マニュアルを取り出し、再設定したが、復旧せず・・・・・・・・
1時間ほど、格闘したが、結局ダメでした。
緊急時に備え、電話は直付けに応急処置した。
故障は24時間受付のようなので、NTT東日本に掛けたら、
「大変、混み合っていますので、後ほどお掛け直し下さい。」だって、何度掛けてもダメ。
仕方ない、明日、問い合わせるかと思い、
NHKのニュース観ていたら、東日本の広い範囲で故障発生のニュース。
それなら、アナウンスは
「大変、混み合っていますので、後ほどお掛け直し下さい。」
ではなくて、
「ご迷惑をお掛けしております。広い範囲で、Bフレッツの故障が生じています。現在、原因を調査中です。暫くお待ち下さい。」
でしょう。
恵比寿ガーデンプレイス
ジャンルをどうするか迷いました。
1週間前、対川崎フロンターレ戦(サテライトリーグ)の応援帰りに寄ったが、親父の目的は果たせませんでした。
目的地は恵比寿麦酒記念館。開館時間は午前10時~午後6時。この前、ここに着いたのは午後5時を少し回っていた。入れなかった。 なぜって、受け付けは午後5時なのです。
ここは、館内を一巡すると、自然にビールの製法、恵比寿ビールの歴史が学べます。
そのルートをいつものように駆け抜けると、ゴール地点には。
ご褒美です。今日もビアガーデンはお客様で一杯でした。
飲み比べセット
エビスビール、エビスビール黒、外国産ビール2種類。それにビール・クラッカー(ビール酵母入り)が付いて、値段は400円。 安い!
折角だからと追加注文。
エビスビール THE HOP(新発売)
これは200円。爽やかな飲み口のビールです。他にもギネスビール、ワイン等が有料試飲できます。
人心地付いたので、ブラブラと・・・・・・
MAPLE MAGIC JAZZ LIVE Bruno Diamino Andy Wulf Brent Nussey
何なの? なぜ、ここでジャズ?
(恵比寿ガーデンプレイスのホームページのイベント紹介から一部転載します。)
ジャズの街、カナダ・モントリオールが育んだアンディが仲間達と奏でる本場の音色をお楽しみください
「メープルトフィー・メイキング」は、本場カナダのメープル収穫祭の風物詩。
カナダの子供たちの間では大人気です。
そんな人気のイベントを、恵比寿ガーデンプレイスのセンター広場で再現!これは貴重な体験ができますよ。
やり方はとっても簡単!
雪に見立てたクラッシュアイスの上に、煮つめたメープルシロップを垂らすと、
やわらかい飴状になります。それをスティックでからめとればメープルトフィーのできあがり。
(あれ、メープルトフィーの画像撮ったはずなのにナイ。)
ボサノバ風で軽い乗り。イパネマの娘等、何処かで聴いたようなメロディーなので、誰でも気軽に楽しめると思います。
Bruno Diaminoはボーカルもこなします。
夕景色
蔵元家宝 花宝
もったいなくて結局、1年間寝かしてしまった。
クリスマスイブに空けた。やはり美味い! 別格である。
宇都宮酒造製 大吟醸純米酒
青磁ぐい呑みと焼き締めぐい呑み、片口
今回の語り手は、親父にバトンタッチする。
赤城山南麓にある久呂保窯に出掛けた。地元百貨店の個展を見て気になっていたからである。
くろほは、万葉集にも出てくる赤城山一帯の古い地名である。漢字は当て字なので、そこに格別の意味はない。ほには炎と言う意味があるそうだ。
展示室
上州と言えば、空風と雷とかかあ天下、この地帯は雷の常習地帯である。 つまり、ほは、雷→落雷→火事→炎である。
個展の案内葉書にあった青磁の碗が気になっていたが、これは既に売約済みであった。
似たようなものが窯元にあるのではないかと考えた出かけたのである。
展示室に入ると、青磁やら何やら、色々な作風のものが置かれている。
作家は綿貫さん。
一時、自分の作風を追い求めていたようであったが、今はそれほど作風には拘らないと言う。
あるがままの自分流なのかもしれない。
青磁のぐい呑み
棚の片隅に、凛と澄ました顔の青磁のぐい呑みが目についた。
案内葉書にあった碗を二回りほど小振りにしたような感じである。美しいスタイルの魅了され、「連れ帰る」ことにした。
妻は入るなり、目に留めたものがあった。作業机にぽつんと伏せられた民芸調の片口。
残念ながら、それは売り物でないと言う。 訊けば、窯出しの際、冷めるのを待ちきれず、化繊の軍手で出したところ、それが融けて付着してしまったなのだと言う。
同じようなものがないか、探してくれた。元々、ないものねだりなのだからあるはずはないのである。
結局、妻は綿貫さんが現在取り組んでいる民芸調のぐい呑みを選んだ。
綿貫さんはきっと根負けしたのだろう。
帰り際になって、妻は売り物でない片口を綿貫さんからプレゼントされてしまった。
青磁のぐい呑みはガス窯製。民芸風のぐい呑みと片口は蛇窯(長窯)製である。
蛇窯は始めて見た。この窯は作家の意図を超えた面白いものも生むことがあるらしい。
蛇窯から出る作品の歩留まりは1割位だそうである。これでは、とても商売にはならないだろう。
家に帰り、そのぐい呑みで一杯やったのは言うまでもない。