このところの陽気につられて久しぶりに外に出て、昨日も今日も庭の草取りをしました。取り始めるとついついもう少しと…、でも右足は相変わらずギブスをしていますし、左膝は痛いしでボチボチとなんですけどね。しかし、手はなんともありませんから、もう少しきれいにとも思うのですが…そこは目をつぶってとても雑に大きな草だけをなんですよ。
しかし、太陽を浴びるということがどんなに体の健康にいいかということをつくづく実感させられました…もちろん精神的にもですが。私は足がこんな状態だから仕方がないんですが、どこも悪くなかったら毎日こんなに鬱々と家に引きこもってばかりいたら、ホント、免疫力なんかなくなってしまいそうですよ。こんないい季候の時は大いに外へ出て太陽の力をもらい英気を養わなくっちゃ!そうすればコロナウイルスなんか恐れて寄りつかないかも…なんて、思ってしまいました。
なんだか何もかもにサボり癖がついたみたいで、ブログにも今ひとつ気合いが入りません。ホントは、一昨日から今日、明日と句会や教室が続き、今は一番忙しい時だったんですが、みな通信になって…気も抜けますよ。やっぱり句会は実際に顔を見てやらなくっちゃ!
今日だって、会館の閉鎖が26日までだから27日の句会は大丈夫と思っていましたら、4月7日まで延長されたのでダメですと連絡がありました。これで本当に今月の句会は全滅です。
まだ来月の予定は全くわかりませんが、4月上旬のあちらこちらの開講式はすでに中止の連絡が来ています。昔から〝待てば海路の日和あり〟といいますが、いつまで待ったらいいのでしょうか。
さて、さて、〝八重山諸島5島めぐり 3日間〟の最終日は、〝小浜島〟でした。
この日はもうホテルには戻らないので、荷物を整理してから朝食へ。怪我のためホテルの庭などゆっくり見ていませんでしたので、食後に散策をして名残を惜しみました。
8時過ぎバスでまた石垣港へ。この港ももうこれで何回目かしら。ここから船で25分、小浜港へ到着です。途中では海上保安庁の船が何隻も尖閣諸島への出動がすぐできるように待機しているのが見えましたよ。
小浜島は、八重山諸島のほぼ中央部に位置し、石垣島から約17.7㎞、西表島との間にヨナラ水道をはさんで2.5㎞の海上にあります。NHKドラマ「ちゅらさん」の舞台として知られる島で、なだらかな丘陵にはサトウキビ畑と牧場が広がり、ヨナラ水道ではマンタがよく見られるので別名マンタウェイとも呼ばれています。さらに島の中央にある標高99mの大岳(うふだき)の、245段の石段を登ると、私は登れなかったので見ていませんが、エメラルドグリーンの海と与那国島を除く八重山諸島の8つの美しい島々が見渡せるんです。また、島の東側にはリゾートホテルやゴルフ場があり、アダンやガジュマルが生い茂った、リーフに囲まれたリゾート地でもあるそうな。
島の真ん中のサトウキビ畑の間に1本まっすぐな〝シュガーロード〟とよばれる道が通っており、連続ドラマ「ちゅらさん」のロケにも使われて、この景色が小浜島の代名詞として一躍有名になりました。どこまでも続いているような、空までつながっているようなまっすぐな一本道、私たちはバスで通りましたが、自転車で風を切って走ればきっと爽快なことでしょう。だからここには貸し自転車がたくさんあるんですね。
また、ガイドさんの最近の話題では、この島に急に野生のクジャクが増えて、それが農作物を荒らして困っているんだと。ところがそれが今では観光の一つにもなって、島にとっては痛し痒しなんですって!何でもこの島には珍しいものがないので観光の目玉にと、ホテルが放し飼いにしていたクジャクが繁殖しすぎて、それを学校などに配ったら、その小屋が台風の時に壊れて全部逃げて野生化したのだそうです。今では駆除の対象にもなって…かわいそう。なんとかクジャクを見つけて写真を撮ろうと思ったのですが…。この程度で…ゴメンナサイ!
もう一つ珍しいものとして、亀甲墓というのがあります。これは小浜島だけではなく、沖縄県に多くみられる墓で、墓室の屋根が亀甲の形をしているため、この名がついています。 琉球王国では、士族の墓とされていたそうですが、明治12年琉球藩から沖縄県になったのをきっかけに、庶民にも急速に普及したんだそうです。
小浜島内観光は1時間の予定でしたので、「ちゅらさん」で使われたおばあの家「こはぐら荘」なんかは現在人が住んでいますので、バスから眺めるだけ。透き通って美しい細崎海岸では珊瑚のかけらを拾ったりと、あっという間に帰る時間になってしまいました。
昼頃にはまた石垣港へ戻って、バスに乗り昼食会場へ。その後最後の観光地としての「バンナ岳展望台」へ行くのですが、それはまた次にしましょうか。