鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

夏日がさらに更新

2024-11-15 09:54:52 | おおすみの風景
今朝の新聞によれば、県都鹿児島市ではこれまでに夏日(最高気温25度以上)が189日になったとあり、年間の夏日が一年のうちの半分をはるかに超えてしまった。

大隅の鹿屋地区でもそこまではないが、おそらく100日くらいにはなったと思われる。

11月に入ってから夏日は2日くらいで、10日以降は最高気温25℃を下回る日が続く。

それでもこの頃は湿度の多い曇り空で、ときおり日が差すとかなり暑苦しい。

今月は鹿屋市の鉄道記念館でシルバーの仕事があり、来館者の中に大阪や千葉県などからの遠出組がいて、話を聞くと「やはり、暑いですね」と言われる。

大隅半島から大隅線98キロと志布志線38キロの鉄路と39の駅が消えて37年になるが、記念館として管理人がいるのはもうここだけになった。

昨日はたまたま長崎県でかつて鉄道マンだった人と、地元大隅で鉄道マンだった人が来館したが、館内を案内するこちらの方が勉強になった。

どちらも国鉄が民営化される前に勤めていた人で、その後の身の振り方は明かさなかったが、それぞれに苦労があったに違いない。


昨夜からの小雨は菜園をほど良く湿らせてくれた。

9月一杯続いたうだるような暑さは、その前に蒔いたダイコンにしろハクサイにしろ高温によるダメージを与え続け、ひょっとしたら育たないのではと思っていたのだが、10月の中旬以降は持ち直し、ようやく一息ついた感がする。

巻き始めたハクサイ。葉っぱに虫食いが多いがめげずに育っている。ダイコンも太さ2寸くらいのが地上に立ち上がって来た。

虫食いの全くないのがサニーレタスで、サラダ用に重宝している。

花の方も暑さの影響だろう、真夏日の下で咲き誇っていた鳳仙花のこぼれ種が芽を出し、十分な大きさになってまた咲いている。

向こうに見えるのはポーチュランカだが、これもこぼれ種からの二番手だ。だが太陽光をめっぽう好むタイプだから、花が哀れなくらい小さくなっている。

どちらも高温性の花だが、いつまで咲き続けるだろうか。

夏日が史上最多に

2024-11-14 20:59:30 | 日本の時事風景
今日の天気予報によると、鹿児島市では11月に入ってからの夏日(最高気温25℃)が8日となり、観測史上最多になったという。

今日は11月の14日だが、夏日の日の方が多かったことになる。

夏日とはむろん夏に多い最高気温25度を超える日だが、先月もおそらく1か月のうち夏日が半分以上だったに違いない。

何しろ先月の平均気温は平年より2.5℃ほども高かったのだから・・・。

鹿児島は全国でも最も気温が高い地域だが、それでも11月の14日、つまり中旬ともなれば山沿いでは「紅葉前線」が取り沙汰されるのだが、今年はまだ紅葉の先駆けは聞こえてこない。

いやはやこの先どうなるのだろう。

次期アメリカの大統領に当選したドナルド・トランプは地球温暖化に歯止めを掛けようとしている「パリ協定」などクソくらえとばかり、今度も協定離脱をするらしい。

アメリカでも温暖化による災害が多発しているにもかかわらず、中国の発展を目の敵にして自国の都合を最優先する姿勢には目を覆いたくなる。

パリ協定では、日本は日本で岸田内閣の時にCo2の削減に適しているとして原子力発電所の延命策を策定したが、巨大地震に因る危険性を無視した弥縫策としか思えない。

2011年の東日本大震災の際に「全電源喪失」によって炉心を冷やす機能を失い、核燃料が溶解して2号機の炉心に溜まったという「デブリ」の回収に成功したそうだが、その量は何と「0.7g」だという。

わずか0.7gを炉心から採取するのに8月から2か月半余り先の昨日(11月13日)までかかったわけだが、その量が当初は3グラムなどと言っていたのにその4分の1しか採取できなかったことになる。

何とも悠長な話だ。先が思いやられる。もう原発は「元気なうちに」廃炉にした方が良い。南海トラフ地震が起きてからでは遅いのだ。

再生エネルギーシステムをフルに活用し、原発は停止させなければ次代に大きなツケを残す。

アメリカは大揺れ

2024-11-09 16:42:53 | 日本の時事風景
「もしトラ」が「ほぼトラ」になり、結局大方の見透しの通りになったアメリカ大統領選挙。

あのドナルド・トランプが4年ぶりに返り咲いた。

8年前の当選の時は民主党の候補者ヒラリー・クリントンで決まり、という大方の見方を振り切って当選を果たし、日本の当時の首相だった安倍さんが真っ先に「トランプタワー詣で」をしたのだった。

日本の外務省の見解も「トランプ落選」だったので、泡を喰った安倍首相がなりふり構わずトランプのもとへ駆けつけたのが真相であった。

しかしそのことが政治も行政も司法も何の経験もなかったトランプにとって、大いに気を良くした一因で、以後、在任中は何かと安倍さんを寵遇した。

その安倍首相亡きあと、トランプ以後のバイデン政権に擦り寄ろうとする日本の首相はいない。

安倍さんの口癖は「世界のトップとじかに語り合う」だそうで、ロシアのプーチンとは何と30回近い対話を行った。だが、常にはぐらかされて終わっている。ロシアは日米安保という反ロシア同盟が目の上のたん瘤だったから、相手にされなかったのだ。

トランプ一家の写真というのが当選後に出回っているが、その中にイーロン・マスクという電気自動車開発で巨額の富を築いた人物が映っているのが話題になっている。

その理由は、選挙戦の最中に150億円と言う巨額な献金をしたからのようだ。選挙戦に多額の金が湯水のように使われるのが大統領選の定番で、日本なら公職選挙法違反の容疑で御上の御用になりそうなものだが、それは許されるらしい。

このイーロン・マスク氏が開発し販売している電気自動車(EV)について、トランプは当初反対の見解を出していたのだ。その理由はEVに必須のリチウム製のバッテリーの多くは中国製で、EVが普及すればするほど中国の影響が大きくなるからだ。

アメリカの地下にオイルシェールと言う原油の一種が大量に見つかり、それを燃料にすればガソリン車のままでよい――というわけで、トランプは「掘って、掘って掘りまくれ」と叫んでいた。

ところがやはり150億ドルの献金がものを言ったようだ。トランプはイーロン・マスクを新政権で重用する意向らしい。

ところが一方でイーロン・マスクは宇宙ビジネスに手を伸ばし、アメリカ政府から多額の助成金を貰っているという。これはトランプの持論「政府はなるべく小さく、助成金なども最少に」というのと嚙み合わない。

安全保障をめぐってもトランプは、軍事支援も最少に押さえようとしているから、日米安保も揺らぐかもしれない。ドーナル、ドナルドとの付き合い。

初冬?の日向ぼっこ

2024-11-08 03:35:01 | 日記
11月7日は24節気の「立冬」。

朝は暦通りの寒さとなった。6時半、玄関先では11℃だったから1時間前の夜明け時では10℃を切っていたかもしれない(県内では伊佐市で3.5℃。大隅では田代町で5℃と今冬の最低気温)。

まだ薄暗い6時にウメの散歩に出たが、あらかじめ手袋をしていたのは正解だった。かじかむほどの寒さではなかったが、夜明けの東の空の明るさと足元の暗さは対照的で、気分的には「底冷え感」がする。

犬は寒さにはめっぽう強いから、ウメは暗さも何のそのハァハァと農道を急ぐ。時々、いつものように手綱を引っ張って制止するほどだった。

帰宅後、朝食を与えられたあとは、すっかり夜が明けるまで床下に潜り込んでおとなしくしている(床下と言っても家のではなくテラスの床下である)。

新聞を半分呼んでから、朝食を摂り、再び新聞を読んだりしているうちに庭に太陽の光が十分に当たって来ると気温もかなり上がる。

これまで菜園を荒らすため庭に出ることを禁じていた猫のモモを、ここ一週間くらい前から庭に出られるようにしていたのだが、気が付くとリビングのいつもの「寝そべりコーナー」に居ない。

まだ寒かろうにと思いつつガラス戸越しに庭を見ると、陽光の中、ウメが床下から出て来ていて日向ぼっこをしている。と、その近くに何やら尖がった耳が見えるではないか。

リビングのガラス戸を開けると気付いてどこかへ行ってしまうと思い、玄関に回り、そうっと開け閉めして庭に回ってみた。

すると、いたいた、モモがウメの近くのテラスの階段の1段目に寝そべっている。
家の中に飼っている猫と家の外で飼っている犬とでは「生活圏」が違うのだろう、これまでモモが庭に出てウメのそばに行ってもお互いに至近距離のままでいることはまずなかった。

これは珍しいツーショットだ。

「お互い年を取ったニャー」とか何とか言ってそうな微妙な距離感である。

「アメリカの大統領に今度また偉く年取ったのが当選したらしいワン」
「ウメちゃんは床下にいて情報もないのによく知っているニャー」
「テレビの音だけは聞こえるんだよ。ワンダフルだろ?」
「ニャンダ、さすがだニャー」

そこまでは言っていないか。

14歳半の猫ばあさんと13歳半の犬ばあさん(?)、これからも仲良く暮らせ。






いやはや認知症の始まり?

2024-11-06 15:57:01 | 日記
早朝5時半くらいになると「ワン」「ワン」と間隔を置いた少し遠慮がちの小声(小吠え)がし始め、こっちが起きないでいるとその間隔がだんだん狭くなり「ワンワンワン」となる。

それで、まだ十分に暗いのだが、起床して靴下をはき、上っ張りを羽織って玄関を出る。その際に近所迷惑防止のために使い古した長靴をウメの前に投げると、大きな鳴き声は瞬間に収まり、いよいよ手綱をもって散歩に出ることになる。

ウメは「アオー」と喜びの声を上げて手綱を引っ張り、先を争うように「ハァハァ」と急ぐから面白い。

暗いと言ってももう東の空は明るくなっているから懐中電灯を持って歩く必要はない。昨日は日没後に帰宅したのだが、途中、懐中電灯を照らしながら犬の散歩をしていた人に出会ったが、そういう人は稀である。

散歩のコースは決まっていて、県道を挟んで南側と北側のコースの2コースがある。

ウメの好きなのは県道の北側コースだが、そっちは広い畑地帯で薄暗いと道路の藪やくぼみで歩きにくい。まだ暗い5時台だと南側コースだが、今朝は6時を回っていたのでウメの好きな北側を回った。

ウメにとっては畑地帯の草の匂いがたまらないようで、途中何度も草むらに鼻を突っ込んでは10秒くらい、長い時は30秒も鼻をひくつかせる。

畑地帯を一周すると1キロくらいになるのだが、途中でおしっこは3回程度、大便は1回、律儀なものだ。(※大便は「うんこキャッチャー」と名付けたペットボトルを斜めにスライスいたもので受け、帰宅してから庭の堆肥穴に投げ込む。)

帰り間際に近所の歩道を歩いていたら、不思議な光景に出くわした。
(帰宅後にデジカメを持って来て映したもの)
家の東側の空いた部分に花壇状のしつらえをし、周りに区画の石を並べ、中にまた小さく区画して、サボテン数種、大小を植えこんである。これまで見たこともない花壇だ。

実はウメの散歩中にこの光景を目にして帰宅後、家に入り家内にこの花壇のことを説明したのだが、「サボテン」という単語が出て来ずに「ほら、砂漠に生えているやつだが、あれを使った花壇みたいな面白いのがある」といいながら何であの名前が出てこないのだろうといぶかり通しだった。

結局、家内から「サボテンじゃない?」とダメ出しを食らう始末だった。

ああ、脳内神経回路のさび付きよ。

歌のタイトルでも、アカペラでは唄えるのだがタイトルが出て来なくて困ることが多くなったし、出かける際に玄関のカギを掛けたかどうか覚束なくて、車に乗り込んでからもう一度、降りて確かめることも多くなった。

そうだ、「サボテンの花」、あれはいい歌だったな。・・・・・・ただし、誰の歌だったっけとスマホで調べなければならなかったが・・・。答えは財津和夫!