上田市の八日堂信濃国分寺を訪ねました。その境内で今日、100年に一度の行事があると言う話を聞きました。
場所はここ国分寺ではなく、国分神社? え、国分神社って名は初めて聞きました。
ここから5分ほどのところにあると言うので、何がなんだか分からないまま取りあえず行ってみることにしました。
浦安の舞
氏子、ご近所の人が集まって賑やかです。御神酒やジュースも用意されていました。
儀式が始まっていました。
幟が上がってました
舞が終わりました
国分神社
神社の屋根の葺き替えが終了し、今日は落成式なのです。
舞を終えての記念撮影
(画像を載せることは了承を頂いています。)
この舞を奉納するのは100年ぶりではありませんでしたが、60年ぶりだそうです。貴重な瞬間に立ち会ったことになります。
今度は上澤獅子保存会による獅子舞奉納です。こちらも36年ぶりだそうです。
後足の人が出て、何と後ろから操ります。
動きが軽妙で面白い
国分神社の情報、後でネットで調べようと考えていたのですが、ヒットしませんでした。
呼んでも来ないし、風呂では噛みつくし・・・、
用があれば、こっちに来るのが筋ってもんでしょう。噛みつくのは愛情表現なんですが・・・
でもそれも今はできなくて・・・・
オーディオって言うのは、結局、一人の空間を作ることだ。独りよがりだ。
と親父は生意気なことを言ってます。
カメの父さんのところのカメちゃんはお利口そうで楽しそうですね。人の方はいかがですか?
オーディオはいろいろです。週末近くのWEにカンノのアンプをお使いの家に遊びに行きます。
みんな謙虚で機器自慢がないですし、カンノ、悪くはないが音からすれば高いからなあ。と・・・
当地でJAZZ TAXIをやっている方も合流しますし、自作インシュレーターで評判の方も参ります。
なんか最近感動できる機器が少なくなって、細々した工夫されることの方が楽しいですね。
KOBAさんの装置を聞けば、交換の必要性はないと思います。
なんたって、「子供と遊ぶのが一番面白い。」と思います。羨ましい!
遊んでくれるのは10年位の期限限定付きですから、大切にしなくっちゃ。
松本のエオンタ(ジャズ喫茶)に行ったのは3年ほど前です。
be quiet ! の席がありました。
こう言う店は四半世紀前までは近くにもありました。今は、色々な客が来るでしょうからBGM風に流すところがほとんどですね。
機器も交換してませんし、飽き性でもないのでこのまま当分行くのでしょう。
しかし灯台もとくらし・・・松本のエオンタはまったくわかりません。
子供の小さいですし、家で聴くことが多くて。
KOBAさんの他の場所での書き込みをみては「羨ましい!!」といつも思っています。
アクティブ?さですか。年のせいか、気が急くようになりました。住まいから半径100km以内の場所を気ままに巡っています。
BAD、音もさることながら、実に良いムードですね。
家では小音量、リアリスニングしかできないので、たまにはガンガン聴きたい。松本市のエオンタ、元気にしているでしょうか?
しかし、カメさんのアクティブさんには敬服いたします。拙宅ではなくBADさんとかでもいいかもしれませんね。
びっくりしました。koba様が観ていて下さっているとは知りませんでした。
お誘いありがとうございます。
北国街道は時折、訪ねています。
目的は主にルヴァンでパン、そしてみすず飴本舗でジャムを買うためです。
ザスパ草津応援で忙しく、オーディオは休止状態です。
コンデンサー抜けを防ぐため、時折、電源を入れますが、そのまま、音も出さず、切ることもしばしばです。
ジャズ喫茶店?等をふらりと訪れ、耳を傾ける程度が丁度良いと思うようになってしまいました。