kamekutobu

ザスパクサツ群馬の応援、スローライフ、終活日誌、趣味、旅行

過去投稿を編集中

2020-04-14 18:25:24 | 親父の部屋
人の記憶は曖昧。都合の悪いものは忘れる。自分都合に描き直す。
だから、生きていけるのでしょうけれど・・

ブログは日々の様子の書き込み。
思いついたままを気楽に書き込んでいます。
後で見返して、そうだったのかと思い出す付箋になれば良い。

その一方、他人に読んで貰いたいとの思いもあります。
自分へのメモは端折り過ぎて、その時は分かっていたつもりでも、後で読み返すと何が何だかさっぱり分からなくなる。
そうならないようにしたいとの思いから編集しつづけています。
画像を加えたり、説明文を修正したりしています。
重複する部分は削ってスッキリさせるようにもしています。

見返す度に、誤字を発見します。
意味不明、論点不整合が多いのに自分ながら呆れます。
きりがない。杜撰!

新規投稿より校正に要する時間の方が長い。
大幅に修正した項目は日時を最新に変更し、先頭近くに移動します。

校正作業は地味作業なのですが、意外に楽しい。

ご興味のある項目がありましたら、再読して頂ければ、新発見があるかもしれません。

乳ガンの妻と共に歩んだ15年間

2018-09-30 19:49:12 | 親父の部屋
妻が乳ガンに罹り、共に向かい合って生きた夫の手記です。

妻の乳癌発見後の経過
15年前、年齢60歳
肩の痛みを訴え、前橋中央病院で乳ガンとの診断を受けました。右乳房全摘手術を勧められました。
群馬大学附属病院でセカンドオピニオン。細胞診検査の結果、乳ガンであることが再確認されました。
乳房温存手術を前提として、乳ガン縮小を目的とした術前抗ガン剤を投与しました。当時としては最先端のガン治療であったようです。
手足の指が膨れ上がると言う抗ガン剤の副作用に悩まされましたが、期待した効果は少なかったようです。
右乳房温存手術。
乳房周囲のリンパ節への多数の転移が認められ、その大部分は切除したものの、再発は不可避、時間の問題と言う状況でした。
再発リスクを下げるため、術後抗ガン剤を投与しました。
その副作用に苦しみ、日常生活にも支障が出ました。
抗ガン剤は生活の質を下げることが明らかになり、主治医と相談し、抗ガン剤の使用は止めて、ホルモン剤による治療に切り替えました。
治療方針は生存率を高めることを優先せず、日常生活の質を落とさないQOLを重視しました。

その後、主治医が高崎総合医療センターに転勤になり、妻も転院しました。
ホルモン剤は色々試したようです。経過は順調でした。
乳ガン再発リスクが減ると思われる術後10年直前になって、右胸胸膜に転移が見つかりました。
やはり出てしまったか、がっかり感は強かった。
その後、ホルモン剤治療を続け、日常生活は何不自由もありませんでした。

乳ガンになる前から、地元サッカーチームのザスパ草津の応援をしていたようです。
乳ガン手術後はその応援にもより一層の力が入り、アウエイ応援では北は札幌、南は熊本まで一人で出掛けました。
4年前、体重の異常増加があり、検査したところ、右肺内に体液が多量に溜まっていることが分かリました。
その体液を週一のペースで抜き、輸血もしました。
自宅には固定式酸素供給装置を置き、外出時には携帯酸素ボンベを持ち歩く生活になリました。
要介護2判定。
もう死期が近いとの思いも強くなりましたが、奇跡的に体液の流出が自然に止まりなした。
しかし、右肺機能はほとんど失いました。

その後、ホルモン療法と抗ガン剤の併用効果もあり、乳ガンの進行は一時的に抑えられたようでした。
日常生活には酸素補給の必要はなくなりました。
飛行機は使えなくなりましたが、国内旅行にはよく出かけました。

主治医の図らいでホテルには固定式酸素供給装置・酸素ボンベを用意してもらいました。
体力は次第に落ち、松葉杖(登山用ストック)は手放せなくなりました。
この間、奈良、京都、松本、金沢、岩手、日本一周駆け足旅行もしました。
昨年秋、弟夫婦の全面協力で実現した北海道旅行、東北旅行が妻との最後の旅になってしまいました。

昨年はザスパ草津の応援に一度も行けませんでした。心残りになったかもしれません。

検査過程で脳への転移が疑われましたが、症状として出ておらず、放っておくことにしました。
今年、1月、胸の苦しみを訴えることが多くなりました。
従来の痛み止めが効かなくなりました。
ホルモン剤新薬の治験に参加しました。
残念ながら腫瘍マーカーの上昇は止まらず、効果はなかったようです。
痛み止めに麻薬系の貼り薬の使用を開始しました。
治験終了後、何度か転倒しました。原因は当初不明。一人歩きが難しくなりました。要介護4判定。
その後、右大腿骨折と診断され、約1ヶ月の入院となりました。
この頃より、食欲減退が顕著となり、カロリー・栄養不足が深刻となりました。
夫として、不慣れな料理に挑戦するものの、食欲は改善しませんでした。
病状が進み、体が要求しなくなったものと思われます。

四月になり、腫瘍マーカーは跳ね上がり、これまで正常と思われていた左胸に影が認められるようになりました。
こうなると、ガン細胞は幾何級数的に増えるようです。
死期は遠くないものと覚悟せざるを得なくなりました。
延命治療はしないことを再確認しました。
体に負担が掛かるガン治療は一切やめて、痛み止めだけにしました。

療養は自宅でした。週2回の訪問看護、週1回の医師の往診でした。
最後は自宅で看取るつもりでした。本人と家族の希望でした。
次第に、ベッドにいる期間が長くなりました。
自分で寝返りができない。オムツは離せない状況になりました。
一番の心配は床づれでした。

自宅介護が本人・家族にとって最良の方法なのか、自問の日々が続きました。
妻と相談の上、緩和病棟入院を検討することしました。

折も折、ガン友からの情報で、渋川医療センターの緩和病棟を知りました。
自宅からは車で20分と近いのも利点です。
早速、妻と一緒に見にいくことにしました。

妻も一週間ほどなら試験的に入院しても良いと言うことになりました。
個室なので、家族は24時間出入り自由。仮眠用のソファーベッドもあります。
自分は食事の介助役として、午前7時半から午後7時頃まで、毎日、病院で過ごすことにしました。
自宅の寝室の延長と言う気分です。より快適に過ごせるよう環境づくりもしました。
専門医による朝の回診、看護師による手厚い介護、専門職によるリハビリと体制は万全です。
屋外には専用の緑の周遊路が見え、車椅子で散策が出来る。暗いイメージは全くありません。

24時間の看護体制は自宅では無理です。
妻はここで最後を迎える覚悟を決めたようです。

毎日のリンパマッサージ、一週間に一度の入浴。介助は万全。
食事の量は次第に減り、体力の衰えは隠しようがありませんでした。
栄養補給にはカロリーメート・アップルゼリー、ハーゲンダッツの抹茶アイスクリーム。

最後は家族に見守られ、格別の痛みを訴えることもなく、静かに逝きました。

死は思うほど怖いものではないようです。

今でもガンは不治の病と言うイメージが強い。
発見が早ければ完治します。
治療期間が長くなれば、その間に医療技術は進み、生存確率は高まります。

妻の場合、乳ガンの発見が遅かった。
その悪条件の中で、生存期間15年。再発してから7年はかなり長い例のようです。
最長不倒距離を伸ばし続けました。
ガンとは敢えて戦わず、共存を目指したのが良かったのかもしれません。

「良い子でいてね。静かにしていてね。」といつも言っていました。

副作用に悩まされる期間は短く、自由に動ける時間は長かった。

信頼できる主治医と出会えたことが良かった。

いつまで生きられるか分からない。
いつまで動けるか分からない。
後で後悔がないようにする。
体力の衰えを実感しながら、日々、選択肢が狭まる中、その時に出来ることをしてきました。

最後の外出は、緩和病棟からザスパ草津発祥の地・草津温泉への日帰り旅行となりました。
最後に口にしたのは、足利「あまから家」の大好きな「あんみつ」でした。

ああすれば良かったはないようにと家族の一員として心掛けてきました。

家族として後悔は全くないとは言いません。
今は爽やかな一陣の風が過ぎ去った後のような気分です。
心の中には大きな空洞が残りました。

残された家族の立ち直りには暫く時間が掛かるでしょう。
無理せずに自然に任せます。

               2018.07.22 夫  記

日々是好日 オーディオ編

2015-10-19 04:45:38 | 親父の部屋
瘋癲老人
縁側に座ってお茶を啜る

しかできない
のではなく
ができる

受け入れるの
のではなく
自然にそうなる

終活と言う嫌な言葉がある
終わった後なんか知っちゃこちゃない
ゴミの山で良いのじゃないの
片付け代位は残せば良いんじゃないの

お茶を啜るよりオモチャ箱(自分が自由に使える部屋10畳位)に引き籠って、ウイスキーでもチビリチビリやりながら、オーディオ(音楽ではありません)を聴きながら、ウタタ寝する方が合っている。

居間にある55インチのTVでツタヤで借りたDVDを観る。最近、観た映画で良かったのは「パガニーニ」(ブルーレイ版)
クライマックスは「アリア」、大きな音は出せない。ブルーツースのパイオニアヘッドホンで聴いた。
5KのTVで観たい。ヘッドホンではなくSPで聴きたい。オモチャ箱に居間より大きなディスプレイは拙い。

5Kの27インチアップルディスクトップパソコンを買うか(今でも迷っているけれど)
フィリップスの4Kのパソコン用40インチディスプレイを買った。4Kアップコンバートブルーレイプレイヤーも買った。
失敗でした。TVには普通に付いている。デジタル出力がありません。(USB端子は付いている)
パナソニックのブルーレイプレイヤーにもありません。
ディスプレイ内蔵のオマケSPでしか音が出せません。
レイティナのアップルノートに繋いでも、同期していないようだ。ウィンノートは同期するものの、4K対応ではない。
これでは唯の2Kの大型ディスプレイと同じ。
4KのTVも同じような値段で買える。デジタル主力もありそう。
現在のところ、この衝動買い作戦失敗だったようです。

PCオーディオ不調
再生はアップルノートエア、再生ソフトはオーディオバナを使っている。このところ、再生はCDトランスポートかヤマハのネットワークプレイヤーを使っている。音質はネットワークプレイヤー>PCトランスポートと言う判断になってきているけれど、音の管理はPCの大画面が便利
久しぶりにPCオーディオで再生をしたができなかった。DDCの再設定による違いかあるいはマックの基本ソフトのバージョンアップによる不具合も考えれれる。不用意に余計なことをしたのかもしれません。

オモチャ箱のオーディオ ラインアップ

○アナログ
カートリッジ デノン DL-103(MC型)・・・・モノラルLPレコードにも合う
MCイコライザーアンプ ヤマハ HA2 ( 専用サテライトヘッドアンプ)
アーム サエク 308 
LPプレイヤー ラックス PD-350 レコード真空吸着式

○デジタル
ネットワークトランスポート ヤマハ NP-2000
音源貯蔵 バッファロー リンクステーション(4ドライブ)
CDトランスポート エソテリック P0  クレル MD-1
DVDトランスポート リン ユニディスク2.1
DDC RME Fireface UFX
外部クロック アンティローペ OCX
DAC 名称不明中華DAC (エソテリック D-07)

以下共通
プリアンプ クイックシルバープリ(管球式) (クレル KRC-2)
アンバランスーバランス変換トランス クリプトン (プリはアンバランス出力、パワーアンプはバランス入力のため)
パワーアンプ 友人製作全段差動300BPPアンプ
SP マグネパン MG1.7ウッド (他 アルテック同軸SP・・・・・)

音の傾向 透明度は高い方だと思う。マグネパンの傾向そのものでしょう。そっけなく熱気に乏しい。このため、プリアンプをクイックシルバーに変更した。クリプトンのトランスを入れた。その意図は当たったようです。

低域は不足気味に聞こえるが、スイープ音を入れてみると出ているようだ。超低域(50hz以下)の再生はオモチャ箱の大きさからどんなSPを入れても不可。部屋の定在波はそれなりにある。デジタル処理で補正は可能ですが、躊躇している。
不足分を振動量で増やすのは歪みを増やすことになるからです。

秋の夜長 オーディオぼちぼち 更新中

2015-10-02 21:27:08 | 親父の部屋
若い頃 趣味は?と訊かれたら、即座に「オーディオ」と答えらたけれど
今は そうではありません。
オーディオは音楽を楽しむ手段でなければなりません。
昔は、「音を楽しむ」ことが中心で、「音楽を楽しむ」までには至らなかった。
LPレコードもCDも通して全て聞くことは少なかった。
今は変わったとかと言えば、そうとも言い切れません。

オーディオを楽しむための一番重要な条件は何かと問われれば、大きな音が出せることです。
周囲に音を漏らして迷惑を掛けない。同時に周囲の雑音に邪魔されないことです。
田舎の一軒家に住むか、隣家が近ければ遮音に気を遣うしかありません。
次に重要なのは設置場所(オーディオルーム)です。
話題はオーディオなのに装置はそっちに置いて話を進めている。
筋が違うのじゃないのと言う疑問が出て来るのは当然です。
オーディオを楽しみ一番の根っこはオーディオルームにあると考えているのです。

低域が十分に出ているスピーカーであっても、その低域限界は部屋の大きさ(広さ・高さ)に制限される。
8畳とか10畳ではダメ。30畳位は欲しい。そして、部屋の高さも必要2階建てを吹き抜けで使う位は必要。
(別に計算したわけではありません。音速、最低再生周波数に必要な寸法は一応計算可能です。)
一般家庭ではそう言うスペースはありません。専用のリスニングルームを作らねばなりません。
スピーカーの価格はたかだか数百万円、遮音性を高めた大型のオーディオルームを作るとしたら、千万円のオーダーですから、宝クジでも当たらない限り無理です。(でも、やっちゃう人がいるのも事実。うう~ん、自分には縁のない世界です)
新しいオーディオルームは無理としても、既存の建物でそれに代わるものは考えられないのか。あります。土蔵です。ほぼ望みどおりの空間が得られそうそうです。最小限の改装にとどめれば、百万円のオーダーで済むかもしれない。
小布施にあるジャズ喫茶「BUD」、そこに行くと、内空間の広々さに見惚れてしまいます。
所詮、夢です。

自分の部屋を見渡せば、壁も床もペナペナの安普請の家、遮音も不十分な洋室10畳。
それでも、老人の遊び部屋専用として使える。家族から優遇されていると感謝しています。

結局、行き着く現実は箱庭オーディオ。その制約の中ではやれることはチマチマするしかない。

平均余命を計算出来る歳になってしまった。健康寿命(自分で勝手に動ける寿命)は更に短い。
承知しているつもりでも、簡単に受け入れるものではなく・・・・
勝手気儘に振舞う。
周囲の目は気にしません、はないのですが、その振りは年寄りの特権でしょう。

持つことに執着するより、利用する方向が賢いことは明らか

古めのジャズレコードを聴くなら「木馬」、美しい音色を楽しむなら「むじか」(珈琲専門店)が身近にある。

自分のオーディオは所詮小手先のことです。
空間の制限を受けないヘッドフォン(イヤフォン)は良いのですが。趣味道楽にはなりません。

木馬でジャズモノラルLPを聞かされ続けました。音の厚み、力強さがを感じます。我が家のLPプレイヤーに積もった埃を払い除け、聴いてみましたが、全然ダメ。熱気のねの字も出ません。カートリッジは愛用のSAEC C1も寄る年波、新たにDENONの丸針DL-103に替えてみたが大きく変わらない。
変わるハズはないのです。
アルテックA7。箱鳴り、ホーン鳴りがあってあの音、つまり楽器なんですね。ツボにはまるとこれに伍するスピーカーはなかなかありません。
十分なオーディオ空間があって、初めて本領を発揮するのです。

自分の部屋にはとても置けない。A7とほぼ同様なユニット同軸スピーカーユニットに纏めたのが604シリーズ。これをバスレフ箱にいれたのが620シリーズで、620Bが我が家の箱庭オーディオの中心的存在でした。

そこに、師匠(自分の愛用している300Bプッシュプルアンプの作者。歳は2回りほど若い)から突然の連絡。
「DDC(デジタルデジタルコンバータ)が壊れたので、その代わりとなるオーディオインターフェースを探している。」「聴かせて欲しい。」

オーディオインターフェースはプロの音楽制作現場で使われています。
自分はRME fireface UFX を持っています。その機能は広く、一部の機能であるDAC(デジタルアナログコンバータ)をオーディオ用として使う人もいます。
ピュアオーディオ用と評される製品は高価なものが多い。開発コスト、生産台数から見てそれなりの値段にしないと採算ベースに乗らないからです。
それに対し、RME等の音楽業務用製品は世界中のスタジオで広く使われ、生産台数は多い。モデルチェンジも少なく、技術。パーツの汎用性が高く、製品開発コストは低く抑えられる。外観は質実剛健のラックマウント。美観に拘る必要性もない。
結果、同機能、性能を維持しながら、オーディオメーカー製品と比べてはるかに安い。
オーディオマニアたるもの、メーカーブランドに拘る人も多いでしょう。それはそれぞれの価値判断です。
音楽現場プロののシビアな目に晒されていて、製品の信頼性は抜群でしょう。
自分はDDCとして使い、antelopeからの外部クロックをで精度を高めています。

続きはまた後で・・・

フォレスター 2.5年

2015-07-04 02:02:58 | 親父の部屋
雨の日も風の日も
大雪の日(特に一昨年二月の記録破りの大雪)の交差点で乗り捨てされている車を尻目に、車体を傾けながら、悠々と踏破して行った。
そのフォレスターXTとも、後一月でお別れです。
感謝を込めて、半年点検の案内が来たので、スバルに出掛けました。何も悪いところはありませんでした。
安心して乗れます。

後はスバルに思うことです。

展示場の一番目立つ場所に、インプレッサハイブリッドが展示してありました。ハイブリッドはXVに次ぐ二機種目です。
残念なのは、またもトヨタ方式ではありませんでした。スポーツハイブリッドを謳っていますが、トヨタ方式を基本にスバル流の味付けを期待していました。
もう一つ残念なのは、アイサイトがバージョンⅡに据え置かれたのままであることです。制御系の問題なのでしょうか。折角の商品価値は半減すると思います。

レボーグ1.6にはアイドリングストップが付いているのに、2.0にはありません。ターボのありなしとも違うし、理由が分かりません。個人的にはアイドリングストップは信号待ちのオンオフで、振動が生じるので好きではないのですが、時代の要求は省エネ。そこはしっかり押さえて欲しいと思います。

人目を惹く鮮やかな芥子色のインプレッサの試乗車を発見。
発売後二ヶ月?で販売不振で中止になった色らしい。その理由は目立ち過ぎる。ひっそりと乗れないから らしい。中古市場に出れば20万円落ち? 勿体ない。 

ミニなら、フィアットなら、どう目立つカラーリングにするか、オーナーはお金を掛ける。
国産車は趣味より実用性を重んじるらしい。欧州車には何時まで経っても追いつけません、

外国で人気?となれば、日本でも多分売れる。
トヨタのFJクルーザーがその見本です。

Black × Bordeaux × Blue

2015-06-06 07:19:53 | 親父の部屋
人生最後?の車
スバル レヴォーグ 2.0GT―S EyeSight アドバンスセーフティパッケージ を発注しました。

車色:クリスタルブラック・シリカ
外装:エアロパッケージ、ウエストスポイラー付き ボルドー(ワインレッド)仕様(アンテナフィン、フロントグリルストライプ、ミラーカバー、ホイール外周が朱色)
内装:レザーシート

フォレスターXTが最後の愛車のハズでした。性能、デザイン、安全性、使い勝手は申し分ありません。
EyeSight2は素晴らしい。長距離ドライブには欠かせません。
二年半経過し、車検を控え、EyeSight3にバージョンアップするフォレスターへの乗換を考えていました。
自分の年齢を考えればこれが最後の車かもしれない。実用一辺倒ではなく、もっと遊び心のある車が欲しい。

ダイハツの新コペン、ホンダのS660、マツダの新ロードスターは趣味性の高い車です。
こぺん、S660は収納スペースはほぼゼロで、手荷物をは助手席に置かなければならず、実質一人乗りです。
家族会議?を持つ間もなく、即却下となるでしょう。

直噴ターボ付き水平対抗エンジン、EyeSightは素晴らしい。次期車種もスバルと考えていました。
狙うは最新車種。フラッグシップモデルのレガシーとなります。
スバルの主要市場は北米。市場性を高めるために、モデルチェンジの度に大型化が進み、日本の道路事情に合わなくなってきています。
販売台数が多いと言うことは1台当たりの開発コストが安く済む。車両代金は北米での販売額がベースとなるのでしょう。装備を考えれば他車種と比べて割安な印象です。自分が必需品と思っているシートヒーターが標準で付くのは良い。
スバル車の特徴は水平エンジン+ターボと思っていますが、レガシーは2500ccのエンジンに統一。往年のスバルらしさが失われたようで残念です。
大き過ぎる。ターボ車でない。レガシーは候補から外れました。

レヴォーグは大きくなり過ぎたレガシーワゴンの日本版、失われたスバルらしさを色濃く残して新登場しました。

「LEgacy」(大いなる伝承物)、「reVOlution」(変革)、「touRinG」から作られた造語で、「“スバルの大いなる伝承”を引き継ぎながらも、次世代に先駆けた変革により、新たなツーリングカーの時代を切り拓く」

ダウンサイジングターボ(レギュラーガソリン仕様)も初搭載しました。

発売以来、興味は持っていました。グレードにもよりますが、オプション品を含めると乗り出し価格は400万円を超してしまう。割高な印象です。

レヴォーグ(セダンバージョン WRX S4も含む)のEyeSight3 は他車種にない「車線中央維持機能」付きです。高速道路巡行時には重宝しそうです。
4月には年次改良が行われ、アドバンスセーフティパッケージが選べるB型に進化しました。

アドバンスセーフティパッケージは、死角・後方支援機能です。
EyeSightが2つのカメラを使い前方の衝突防止機能に特化しているのに対し、後バンパーの左右にレーダーを配し、運転者の死角を補うものです。
他に、ハイビーム・ロービームの自動切り替え、左前方の死角を補うカメラも付いてきます。
同じような機能は既にマツダにもあり、スバルは一歩遅れとなりました。

スバルは前方衝突防止のトップランナーです。今回はその安全性を全方位に広げ、他社との競争力を高める作戦に出たようです。
この機能を持った車種は、現時点ではレヴォーグだけです。6月末までの期限付きで、先進安全装備アップグレードクーポン(アドバンスセーフティパッケージ補助金)7万円が使えます。

これが購入のキッカケの一つになりました。

車のデザインは気にする方です。
現愛車フォレスターをXTグレードにしたのは、そのフロントマスクがブルドックに似たコケテッシュなところに惹かれたからです。
機能に直接関係しないアクセサリーは極力付けません。
実用性の高いシートヒーター、リアパワーゲート、大型サンルーフは付けても、ルーフレール、LED飾りは付けませんでした。
色は汚れが一番目立たないシルバーです。

発注したレヴォーグの仕様は
冬の快適性を維持するためシート暖房は欠かせず、ヤムを得ずにメーカーオプションのレザーシートを選びました。
星空を眺めるに不向きなサンルーフは外しました。
汚れ・傷の目立つ漆黒色、直接機能に関係ないエアロパーツ付きは機能優先主義に反することです。

機能優先主義を変える出来事がありました。
二週間程前、市内を走行中、美しい漆黒の車に追いつきました。
どこか見覚えのある車です。マフラー周辺はシルバーバンパーで被われお洒落、アンテナフィンは朱色。
横に並ぶと、アルミホイールの外周は細い朱線で縁取られていました。レヴォーグのドレスアップ車でした。思わず見ほれてしまいました。

翌日、スバルの営業所に行き、1.6GT―Sに試乗し、カタログを貰って来ました。
担当者が不在のため、商談はせずに帰宅し、カタログ片手にイメージを膨らませました。
週末に商談、翌日に即決しました。いつものパターンです。その後、ディラーオプションの追加もありますが、基本は変わりません。

街で出会ったBlack×Bordeaux車のグレードは分かりません。
Sグレードなら、シートはブルースティッチ。White & Blueバージョンの方が大人のイメージを演出出来るでしょう。

自分が選んだグレードは最もスバルらしい2.0GT―Sです。情熱のBlack×Bordeauxのバージョン仕様
レザーシートはBlueスティッチのみ、必然的にマットもBlueスティッチになりました。ボルドーパッケージには朱色のシートカバーがありますが、Sグレードのスポーツシート、メーカーオプションのレザーシートには適合しません。内装をボルドー仕様には出来ません。
つまり、「外装Black×Bordeaux」×「内装Blue」です。

製造ラインに乗るのは7月、ディラーオプションを多めに付けたので、納車は8月にずれ込む可能性もあるようです。
ディラーオプションは増やすかもしれません。プラモデル感覚で楽しんでいます。

朝飯前に ちょっくら 白井宿へ

2015-06-04 08:42:55 | 親父の部屋

ぽたぽた波打つチョコレート腹を睨みながら、
のんびり、ママチャリ漕いでます。

ママチャリサイクリングを初めて3週間。
三日坊主は無事過ぎて、桃の木川サイクリングロードから利根川サイクリングロードまで範囲が広がりました。

帰りは楽をしたいので、行きは上流方面が多くなりました。

昨日はズブ濡れになりました。今日は一転まるで初秋のような爽やかな朝です。

阪東橋の大瀑布を横目で睨みながら、一路、白井宿へ
途中ではカラスの威嚇に合いました。子育て中で気がたっているようです。

利根サイクリングロードから少し外れているんですね。寄り道して辿り着きました。
トイレ内ではツバメが子育て中でした。久しぶりに見ました。

後は一路、風を切って帰路に。気持良いー

カフェ・パーティ with 群響楽団員 in あすなろ

2014-04-23 05:06:45 | 親父の部屋

一行で表すならばのむりやり和英折衷?語 

高崎の音楽喫茶「あすなろ」、お茶しながら、気楽にクラシック音楽を楽しもうと言う催しがありました。

滑り込みセーフで運良く参加できました。


「ここに泉あり」を久しぶりに観ました。

(「眠る男」はどうでも良いけれど、)群馬県民なら一度は観て欲しい。若者には是非観て欲しい。こんな時代があったのです。

道徳の時間があるのなら、空虚な話をするより、児童・生徒に見せた方が余程為になると思う。

・・・・・・・・

子供の入学式に出席するために、自分の高校の入学式を欠席した担任教師が批判を浴びている。担任クラスを家庭都合で放おり出した? マスコミは面白可笑しく、取り上げているようですが・・・、止むに止まれぬ理由があったのか。誰かに代理を頼めなかったのか。大人に成り切れていないのか。その程度のレベルに下がったのでしょうか。

お隣の韓国では、未曾有の船舶事故。明らかに人災事故。船客に船内に留まるよう指示しておいて、船長、乗組員はいち早く下船し逃亡した。
契約社員の船長だったらしい。だから、それに見合う責任しか取らなかった。船舶運営会社にその責任の多くはあるように感じる。
韓国政府のその場凌ぎの責任逃れの説明は次々に明らかになっている。
お隣の国のことと切って捨てて良いのだろうか。

アメリカでは富裕層限定の国が出来つつあるようです。
国(合衆国)の中に国(州)があり、その中にまた、国(町)出来つつある。
警官も裁判官も民間人を採用。自分の町は自分で守る。
その結果は、税金は他の町に回らなくなくなり、スラム化が進む。
アメリカンドリームは今や夢でしかないようです。

世界中どこもかしこもおかしな方向に、
宇宙船地球号はこれからどこに向かおうとしているでしょうか。

・・・・・・・・・・・

戦争に負け、何もかも失った日本
必死に生き抜かなければならなかった。音楽する余裕等ない時代でした。
唯一あるのは、人人・・・の熱気が街中に溢れていた。

群響の移動音楽会
楽器を見るのも、そこから出る音を聴くのも、生まれて初めての経験
「生の演奏会に接する機会は一生に一度」

草津温泉の栗生楽泉園での「音のない拍手」
根利?の炭焼きの子供達が演奏を終えて帰る楽団員に向かってちぎれるほどに手を振る・・・
 
岸恵子は美しく気品があった。 
特別出演の山田耕筰、存在感は格別です。

古いものを脱ぎ捨て、新しいものを取り入れるのが群馬の気風らしい。
文化に厚みが感じられません。

富岡製糸遺産群の世界遺産登録の可能性が高まりました。それは歓迎すべきことです。
生糸関連の歴史的遺産は県内に散在する・・・寂しい。

県立図書館前に立派なレンガ倉庫があった。スーパー・クラシードができるまでは。
保存運動もあったが、合理主義が優先され解体された。
水と緑と詩の街 朔太郎と広瀬川とレンガ倉庫群 動線で繋げば絵になった。
市民の集いの場として、観光資源となったでしょう。
どうせ市立美術館を作るなら、そう言うところに作らなくては・・・・

街起こしの発想、ズレているように思う。失われたものは二度と帰らない。

話が思わぬ方向に脱線してしまいました。

 「ここに泉あり」を観て、その感動の余韻が醒めないところに、あすなろでのカフェパーティの情報が入り、早速申し込みました。私たちは運が良かった。
定員は40人程と少なく、キャンセル待ちの人も大勢出たらしい。

現在のあすなろが蘇ったのは最近のことです。高崎経済大学とのコラボの成果のようです。 http://www.takasakiweb.jp/news/article/2013/05/0902.html

自分にも若い時はあった。何度か「生の音楽の夕べ」に参加しています。
今回の演奏会場は喫茶店の二階でしたが、当時の会場は半地下だった・・・、記憶違いではなかったようです。

主催は群響と群響ファンズ(群響を応援する県民の会)です。http://gunkyo.com/news/files/2014/03/5e1861504b73174f8208a9cbba29f049.pdf

日頃の真面目な演奏会と少し趣向を変え、楽団員とファンとの「和気あいあい」ムードを全面に押し出す演出でした。

楽団員の自己紹介から始まりました。
「趣味は? 休日の過ごし方は?」
独り者は独り者らしく、休みは寝て過ごすから・・・、お母さんとして、子供のサッカーの送り迎えまで・・・・、
自分達と変わらないようです。

ケーキをほおばりながら、お茶しながら、やや軽めの音楽を楽しみました。

モーツアルトの音楽はどれも小粋。遊び心がちりばめられている。

前から読んでも後ろから読んでも「山本山」の曲があるのは初めて知りました。

テーブル毎に楽団員が付いて、その座を盛り上げてくれます。
我々の席にはヴィオラの井桁さんが入ってくれました。

バイオリンの影に隠れてしまいがちなヴィオラ。なぜ、この楽器を選んだのか・・・・
縁は奇なもの・・・人生って色々な岐路があるようです。

気さくな音楽会とは言え、真面目な演奏です。

演奏途中で、飲んだくれが余興を始めるとは思いませんでした。
打楽器の山本さん タイプライターで演奏?!

何でも楽器にしてしまうツトム・ヤマシタを思い出してしまいました。

惜しい、本当に惜しい!
クラシック打楽器奏者の枠に留めるのは勿体ない。ジャズドラマーとしてスカウトしたら面白いと思う。千尋さん、どうでしょう。

群響が群馬が高崎が大好き。地方発の日本一の交響楽団、いや、世界一を目指す。
その心意気に拍手!

演奏も終演に近づき、この催しに急遽駆けつけた大友音楽監督の挨拶がありました。

「ここに泉あり」地方音楽文化発祥の地、群馬から始まり、山本さんの話を引き継ぎ、世界の交響楽団への発展を目指す・・・

話には澱みが全くない。
信念があるから説得力がある。

われらがザスパにもこう言う熱を持ったリーダーが欲しい!と思いました。

テーブルでの雑談は続きます。
群響の活動拠点である音楽センターが老朽化し、新しい音楽ホールの建設計画が進んでいる。
当初計画のままでは、間口が狭く、マーラー等のフルオーケストラが入るスペースがない。大合唱団が加わる第九交響曲は到底無理・・・との話も聞きました。
新音楽ホールは群響と表裏一体で考えるべきです。
相互に情報交換をしながら、県民の求める新ホールの建設が進めて欲しい。

カフェ・パーティは成功裏に終わりました。
次の開催はあるのでしょうか。
主催者は前向きに考えているようです。

「出来れば8月に・・・」これは主催者側からの最新情報です。

会場で気になったのは、若者が少ないことです。平均年齢が高い。
我々夫婦が参加者平均年齢を更に押し上げたことは否定しません。

あすなろ近くのライブハウスには開場待ちの若者が大勢いました。

自分はジャズ以外はほとんど興味がありません・・・でした。

この催しに偶然参加し、地元群馬の音楽文化の発信拠点 群響 をもっと大切にしなければとの思いを強くしました。

初・珈琲

2014-01-03 05:44:36 | 親父の部屋

大晦日~元旦 地元のお寺で初参りしました 誰もいない 
ここの縁日は正月3日だから、当然と言えば当然
仕方なく、門前でザスパ必勝祈願をしました 
出直します

元旦 初ランチは青春18切符で新潟へ 
居眠りしながら、片道5時間の旅
雪景色と海鮮料理を満喫しました

二日 初コーヒーを飲みに むじか へ

昨年のお年賀はミニカートン入りのコーヒー豆でした。 
今年はないと言う 残念!

現物支給はないけれど、現物飲? はある?
それが ゲイシャ   (珈琲豆の名前 発見された村の名前が付いている)

パナマ エスメラルダ(農園)産  数あるゲイシャの中、評価の高いブランド品です 
2012生産のオークションロット品

店主が採算度外視で、自分が飲みたいから買ったらしい

焙煎して、量り売りなら、5,000円/100gでも算盤が合わない。どこのお大尽が買えるのでしょうか。
店に出すなら、1500円/杯の値をつけなければならない。

不良在庫で眠っていた品
お正月 だからと大盤振る舞いの 一杯

その味を表現するのは難しい 
甘酸っぱい初恋の味 と言うことにしておきます

いつもなら、蕎麦ぜんざい  を注文するのですが、
今日は お正月限定の お汁粉 にしました 

そばがきを焼いたもの をお茶請けに頂きました 
熱々で香ばしい どこか懐かしい味
カリカリに焼けば、蕎麦おかき になるかも 商品化できないだろうか

今日 むじかは ジャズ喫茶  でした
BGMとしてはやや大きめの音量で、小粋なジャズが流れていました

and  we met   
 Yasuichiro  Yamaguchi  &  Yasuhito Mori (2,000円で販売もしています)

絹のような柔らかな手触り ヨーロッパジャズの系列です

今年も足繁く通うことになりそうです

初夢観たらしいけれど、全然覚えていない

*追伸 初参りの出直しました

ザスパ 今年は元気にな~れ!! 

はじめてのタクアンづくり 失敗 

2014-01-02 09:29:25 | 親父の部屋

梅干しづくりは自家薬籠中にしたつもり
基本をしっかり押さえておけば、難しいことはありません。一にカビ対策・・・ず~とカビ対策です
残る課題は、新鮮な完熟梅(木に着いている段階)をどう入手するか 梅オーナーになるしかなさそうです

タクアンづくりに挑戦しました
レシピはインターネットで検索し、参考にさせていただきました。

◎材料
①大根(タクアン漬け用 品種不明)16本 干し上がり重 約10kg
②無精製塩(にがり成分を含んだもの) 400g (干し大根に対して重量比4%)
③生米ぬか 1kg(同上:10%)
④その他:柿の皮、ミカンの皮、ユズの皮、鷹の爪(唐辛子)、昆布 (適当量)


クチナシ、砂糖は使いませんでした
○クチナシを使わない理由:米ぬかにも色がある。色付けは自然な方が良い
○砂糖を使わない理由:大根には本来の甘みがある。干せばその甘みがより増す。

①大根干し:生大根を10月末に入手。二本一組にして、葉を縄で縛り、ベランダの手すりに振り分け荷物のように干した。西日が少し当たる程度の半日陰干し
乾かす目安は、しんなりして、自由に曲げられる程度だと言う。干し過ぎは良くないらしい。
ついうっかりしていたら2週間程、経ってしまった。すっかり萎びて、皺くちゃになり、S字どころか、M字にも自由自在に曲げられるようになってしまった。
慌てて、米糠を求めて、スーパーを回ったのですが、炒り糠はあってもない。そうこうしているうちに、結局、3週間位干してしまった。

②塩:市販の海水原料塩 何でもよいのだと思います。インターネットレシピによれば6%位が標準なようです。
比率が高ければ、日持ちが良い。その一方で、大根の旨味が隠れてしまうと考えます。4%と低塩分にしました。カラカラの干し大根に対しての4%ですから、他の参考例と比較すれば、実質は3%にかなり近づいていると思います。

③米糠:行きつけの珈琲専門店むじかで妙なものを舐めさせられた。ほんのり薄い黄色の粉末。甘い。これは精米過程で出る米糠の一部だと言う。
コイン精米場を利用したことがあるでしょうか。今は搗き方も選べる。無洗米と言うものモノまである。
つまり、精米の過程は、玄米を外側から削って行くものらしい。削る量が少なければ、五分搗きにもなるし、白米を越えて削れば、無洗米となる理屈のようだ。
米糠は、玄米の外側の部分(殻)から白米に近い粉の部分まで全て含まれている。
舐めたのは、この白米の表面の部分と言うことらしい。
これだと合点して、ムリヤリ譲ってもらい、使うことにしました。

④その他:あり合わせのもの 柿の皮類は天日干ししました

⑤その他の用品:漬け物用プラスチック桶(20L×2個 10L1個) 漬け物用重し4.5kg1個 漬け物用厚手のポリ袋2ヶ

◎たくあんづけ
プラ桶に入れたポリ袋の下に②から④の材料を混ぜたものを少し置き、干し大根をぎっしりと詰め込み、それでも残る隙間には大根の葉を押し込み、その上に②から④の混合物を乗せる。4段位、重ねました。
ポリ袋を閉じて、重しを載せる。

重し:干し大根を押しつぶして水を絞り出し、浸透圧の違いを利用して、水に溶けた塩、添加物を干し大根に吸収させる。途中で重しを軽くするのは、押しつぶされた干し大根が膨らみ、塩、添加物が吸収され易くなる。

重しをどう探すか。重量ブロックも良いかもしれない。
でも、これは簡単に解決できる。空きポリバケツに水を張り、それを重ねて載せれば良い。親カメの背中に子カメ、孫カメの要領で35kg位載せました。
干し大根の容積はズンズン減りました。3週間程経ち、最初の1/3程度にもなりました。隙間が減って来たのが一番大きいみたいです。
それでも、水は上がって来ません。精々、表面が湿って来た程度。一番底の方は流石に湿り気が多い。
今回使用した材料はどれもこれもカラカラ。大根の葉は触ればパラパラ崩れてしまう。
そう言う状態だから、塩を加えても、いくら重しを乗せても大根から水を絞り出すことは難しかった。

重しをして、1ヶ月経ったので、試食してみました。糠の匂いは強い。色白の萎びたタクアン???です。
肝心なその味。辛いのは元の大根の味。ほんのり甘い。減塩と言うより、塩が染み込んでいないからでしょう塩味は薄い。
添加物の風味はほとんどありません。湿った程度、塩と違って、浸透圧で染み込むとは考えにくい。旨味成分は水に一旦溶けだされなければならない。
水を上げると言うことは、漬け物にとって最も重要なことのようです。

今回は干し過ぎの失敗作。
でも、見栄えのする市販品のタクアンにない懐かしい味がするのです。
この延長で行けば良いのでないでしょうか。

仕方ないので、塩水を少し加えて様子をみることにします。

ブロッケン現象

2013-10-12 19:55:40 | 親父の部屋



                  谷川岳 10/11 13:00PM



                     白  虹

ブロッケン現象は、朝、夕に多く見られると言われています でも、夕方、山頂付近に居ることは少ないでしょうね
朝日を受けて、人の影が霧に映る。ですから、下から上に投影される 
人影を通過する際、光の波長により屈折率が異なり、虹が生じるのでしょう
霧粒の大きさ、太陽の位置・・・理屈では分かっていても、自然の織りなす綾は神秘的です

今回の気象条件
谷川岳は太平洋側と日本海側の分水嶺に当たり、山頂付近の気象は登って見ないと分かりません
短い時間で猫の目のように目まぐるしく変わります
天神平周辺は霧雨でしたが、山頂付近は太平洋側が霧、日本海側が晴れ 太陽光は上方から差し、ブロッケン像は太平洋側の下方に出現しました
谷川岳には足繁く登ったことがあるのですが、初めての体験です

仏像の光背はこう言う現象を模したものかもしれません



                                         おまけ

超簡単・減塩梅干し 忘備録

2013-08-25 04:34:15 | 親父の部屋
来年、できるかどうか分からないから、メモとして残して置く

カメック義父流 超簡単・減塩梅干し作り http://pub.ne.jp/kamekutobu/?entry_id=4955702
は一段落したつもり
10%の減塩梅干しでも100%、カビの発生はない
梅が潰れる原因となる重しもいらない
20kg、30kgなら、小さなベランダがあれば干せる

でも、少し、引っ掛かるものがある
カビ防止用にエチルアルコールを使っていることだ 
押し入れの奥に眠っているブランディ、ウイスキーを有効活用すると言っても、万人にお勧めは出来ない
十分に干しているから、アルコール分はほとんど残っていないだろうけれど、
それは梅干しじゃない アルコール漬け梅干し と言われかねない
小さな子供に食べさせても? アルコール過敏症なんだけれど?
絶対、大丈夫とは言えない

梅干しの副産物の梅酢、どうしてます? 
生姜を漬けるの定番としても 茗荷を半割りして漬けるのも 良いみたいですよ

去年は赤紫蘇を漬けて、ゆかりも作ったけれど、今回は未使用

これにアルコール代わりとして使えるのではないかと思いついた

冷凍保存用袋(ジブロック等)に、梅と梅酢を適量入れて、良く振る 
つまり、梅を洗う

梅酢は(勿体ないけれど)捨てる

10%相当の塩を入れて、掻き回す
つまり、梅を塩でコーティングする

それ以外は今年のやり方と同じで良いと思う

どこかのウィスキーの宣伝じゃないけれど、
何も足さない、何も引かない
梅と塩だけの完全・自然食品!の出来上がり

梅酢は1年間保存しなければならない
去年の梅酢を今見た限り、変質しているように見えない
安全のために、塩を加えておいた方が良いかも
 
来年は、完全完熟梅(梅木についている状況で完熟した梅)で減塩梅干し作りに挑戦したい

それには、梅オーナーになって、毎日捥がなければならない訳で、ハードルが高そう

超お気楽 減塩梅干つくり 連載終了

2013-08-06 20:05:00 | 親父の部屋
題名 変えました
ケセラセラ 梅干し と したかったのですが 
意味分かんない って 言われそうなので 

◎材料一覧(参考例)
 完熟梅:南高梅 10kg
 無精製塩:にがり成分を除いてない自然塩 1kg
 フリーザー保管袋(のようなもの):大 10袋
 エチルアルコール類(濃度35度以上):サントリーリザーブ1瓶(要はアルコール度の高い酒)
 以上は必須品

 梅漬け保管用入れ物:漬け物用ポリ容器(厚手のポリ袋 衣装ケース 大型ポリバケツでも良い)
 調理用ボール:梅のアルコール入浴用(大きめのどんぶり、深皿でも良い)
 霧吹き:アルコール噴霧用
 レジャーマット:ブルーシート(床汚れ防止用)
 
梅干作りに興味はあっても 面倒くさそう って思っていませんか?
どうせ作るなら 減塩梅干 に挑戦しましょう
(今回は生梅10に対して塩1の割合 10%の減塩梅干しと言う表現を使うらしい 塩分10%と言う表現はオカシイのだけれど・・・・)

今年は梅干作り3年目 腕の方は上がらなくても、手の抜き方だけは分かって来る

ジャズを聴きながら ビールを飲みながら
ケセラセラ 楽しみながら 梅干し作りしている



   塩漬けして5日目 色比較用にはね出し品の梅

減塩にすると梅酢は出にくい カビが出易くなる 
梅酢を早く出したいから 重しを余分に載せたくなる つぶれ易くなる
幼子をアヤスように 桶に前後左右に優しく揺すり 梅酢を満遍なく梅に掛ける
怠ると 直ぐにカビが生えてしまう 捨てざるを得ない
カビは生えなくとも ゴロゴロ掻き回していると 梅が潰れて これも除去 
ガッカリ感は半端ない

カビが出易い要因は徹底排除してきた
少しでも傷のある梅は もったいないけれど 捨てた

昨年の梅干しは こんな http://pub.ne.jp/kamekutobu/?entry_id=3761248 でした 


 梅は完熟した梅干し用に適した品種 (今年は梅郷梅20kg 南校梅10kg)
 梅は枝についたままで完熟させたものが理想 しかし、落果したら元も子もなくなるから、市販の完熟梅も、流通段階で黄色に熟したと考えた方が無難だろう
 自分は生産者からの直売ルート 収穫直後のものを入手している 完熟梅を頼んだつもりでも、かなり青いものが多い
 こう言う場合、2、3日間 後熟させて使うのが普通のようだが敢えてしない 
 後熟は、梅の実が持つ本来持つカロリーが消費されるばかりか、表皮の微生物(カビ)の活性化を助けるようなものと考えるからだ
 梅は流水洗いたい 自分の場合、水を満たした桶に梅を入れ、掻き回して埃を落とし、簡単に水切りしただけ
 この後、楊枝で蔕取りをするのがいつものプロセスなのだが、この数が数百となると意外に大変な作業 今回は省いた

 洗う、水に漬けると言う行為は、この蔕取りを容易にすると言う昔からの知恵が生かされているのだろう
 蔕の部分は凹になっているから、カビの胞子が潜んでいる可能性が大きい  
 蔕を取るのは、カビの原因を除いておこうと言う理由も大きいのかもしれない。
 上手く取れず、結果として 果皮をキヅ付けることもままある 面倒で神経の使う作業なのです

 訂正:蔕は取らなければいけません 
 梅漬け中に自然に取れる、天日干し中に剥がれるを期待したのですが、しっかり、シガミツイて離れません へそごまが取りにくいのと同じと言えばお分かり頂けるでしょうか
 蔕を取るということは、果肉と外部との通路を開けるということ 梅の内外の浸透圧の傾斜が弱まる 果肉の細りが減少するかもしれません ふっくらほっぺの梅干しを作ることにつながるのかもしれません
 
 つまり 要は カビが生えないようにすれば良いんでしょ 
 この蔕の部分をアルコール消毒 44度のエチルアルコール(サントリーリサーブ)を吹き付けた



 
 霧吹きされた梅はアルコールの入ったボールに放り込まれ、アルコール入浴
 良いアルコール加減?で、頬は桃色(南高梅の特徴)になった?




1kgづつ計量され、アルコール滅菌されたフリーザー保存袋に入れる






梅の総量10kg だから10袋できる 1kgの塩を使う
1袋づつ 塩を量って100g入れれば良い計算 
それはしなかった。袋毎にスプーン3杯、次に2杯、1杯、それでも余れば半杯と平等に分けただけです



塩にコダワリはありません 海水塩でも岩塩でもお好きなものを 
にがり成分を含んだ自然塩が甘いのでお勧めです

フリーザー袋に梅と塩を入れて、チャックをしっかり閉めて、梅に塩を満遍なくまぶす。
外からの菌の侵入は完全に防ぐことができるので、10%以下の梅干しも十分出来るでしょう
でも、どうなのでしょうか 梅干しには塩辛さも必要 常温保存ならそれなりの塩分濃度も必要

・閑話休題:カビを生やさないと言うことを考えれば、塩分濃度が高い方が有利です。梅酢も出易く、重しも軽いもので済むでしょう 
 その梅酢(クエン酸 リンゴ酸等)そのものが、梅干しにとって旨味成分。それを外に染み出させるのは勿体ない
 果皮の表面は塩の幕でしっかり被われ、変質を防ぐ その一方で、中身はしっとり
 これが自分の梅干の理想です。
 天日干しするのだから、梅酢も蒸発してしまって、結局同じことと言う ツッコミ は敢えて無視します

 カビの発生は抑えられても、梅の実はなるべく早く梅酢で被い、カビの発生を抑えたいもの
 袋のチャックをしっかり閉めれば、逆さにしても梅酢漏れの心配はない

 袋は有り合わせの漬け物用ポリ容器に重ねていれました。
 朝に夕に、袋をひっくり返し、上置きされたものは下にいれ、下は上にと天地返ししています

 去年迄は朝夕に暇さえあれば、重しを取り、梅酢が溢れないよう 細心の注意を払いながら、桶を揺すってきました、 それでも カビを完全に防ぐことは出来ない、果皮が破れることもある 捨てなければならないものも多かった
 梅酢が濁ることもあった
 カビ防止用のアルコールスプレイが不可欠でした

 それが今は何の心配もなくなりました 梅酢を絞り出すための重りも必要ありません 梅酢は透明感を保っています

 アルコールを使うので、子供達に食べさせるのは心配 確かに、それは否定しません。
 今回は30kgの滅菌消毒使ったウイスキー約半分 400ml程度です
 梅を洗っていて不足すれば足しました 洗い終わったウイスキー 未だ透明のまま 飲めそう 勿体ないと思ったけれど捨てました 
 果皮の表面に付いたアルコールの多くは梅酢と混ざっているでしょう
 天日干しすれば、それも蒸発するハズ 梅干し内に残るアルコールは僅かでしょう 
 だから、大丈夫とは言いません

 焼酎代わりに使ったアルコールは 一昨年はブランデー、昨年はウオッカ(無味だから焼酎よりアルコール度が高いから良いと言う理由)
 家族の評価では1昨年の方が評価が高い 初心者故真面目に使ったからなのか、ブランデーだから良かったのか・・・

 今回のケセラセラ梅干し 未だ梅漬け状態 評価は如何に・・・・

 梅干作の本番は土用干し 忙しくなるのはこれから 

 外気を完全遮断 密閉した袋は膨らまないから 嫌気発酵もしていないみたい 
 あえて 外気に触れさせて 発酵させて(するかどうか分からないけれど)
 梅の成熟を図ること それが黄熟(後熟)の意味なのかもしれない
 来年は、来年があれば、 黄熟効果について、比べてみたい

 簡単梅漬けは見込みが付いた
 
 簡単天日干しを検討中
 天日干しは 意外にスペースが必要 10kg一度に干すのではなく 何度かに分けて、
 俄雨があっても大丈夫な 出窓やベランダに 干す とか それぞれの家庭事情に合わせた工夫が必要だろう

 梅干し作りを楽しみながら ゆっくり ゆったり

 梅酢の活用方法は ゆかり製造 自家製塩 薄めて夏の健康飲料にも 

 
 梅雨が明けてしまいました 梅雨と言えば鬱陶しい 末期には集中豪雨 のハズなのですが、今夏は少し違う
 梅雨明け後の猛暑は例年以上になりそうです

 梅雨明けとなれば、梅干しの季節です
 しかし、未だ、塩漬けして、時間が経っていない 梅郷梅で3週間、南高梅で1週間 未だ馴染んでいない
 7月末頃まで先延ばしするつもりです

 昨年、作った梅干し(南高梅)のその後の様子です
 晴天の日を選んで、4日間、カンカン照りの庭先で干しました
 外回りはカラカラ、中身はジューシーに仕上げたつもりだったのですが、保管しているタッパウエアみたいな容器の底に梅酢が溜まってきてしまいました
 自重で押しつぶされて、梅酢が出てきてしまったようです
 去年は梅は不作でした 付いた実の数が少なかった その分 実は大きかった 今年の南高梅と比べても、重さは2倍
はありそうです 


  自重で潰れ変形していますが、5cm越えのものも
  一人一つはとても食べきれない 半分で十分な量です コンビニお握りの4個分位はありそうです

 つまり 干した日が足りなかったのです


  分離された梅酢 酸っぱい 清涼飲料水に混ぜて飲めるかも

 梅漬けを作ったつもりはありません 二年干しすることにしました


      出窓で日光浴中の二年生梅干し
 
 梅干し用の笊とか籠とかが市販されていますが、今回は100円ショップのプラ笊を使いました。
 簡単に移動できるし、夜は重ね置きが出来るし、収納スペースもいらない

 カーテンを開けて、こんなことをしたら、中の人間もカラカラになってしまう 
 出窓の部屋側には遮光カーテンがあるので大丈夫

 ここまで読んで下さった方 ありがとうございます
 材料に肝心なものが 抜けてる 赤ジソは どうしたの? 
 と言う当然の疑問が起きるかも・・・・
 使わないのです 梅が持つ自然の風味、色合いを生かしたい・・・・と思うから

 去年は赤じそを使って ゆかり を作りました 未だ十分あるので・・・・今年はどうするか 検討中


  今年の梅干し時期は先延ばし 例年どおり 今月7月末迄待とうと思ってる
 
 2年生梅干し 出来ました
 
 
      これ? どこかで見たことありません

 「峠の釜飯」のお釜です
 時々、食べるんですけれど このお釜は益子焼なんです 
 捨てるのは勿体ない でも、再利用の方法はなかなか思いつかない

 それで

           こうしました

梅干しの大きさ、これなら分かるでしょ

このお釜、漬け物入れにも使えそうです 

本題に戻ります 天候は今ひとつハッキリしません

梅干しに掛かります




        これ 3つで 梅28kg程

両側の大中2つのポリ樽が梅郷梅 真ん中が南高梅



        これで 南郷梅10kg
アルミ製ベンチの上に並べました

畳1畳あればできる と 言う副題を付けようとした時がありました
部屋の床にレジャーシートを敷き、その上に、梅酢吸収用の新聞紙を置き、そこに100円ショップの笊を並べる
と言うイメージも念頭に置きました

笊は斜めに重ねると言う方法もありますが、梅が転がり、一方に寄りやすい 交互の重ね置きが安定して良いようです。

       少し厚飼いです 篭の数は増やしたい


      10袋(10kg)から回収された梅酢

漬け物用ポリ容器に梅酢がこぼれていました
袋が破れているようには見えません 
チャックが完全に閉まっていなかったとしか考えられません
3つのポリ容器とも量はそれぞれ違いますが、こぼれてました
ポリバケツに入れるか、丈夫なポリ袋に入れるかしないと危険と言うことです


          この2つで8kg程

この位の網篭の大きさが理想的 
地面に直置きでなく、台を置いて5cm程浮かせました


         これで 梅郷梅18kg


          使用済み袋は洗いました

来年、再利用の予定はありません
キャンプ、登山、雨降り対策万全ですか、濡れてはいけないもの(衣服)、困るもの(食料品)を小分けして、
水濡れしないように分けると便利です それに使おうかと
梅干しの匂いはご愛嬌としましょ

それと疑問点がいくつか
梅の形の崩れがほとんどありません 
重しを載せなかったから、潰れないのは分かるのですが
重しを載せると言うことは、梅の組織を壊すことに意味があるのかも
梅酢が出易くなる 重しを外せば、外に出た梅酢が中に戻る 当然、塩も染み込む
今回は敢えて、後熟(黄熟)させずに塩漬けしました、青梅とは言いませんが、
果皮も果肉もその分固いかも・・・・
一つ試しに、試齧しましたが、酸っぱいだけでなく塩辛い、中にも塩は入っていることは確認出来ました
晴天の日を選んで4、5日干して、様子を見るつもりです
カリカリ梅を作るつもりはありません どうなるんでしょう

もし、自分の思う梅干しにならなかったら、もう一度、梅酢に付け直そうかと

結果が出るまで、南高梅10kgの天日干しは暫くお預けにします


△ため息
土日と天気は晴天と言う訳ではないけれど、丸二日間、天日干ししました
納得いきません
梅に満遍なく陽が当るように、半日毎に天地返しします。
梅から滲み出た梅酢の塩が乾いて固まり、梅の表皮と笊とくっ付き、破れてしまうことがあります
そんな時は、離れ易いように、霧吹きでアルコールを吹き付け、丁寧に剥がさねばなりません
それが今年は全然ありません
表皮が固く、梅酢が滲み出て来ないからです

自分の梅干しの理想 表皮は赤ちゃんのほっぺのように柔らかいこと
それが 今年はどう表現して良いか お米を炊いて そのお米に芯がある感じ

梅の品種が南高梅ではなく梅郷梅だから
完熟が足りなかったから
梅漬け時に重しをしなかったから
フリーザー保存袋で密閉したから
・・・・

様子を見て、固いものは再度、梅酢に漬けてみます

未だ塩漬け中の南高梅と比較しました
南高梅と比べると梅郷梅の方が固い 品種の違いも大きそうな印象です

半分程 梅酢に漬け戻しました さてどうなりますでしょうか

ううん 今気がついた 今回は敢えて 蔕取りをしなかった
蔕を取り除くと言うことは、そこに穴を開けると言う行為でもある 
この穴を通して、果皮の外の塩水と中の梅酢の交換がスムーズに行われる 
塩漬け中はシワシワにならないだろう

梅酢への再漬込み 効果ははかばかしくありません 中止しました
塩漬け時の蔕取りを省略したのですが、蔕取りはやはり必要との見解に至りました
蔕取り用の道具はどうしていますか 楊枝は小さ過ぎる 竹串も試したことがあります 直ぐに先が鈍ってしまう
ドライバーの先の尖ったものを使っていましたが、今回はアイスピックを使いました
生梅の蔕取りも手間ですが、干し梅の蔕取りはもっと大変 お臍の胡麻を取るのに似ている
手間を掛けるべきところはしっかり掛けないといけないようです 
 
天気がよくありません 天日干しは3日間で中止して、 天候の回復を待ちます
梅酢をどう活用するか、いつまでも、プラ桶に入れたままにはできないし
 
 
   空きペットボトル(2L)に保存することしました
 
どうせやるなら、コーヒー用フィルターで濾して
でも、直ぐに目詰まり、時間が掛かりすぎて アイデア倒れ 結局フィルターは外しました
 
 
                    梅酢 約4L
 
色は木酢液に似ている 匂いは全然違いますけれど
10kgの生梅から4L(kg)の梅酢、結構出るんですね
 
梅酢の活用法 昨年は赤紫蘇を漬けて、赤紫蘇ふりかけ、残った梅酢は天日干しをして、製塩して赤塩を作りました 
暖かいご飯に振り掛ける おにぎりにマブす 美味しいです
一般的な梅酢の使用法としては、新生姜を漬けるのが多いらしい ミョウガを縦に切って、漬けるという方法もあるようです
今年はどうしますか 思案中

戻り梅雨って言うのでしょうか 今年はさっぱり梅雨らしくありませんでした 首都圏では水源が干上がり、取水制限も
今になって本格的な梅雨に入ったような天気が続いています

塩漬け梅(梅郷梅)の天日干しはこれまで二日間半 それなりに乾いたように見えました 取り敢えず、プラ容器に戻していたのですが、今朝、覗いてみたら、濡れています

今日は曇り状態ですが、風を当てることにしました


  右下にぶら下がっているのは 虫除けボックス
 

 
本格的な夏が来たら、いよいよ、南高梅を干します
 
南高梅、干しました 
あれ~ 画像が見つからない 撮った筈なのですが・・・格別、梅郷梅と変わったことはしていません
だから、省略 干した時間は3日間、夜間は陰干し状態でした
蔕は全部取りました

保存は下画像のようにしました 
左が梅郷梅 容器込みの重さで9.7kg(生梅 18kg)
右が南高梅 容器込みの重さで5.7kg(生梅 10kg)
ざっと、計算して、歩留まり50%位でしょうか もっと干せば数値は下がりますが、見た目で
 
 
 
 
           梅郷梅
  
            南高梅

梅酢をどう利用するか 昨年は製塩、青じそ振り掛けにしたのですが、
これを薄めて、飲用できないか?
しょっぱい 飲めたものではありません

そこで炭酸水で薄めて

 

        塩サイダー
の出来上がり ただし、保存はできません

これまで、作った3年、2年、当年梅干しを食べ比べました やはり熟成は必要なようです

                                (完)
 

フォレスター 2000km 書きかけ中

2013-02-24 04:51:19 | 親父の部屋
納車後1月経過
街乗りが中心 高速も雪道も走った
プリウスに乗っていたので、気になるは燃費
スタッドレスタイヤ装着で、おおよそ9km。街乗りで8km、遠乗りで10km、高速で13km程度かな~ こんなもんでしょ
280馬力の車としては上々です
でも、やはり気になるのは今後のガソリン価格 これは仕方ない

3年余乗ったプリウスSTとの比較になる 対象車両の性格が違い過ぎるので。少々オーバーな表現になるかもしれない

運転:フラットトルクに支えられ大排気量のエンジンがのっているみたい錯覚する 鞭で叩く必要はなく、むしろ、手綱を絞ることが多いようだ 
アクセルを強く踏んだ時に少しタイムラグを感じる CVTの特徴なのか 立ち上がりの俊敏性はSモードのプリウスに軍配 マニュアルモードのS#にすれば良いのかも
着座位置 こう言う着座位置の高い車種SUV RVは初めて 見晴らしが良くて運転し易い 

どうせ消されるのなら 書いちゃえ 編 

2013-01-19 20:21:16 | 親父の部屋
購入したのは 新型フォレスターXT EyeSight 

XVのダウンサイジングターボ・ハイブリッドモデルの発売を待つつもりだった
XVは都会的センス、エスプリも感じる車 
手頃な大きさ、着座位置も高く、取り回しも楽そう
デザイン的には若者向けだと思われそうだが、年輩者にも良いんじゃないかね~
イメージカラーのあのオレンジ色はどうもと言う人も多いかも知れない。でも、あの色は素敵だと思う。

ハイブリッドになれば燃料消費量が減る
ターボならハイオク仕様になる可能性が高い
結局、燃費の改善は思った程ではないのかもしれない
ハイブリッド化に伴う車両コストは跳ね上がる
つまり、コストパフォーマンスは良いとは言えない

ハイブリッド化は省エネと言う面に陽が当たることが多いけれど、それはあまりにも一面的見方である
電気モーターの持つ瞬発力と言う面にもう少し光を当てて良いと思う
軽量級スポーツカーに向いている ホンダCR-Zはまさにその方向なのだろう
VXよりインプレッサスポーツに向いているのかもしれない

86(BRZ)を造ったのだから、ミッドシップMR-Z?を創ちゃいなよ トヨタさん スバルさん



XVのハイブリッド版の発売予定はネット上の噂に過ぎず 未だ何時になるか分らない

そこに 新型フォレスターの誕生

SUVに分類されるのだそうだ
ウィキペディアによれば、SUVとは、スポーツ・ユーティリティ・ビークル(Sport Utility Vehicle呼称はアメリカ生まれらしい

フォレスターに積まれているエンジンは二種類 
通常エンジンはFB20型 最大出力150馬力 ターボエンジンはFA20型 最大出力280馬力
FA20は86(BRZ)用と同じ名称のエンジン 

BRZ(86)用FA20型はスバル製水平対抗エンジンにトヨタの技術を加え、自然吸気に拘ったエンジン
フォレスターに積まれたFA20型は燃料筒内直接噴射式専用にしてターボ化したDIT(Direct Injection Turbo)エンジンである
ヨーロッパ車に多い省エネ志向のダウンサイジングターボ車に近い

FA20DITを最初に積んだのはレガシーシリーズ 出力は300馬力 省エネを図りつつ、パワーも求めた。
フォレスター用は、トルクバンドを広げ、実用域の使い易さを重視し、280馬力にディチューンされている   
レガシーと全く同じ仕様では、上位機種レガシーの立場がなくなるのも隠された理由かもしれない

フォレスターにこのDITターボエンジンが搭載されなかったら、今でもXVのハイブリッド版を待っていただろう




ここまで無理矢理の我田引水で、漸く 86(BRZ)から フォレスターに繋ぐことができた 疲れた~

レガシー2.0GT DIT EyeSight はスバルの看板車種のトップ機種 今の型になってから大分経っている そう遠くない時期にフルモデルチェンジがありそうである 
モデルチェンジ直後は初期故障が多い? これを避けて、熟成を待って買うと言う人の意見もある 
買って直ぐに自分の乗っているのが旧モデルと言うのはやはり嫌だ

畳と○○は新しい方が良いは全くの蛇足として、
新しい技術が詰め込まれている車を、より早くと考えたからである

それでも、XVのハイブリッドモデルの誕生を待つかどうか迷った

日常の使い勝手は小振りのXVに分がある 
汎用性、万が一の車上生活を考えればがフォレスターに分がある
DITターボが搭載されていたらXVがあれば、選んだかもしれない やんちゃな車も面白いのに

結局、いつ出るか分らないXVハイブリッドを待てず、フォレスターXTを選んだ

なお、フォレスターのライバル視されるマツダCX-5はデザインが自分好みではないので、初めから対象に入っていなかった

86(BRZ)が欲しい から始まり スバルのDTIターボ搭載車が欲しい になり 安全面から アイサイト付きが欲しい になり フォレスターXT EyeSight になった

大昔、羊の皮を被った狼と言う有名なキャッチフレーズがあった 2.0XT にはそんな雰囲気も少しある
車の性格から280馬力は必要ないと言う意見もあるだろう その余分の少し尖ったところが良い
外観はややこけおどし的、滑稽にもみえるけれど、そこがヨッシー(ブルドックの名前)みたいでコケティッシュなのが良い

一番売れているグレードは、2.0XT EyeSight だそうだ 頷ける 

購入候補は決まった
残る問題は立ちはだかる難題をどう乗り越えるかである 

家族、つまり妻への説得理由を考えることである

プリウスもまもなく4年経つ、6万キロ走ったし、そろそろガタも来るかもしれないよ (プリウスは今も快調です)
人生最後になって、どうにもならなくなって、 あ~したかった こ~すればよかった と言う愚痴をこれまで沢山聞いてきた 
プリウスの次期モデルの発表もそろそろ 下取りは型遅れにならない前に出すのが有利
老人の関係する事故も年々増えている 他人事じゃない 防ぎようのない事故もある 加害者にはなりたくないよ
着座位置の高い車は見通しが良くて 長距離運転は向いているみたいだよ
いざと言う時(トンネル落盤事故)には馬力のあるのが良いみたい
とかなんとか、あることないこと 都合の良いことを並べて

その心は
そろそろ車の買い替えを考えてるんだけど
歳を取ると、咄嗟の判断が遅れ勝ちになる
プリウスには安全運転補助システムがついていない 
スバルのアイサイトは良いらしい 転ばぬ先の杖になりそう
フォレスターの新型は良さそうだよ

漸くスバルのショールームに誘導し、同乗まで漕ぎ着けた あ~あ 疲れた~

試乗したのは XT EyeSight の黒 
4、5kmを軽く流しただけ ターボを利くスピードには達していない が、十分なトルクを感じる 
乗り心地は固めと言う噂は聞いていた むしろそこが良い 足回りがしっかりしている印象

妻は固めの乗り心地を好む 気に入ったようだ   
シメシメ の ヤッタ~

妻の気の変わらないうちに、その日の内に決めた 
行って 見て 試乗して 見積もりして 購入決定 都合3時間位

◎決定内容
グレードはXT EyeSight ターボモデルでアイサイト付きが必須条件だったから 
標準エンジン搭載のFB20エンジン搭載の2.0i-L  EyeSightと比較しても基本装備は充実している  
パワーシート、シートヒーター、プッシュスタートSW、格好良い18インチホイールが標準
車の外観もXT専用
価格差40万強は、意外とリーズナブル

○メーカーオプション これは後付けできないから後で後悔しないようにしなければ それで、選んだのは 
・プレミアムセレクション 本革シート サイドエアバッグ カーテンエアバッグ パワーリアゲート
本革シートの色はブラック 内装を黒で統一して、精悍な印象を狙っているのかもしれないが、味気ない ヨーロッパ車をオシャレ感を見習って欲しい
サイドエアバッグ+カーテンエアバッグは標準装備にすべき 
パワーゲートは荷物の出し入れが楽で、日常の買い物に重宝しそう

・サンルーフ 開放面積が大きい 放浪の旅では、星空を眺めるのには打って付け 

ルーフレールは格好良いけれど所詮は飾り 純正ナビは高価過ぎる この二つは初めから対象外 

○ディーラーオプション 目移りする位多いが実用品は少ない
・ベースキットは付けなかった 足置きカーペット、ナンバー枠を個別購入 一応見栄えを考えた
・カーナビ 付ける予定はなかった 今はどの車もオーディオレス 中央コンソールにポッカリ開いた空間が気になる 
 カーステレオを付けるつもりであったが、セールス中のカーナビを付けることになった その後、オプションのリアビューカメラも付けることになってしまった そんなことなら、初めからリアビューカメラが標準で付く、メーカーオプションの純正ナビの方がよかった
・セキュリティーセンサー いたずらされた時に大きな警報音が鳴る おまじないみたいなもの

・車検までの2.5年点検パックには入った 

決して 安くはない買い物 普通、見積もりを持ち帰り、検討してから再交渉だろうと思う 
今回も(プリウス購入時も)値切り対策は全くして行かなかった 営業担当者の提示額が基本 
少しオマケしてと言ったら、サービス品が2つ それで手を打った
随分、良い鴨 じゃない 物わかりの良い客 だと思う

誤解のないように付け加えておきます
泥縄で決めた 今日この時を逃したくなかった

後になって あれが足りない、これが欲しいと追加注文をして、営業担当者を困らせた
そんな我がままな要求に応えてくれた営業担当の??さんには心から感謝しています
もし、スバル版MR-Zが出たら、冥土の土産に欲しくなるかもしれません その時は、相談に乗ってもらうつもりです

車体色はザスパ色の紺を躊躇なく選ぶ 今回は敢えて外した 黒、ダーク・グレイが気に入った 
妻から他から見やすい明るい色にとの注文があり、地味なアイス・シルバーとなった
これは大事の前の小事なので仕方ない

装着タイヤはてっきり夏タイアと思い込んでいたが、オールシーズンタイアだった

(スバル車でオールシーズンタイアを履いているのはフォレスターだけのようだ XV、フォレスターは共にインプレッサからの派生モデルだが、XVはシティー派、フォレスターはアウトドア派と言う位置づけられているのだろう)

フォレスターが最後の車になるかもしれない 自分としては大盤振る舞いをした 
雪道のアイスバーンにはスタッドレスタイヤが必須
購入予算をオーバーした分、スタッドレスタイア(ホイール付き)購入費用は低く抑えたかった
ネットでの購入を考えた 
15インチホイールセットだとかなり安い それが18インチとなると途端に跳ね上がる
18インチを1インチ落とせばそれだけでかなり安くなる
17インチで間に合わせるつもりで探した

適合ホイールはインチサイズ、ピッチ、インセット量、リム幅で選べばよいのは知っていた
今回、意外なことが知った
ホイールの寸法、規格が合えば、即、適合ホイールではないことだ 
タイア・ホイール販売専門店は、車種・グレードを元にホイールメーカーの適合ホイール表で探すらしい
ホイール・メーカーは新しい車種が出ると、車メーカーの適合基準と照合し、適合車種表に加えるのだろう
新フォレスターのホイールは12月中旬地点では適合ホイール表になかった
つまり適合ホイールが分らない

スタッドレス用ホイールを選ぶ時、サイズさえ合えば、他車種、汎用ホイールを気軽に流用することも多いと思う 
レガシー用ホイールは18インチ(インセット55)で、フォレスター用は48と若干異なる 
レガシー適合の17インチの流用は可能だろうが、キャリバー・ブレーキシステムと干渉する可能性も全くなしとは言い切れない

折よく、スバルのスバル純正ホイール付きスタッドレスのセールがあった その中では、アウトバックの17インチセットが適合すると言う しかし、デザインが自分好みではなかった

EyeSightの動作は車高等が規定範囲の中にあって正常動作する 安易にタイアを換えて車高を変えてはいけないのだ
決められた基準のホイール、タイア、空気圧であることが前提条件なのだ

フォレスターのノーマルエンジン用純正17インチを選ぶ選択肢もあった
結局、XTの純正18インチホイールにした デザインに惹かれたからである
営業担当者に相談したら、セール対象品ではないが、セール期間中なので、10%割引にしてくれることに ラッキー!

○スバルカードはお勧め
パーツ・工賃が5%引き 1年に1回、オイル代無料(工賃は別途)

乗り始めて、二日間経った 操作方法でまごつくことも多いけれど、
アイサイトは便利、不用意にレーンを跨ぐと、ピピピ 
信号待ちでうっかりして、先行車に遅れると ピ
五月蝿い位に注意してくれる 
運転マナーの向上になると思う 
運転補助装置は便利と感じている 

最後に 
夫の見え見えの作戦 に見えぬ振りをして 見逃してくれている 妻に感謝している


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

へ~ 結構 苦労してるんだね
いらん 苦労 にしか 見えないけど
                        By カメック