7月14日頃から日本海側を北上していた梅雨前線が東北の秋田県にかかり、秋田市内を中心にこれまでにない大雨をもたらしている。
秋田市内ではこの4日間で総雨量が400ミリを超えたという。一日単独で100ミリ降る雨は全国各地でそう珍しくはないが、4日間も降り続いた平均100ミリは土砂災害や洪水を引き起こすレベルだ。
案の定、秋田市内を流れる雄物川の支流では水が溢れ、市街地の道路にあふれた水が襲いかかっている。夜中に走っていたらしい軽乗用車が道路から川に転落して運転していた60代の男性が犠牲になった。
今のところ秋田県内では大きな土石流は発生していないが、同じ梅雨前線がずっと西に伸びて朝鮮半島南部にまで大雨を降らせている。気象情報で見るところどうやら向こうでも線状降水帯が発生したようだ。死者が40名を超えたというから大変な被害だ。
これまでなら南九州がまず梅雨末期の豪雨にさらされ、ほとんどの場合死者が出るのだが、今年に限っては奄美地方から北上した梅雨前線が南九州では停滞せずに素通りし、いきなり熊本を襲った。
それも束の間、さらに北上した前線は福岡県を中心に線状降水帯による被害をもたらした。それでも使者は10名を超えなかったから韓国南部の集中豪雨の凄まじさが思いやられる。
梅雨前線は福岡や佐賀、大分で大きな被害を出したあとは日本海にまで北上し、その内消滅するのではないかと思っていたが、あに計らんや日本海沿岸の島根県や石川県、富山県に停滞し、全市民避難情報が出されたりした。
実に珍しいことだ。この三県では足早に「良いお湿り」を田んぼに与えたあと、今度は秋田県まで北上して居座ってしまったのだ。
一方で6月の半ばに梅雨入り宣言が出された南九州はいわゆるカラツユで、7月の降水量は例年を下回った。南九州では3週間から4週間たつと梅雨明けになるのが恒例だった。そして開ける前には南からの湿った空気が一気に北上して来るので豪雨になり、たいてい「人がけ死まんと、梅雨が明けない」という状況が生まれていた。
ところがここ5年ほどはそういった梅雨末期の豪雨が無く、したがって土砂崩れや土石流などによる被害は皆無になった。
南九州にとっては喜ばしいことだが、豪雨の前線が南からそのまま北上された九州北部なんかはたまったモノではないだろう。
地球温暖化のなせる業と言ってしまえばそれまでだが、まだ夏に入ったばかりなのに前例のない豪雨や猛暑がこうも続くと、「夏は南半球で過ごそう」などという旅行業者が現れるかもしれない。渡り鳥になろう—―なんてキャッチフレーズで。
秋田市内ではこの4日間で総雨量が400ミリを超えたという。一日単独で100ミリ降る雨は全国各地でそう珍しくはないが、4日間も降り続いた平均100ミリは土砂災害や洪水を引き起こすレベルだ。
案の定、秋田市内を流れる雄物川の支流では水が溢れ、市街地の道路にあふれた水が襲いかかっている。夜中に走っていたらしい軽乗用車が道路から川に転落して運転していた60代の男性が犠牲になった。
今のところ秋田県内では大きな土石流は発生していないが、同じ梅雨前線がずっと西に伸びて朝鮮半島南部にまで大雨を降らせている。気象情報で見るところどうやら向こうでも線状降水帯が発生したようだ。死者が40名を超えたというから大変な被害だ。
これまでなら南九州がまず梅雨末期の豪雨にさらされ、ほとんどの場合死者が出るのだが、今年に限っては奄美地方から北上した梅雨前線が南九州では停滞せずに素通りし、いきなり熊本を襲った。
それも束の間、さらに北上した前線は福岡県を中心に線状降水帯による被害をもたらした。それでも使者は10名を超えなかったから韓国南部の集中豪雨の凄まじさが思いやられる。
梅雨前線は福岡や佐賀、大分で大きな被害を出したあとは日本海にまで北上し、その内消滅するのではないかと思っていたが、あに計らんや日本海沿岸の島根県や石川県、富山県に停滞し、全市民避難情報が出されたりした。
実に珍しいことだ。この三県では足早に「良いお湿り」を田んぼに与えたあと、今度は秋田県まで北上して居座ってしまったのだ。
一方で6月の半ばに梅雨入り宣言が出された南九州はいわゆるカラツユで、7月の降水量は例年を下回った。南九州では3週間から4週間たつと梅雨明けになるのが恒例だった。そして開ける前には南からの湿った空気が一気に北上して来るので豪雨になり、たいてい「人がけ死まんと、梅雨が明けない」という状況が生まれていた。
ところがここ5年ほどはそういった梅雨末期の豪雨が無く、したがって土砂崩れや土石流などによる被害は皆無になった。
南九州にとっては喜ばしいことだが、豪雨の前線が南からそのまま北上された九州北部なんかはたまったモノではないだろう。
地球温暖化のなせる業と言ってしまえばそれまでだが、まだ夏に入ったばかりなのに前例のない豪雨や猛暑がこうも続くと、「夏は南半球で過ごそう」などという旅行業者が現れるかもしれない。渡り鳥になろう—―なんてキャッチフレーズで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます