kamekutobu

ザスパクサツ群馬の応援、スローライフ、終活日誌、趣味、旅行

ジャズ喫茶「主音求」

2006-01-27 05:21:00 | ジャズ喫茶

(カメック)ここには自分は行っていないので、説明は親父に任せる。 店は以前、高崎駅西口近くにあった。開店当初から、ミュージシャンを呼び、ジャズライブを盛んに開いていた。 現在の場所に移り、かれこれ四半世紀は経っていると思う。

 

            主音求 入り口

「主音求」、「スイング」、「良い音でジャズを楽しもう」と言うのだろうか、店の名前に主人の意気込みが感じられる。

店内は外観から想像するより広く、部屋の片隅にはグランドピアノも置かれ、時折、ジャズライブも開かれている。 カウンター席の上には、ここを訪れたジャズメンの写真がずらりと飾られている。

 

             七宝ロゴ

再生装置は、

スピーカー:JBLオリンパス + ホーン2395  パワーアンプ: 300Bシングル

プリアンプ:アキュフェーズ C240

LPプレーヤー:ターンテーブル マイクロ製2連糸ドライブアーム、SAEC 506他カートリッジ   国産品を中心に多数

           JBLオリンパス+2395

JBLオリンパスの特徴は、バスレフポートの代わりにパッシブラジエターが使われているところにあるのだと思う。

主人はずしんと来る低音が気に入っているらしい。 本来、ドライバーとホーンは木格子裏のバッフルに取り付けられているのだが、中域ドライバーユニット375と高域ユニット075は外置きされている。

375は大翼?の2395と組み合わされ、その翼の下に075がちょこんと置かれ、その格好はとても様になっている。

3ウエイのネットワークはオリジナルから大型の特注品に換えられているが、この交換は、音質向上効果が大きかったと言う。

オリンパスの核を成すのは中域ユニット375+2395である。この帯域の上下を高域ユニット075と低域ユニットLE15+パッシブパッシブラジエターが補っていると考えてよいだろう。

 

            弩級LPプレイヤー群

[MOTOR] SZ-1M+ HS-80+ RP-1110+ RX-5000×2 [TONE ARM] AC-4400 VE-8000/ST EV-506 マイクロ製のターンテーブルは糸ドライブである。

二つのターンテーブル、イナーシャは釣り糸で結合されている。慣性質量はさぞや大きいであろうと思ったら、トルク6500kg

超重量級LPシステムから紡ぎ出される音は非常に安定感がある。

パワーアンプはアキュフェーズの大型モノラルが使われていたが、最近になって、国産メーカーの300Bシングルアンプに換わった。

 

             いつもの場所から  

下段にあるのが300Bシングルアンプ Highphonic HCA-07 店の姿勢に変化が見られる。

昔は「ビー クワイエット」であったはずだが、「主音求」に「主音楽」が加味されたようだ。 管球アンプへの関心はその現れの一つかもしれない。出力数ワットの300BシングルアンプでLE15+パッシブパッシブラジエターをドライブするのは無理かと思ったがそうでもないようだ。

 

      300BPPトランスドライブ+直流点火電源

主人が管球アンプに興味を持ち始めたと言うので、手持ちのトランスドライブ300Bプッシュプルアンプ(他作品)を持ち込んだ。

SNが悪いため、友人に無理に改造を依頼し、直流点火回路を加えたものである。友人は精一杯、頑張ってくれたが、やはり気に入らないらしい。 自分のところでは出番がないので、暫く、ここに置いて貰うことにした。

営業時間は12:00~22:30。定休日は日曜日である。

*先に紹介した木馬(前橋市)、ダウンビート(前橋市)、K-NOTE(高崎市)の定休日も日曜日である。 木馬を柔とすれば、主音求は剛である。

無意識のうちに、2つの喫茶店でのジャズを聴き方を変えているようである。

追記: 壁にSWING NEXT LIVE(2006.2.5(日) pm 7:00~)の掲示があった。

2ヶ月に1度の割合で開いている。今回で193回目である。 今回のメンバーは土岐 英史 ALTO SAX 大石 学  PIANO 安ケ川大樹 BASS とドラムレスである。

PA装置はほとんど使わないらしい。久しぶりに聴いてみることにした。 チィケットの最後の購入者は私だったらしい。


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (SSS)
2006-01-23 05:02:37
いい趣味ですねぇ。
私は仕事をしながらジャズをよく聴いていますよ。軽い物が好きです。それに飽きるとクラシックに切り替えますが、まぁ、ジャズとクラシックといずれも軽音楽の夕べ状態で仕事してます。

私、ジェットストリームやオールナイトニッポン、セイヤングの世代です。
返信する
Unknown (カメックの父)
2006-01-23 07:25:10
団塊の世代に属します。
いろいろな楽しみ方があるようです。
直接向かい合う聴き方もしますが、
半睡状態でのI-PODも良いなー
と思うようになりました。
返信する
Unknown (original sauce director)
2006-01-23 21:30:03
はじめまして、関西の小さな町でカフェを営んでおります者でして・・・。私も音楽が大好きでお店で自分のセレクトした曲を流しています。建物の構造上、テナントということもあり、お気に入りのアンプは購入できずじまいです。もっぱらiPodで鳴らしています。またよろしければマイブログにでも立ち寄ってください。
それでは。。。
返信する
Unknown (SSS)
2006-01-25 19:27:11
マイクロ社の糸ドライブは当時の同社フラッグシップモデルとして発売された物で受注販売品であったと思います。また、300B管はアメリカインディアン社のモノラルアンプが最も有名であったかと覚えていますがこれが発表されたのはすでに20年以上前かなぁと記憶をだどりながら記事を拝読いたしました。国内メーカーで300Bを使っていたメーカーがあるのは知りませんでした。いずれにしても大変なこだわりです。
返信する
Unknown (カメックの父)
2006-01-26 06:55:23
ベルトドライブ式を使っています。
300Bアンプは今でも人気があります。
球も東欧、ロシア、中国を中心に作られていますし、本家WEも時折、復刻版を出しています。
国産300Bアンプは結構あります。所謂、ガレージメーカー製が多いようです。
返信する
Unknown (SSS)
2006-01-27 11:26:19
私が電気屋に入社したのはすでに20数年前、時代は変わりましたが良い物を愛好する人はかわらないものですね。現在はその電気屋も遙か以前に退職してコンピューターの時代、私も細々と片田舎でコンピューターに関わっておりますが、こんな田舎でもネット回線を通じて仕事ができる時代、それはそれで良い物と思っていますが何よりもゆっくりと音楽を楽しむことが少なくなりました。たまにはライブで聞きたいものです。

300を使った国産アンプの話し、あらためて驚きました。また、私にとってのサプライズ的お話し聞かせて下さい。楽しみにブログ拝見しています。
返信する
Unknown (伯爵)
2006-01-28 16:24:21
渋い趣味ですな!もう日本ではほとんどジャズって聴く人も演奏する人も少ないと思うんですが?
有名人も年齢がそろそろ寿命が多いし、われわれの世代は聴く人ってまず!!みたことないし。世間のたわごとや頭おかしい人などいる世の中、静かにジャズりたいですな!!
返信する
Unknown (SSS)
2006-01-31 08:57:11
国内アーティスト、鈴木章二、北村英治だったかな?このあたりのクラリネットが好きでした。そう言えばフジカコウジという人もいましたね。もう、漢字がでてきません(泣)昨夜ニュースでサディスティックミカバンドが再結成とか、私の好きな高中正義さんも元気にギターやっていました。惣領智子さんは現在沖縄で暮らしておられ時折私も掲示板でお話ししますがこの時代のアーテイスト達確かにはっきり言って年代物です。私と同じように歳を取っています。いいものです。
返信する
Unknown (SSS)
2006-01-31 08:58:20
追伸
惣領智子さんはサディスティックとは関係ありませんですけどね。
返信する

コメントを投稿