また、親父の思いつきで早朝から出かけることになりました。僕はまだ若いから、朝は苦手なんです。
仕方ない。付き合ってやるよ。夕食は鮪ね。
僕は母の膝でうつらうつらしながら出かけました。
大原学園サッカーグランド
長野県上田市菅平のリゾート地にあります。
冬はスキー、春夏秋はサッカー、テニス・・・ホテル、大学等の研修と一体化した施設が多いんです。
今日、ザスパ草津チャレンジャーズと大原学園サッカーチームとの練習試合が行われのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今、チャレンジャーズの練習はどこでやっているのでしょう。
ザスパ草津のHPをみましたら、本白根第2グランドのようです。ここはクレイコートなんです。
事実上のホームグランドである天然芝の小雨グランドはまだ養生中なんでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
選手は伸び伸びとやってました。 芝(人工芝)の上で試合ができる。
選手にとって、とても嬉しいことでしょう。 現在、大原学園サーカーチームは、長野の一部リーグで2勝1分け、第一位の強豪です。
ゴール前の攻防
試合の流れはチャレンジャーズがやや押し気味のようでした。
ミーティング(大原学園チーム)
試合は30分、3本勝負。試合の合間にミーティング、試合を分析し、次の作戦を練り直します。
お兄さんと僕
グランドは傾斜地にあります。僕たちはその斜面の上から観戦しました。
観衆は、僕たちの他にザスパ草津のサポーターと思われるお嬢さんが2人、そして、大原学園の学生さん達です。
近くに湧き水でもあるのでしょうか。傾斜地の僕たちのいる場所は少し湿っぽい。
老年夫婦を見かねたのでしょう。近くで観戦中の学生さんが自分が座っていた長椅子をわざわざ持って来て下さいました。 大助かりでした。どうもありがとうございました。
親父の奴、その親切に悪乗りして、いきなり、僕を学生さんに預けてしまいました。
お兄さん、さぞやビックリしたでしょう。小さいとは言え、生きている本物の亀を手に乗せられたのですから・・・
その時のショットです。ポジションはFWだとお聞きしました。
試合後の挨拶
僕は尻尾を振って、両軍の健闘を讃えました。
試合後、佐野監督にお会いしました。
鯉の病(腰の調子)はどうですかと尋ねましたら、違うよ、逃げ腰 だよとかわされてしまいました。 (そう言わないで、二枚腰で頑張って貰わねば困ります。)
杖の必要はなくなったようです。少しずつ良くなっているようです。良かった。
(母も佐野監督の腰痛に付き合ったみたい。まだ、完調ではありません。)
さて、今日は、午前中、小布施で久しぶりにブラブラし、午後2時の練習試合開始に間に合うようにと思ったのですが・・・・・・・・
菅平のサッカーグランドって、え、こんなにあるの?どこもかしこもサッカーグランドだらけ。100位はあるかなー
お店に寄りこみ、グランドの番地を言って、どの辺りと尋ねても、はっきりしたことは分かりません。
探している間に、郵便局がありました。そこで訊いたのですが、やはり、あの辺かなーと言う程度です。
郵便局の方が親切にも大原学園に電話して訊いて下さいました。
幸い、グランドの近くまで来ていたようです。 局員さん、どうもお世話になりました。
菅平郵便局
ここを右折します。
大原学園
菅平研修所 立派な施設です。この建物の裏側にサッカーグランドがありました。
芝サクラと僕
ここは標高が約1300mと高いため、今、春真っ盛りです。
*大原学園の皆様へ 今日は大変、お世話になりました。練習試合を見て、5月の風のようなとてもすがすがしい気分になりました。 選手の皆さん、夢に向かってまっしぐらに走って下さい。