goo blog サービス終了のお知らせ 

ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

〝思い立ったが吉日〟だよ!

2021年08月17日 | 俳句

 こちらまたもや雨に逆戻りしています…大きな被害は出ていないようで、ちょっと安心。でももう何日ラジオ体操に行っていないのでしょう。土日は休みでしたから1週間ぐらいにはなるかしら。

 あの日はちょうどいい具合に晴れて、我家に出来たブルーベリーを体操の皆さんにお配りしたんだっけ…。いつも何やかやといろんな方々から頂いたりしていたものだから、今度はお返しするものができてよかった!

 大したものでなくても、要は〝気は心〟ですね。最初は全く知らない人同士…今でも名前や住所は知らない人がいますが…顔見知りになり段々話していると少しづつ分かってきます。

 以前菜園に出来たトマトや胡瓜を、食べきれないからと頂いたOさん…この日お休みだったので帰りに届けると、具合が悪くて寝ていたと…

 この日も毎日取らないと腐って落ちてしまうので、自分で取って帰ってと言われて貰ってきたんだけれど…。その時表札に違う名前があって、何故かしらと一緒に行った人に聞くと、それは彼女の旧姓で、以前お母さんと住んでおられたからだと。

 それがナント私のよく知っている人のお姉さんだったんですよ。言われて見れば…よく似てる…でもその方は男性だったから思いつきもしませんでした。今度会ったらその弟さんの話ができるのにと…まだ雨で会えてないんです。

 人は一人では生きていけませんよね、淋しくって…。こうやってちょっとしたことから親しくなったり、話したりしていくうちに共通の人と繋がったりと、意外と世間は狭いなあと思うことが屡々あります。特に俳句を始めてからはその見えない糸のような繋がりを感じることが多いです。

 もし私が俳句をせずに現在に至っていたら今頃どうしていたんだろうと、よく思います。当然このブログも書いていなかったでしょうし、教室の生徒さん達とも巡り会えなかったでしょう。名所旧跡などの建造物だけでなく自然のあらゆる物との出会いはきっと希薄なもので、味気ないものだったかも。

 何かを始めること…それが何であったとしても、自分を豊かに、心も広くしてくれる…それには必ず人との交わりも付いてきます。長いようでもあっという間の人生です。食べず嫌いで味も美味しさも何も知らずに逝く人生と、目一杯楽しんで美味しかったと云える人生…あなたならどちらを選びますか?

 随分前の「天声人語」(2013年7月14日)に次のような記事が…

…すこし前に退職した会社の先輩と先日偶然会い、立ち話をした。日々の暮らしぶりを楽しげに語ったが、そこには秘訣(ひけつ)があるらしい
▼「キョウヨウ」と「キョウイク」なのだという。教養と教育かと思いきや、さにあらず。「今日、用がある」と「今日、行くところがある」の二つである。なるほど何も用事がなく、どこにも行かない毎日では張り合いがあるまい。かつての同僚から聞かされて実践しているという」また、次のようにも…「▼その同僚も誰かから聞いたというから、かなり流布している教えなのだろう。調べてみると、『頭の体操』で知られる心理学者の多湖輝(たごあきら)さんの著書に行き着いた。一昨年に出した『100歳になっても脳を元気に動かす習慣術』で紹介している
▼多湖さんも100歳に近い大先輩に教わったのだそうだ。「ボケないための頭の使い方」を実に巧みに表現した言葉だと絶賛する。老後をどう生き生きと過ごそうかと誰しも考える。この話はわかりやすく、納得感もあるから、伝言ゲームよろしく広がっていくのも道理だろう。」とも。

 退職や子育てが終りもう年を取ったからと言って、もしまだ何も始めていないというあなた!勇気を出して何かを始めませんか?

 昔から〝思い立ったが吉日〟とか〝今日なし得ることは明日に延ばすな〟とか言うでしょう。英語の諺にも、” You are never too old to learn.(学ぶのに年を取り過ぎているということは決してない)と。

 サミュエル・ウルマンの詩「YOUTH」の〝青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ…〟を、座右の銘としていたのが松下幸之助さん。「青春とは心の若さである。信念と希望にあふれ、勇気にみちて日に新たな活動を続けるかぎり、青春は永遠にその人のものである」と。

 小林一茶の句に、〈笠きるや梅の咲く日を吉日と〉と〈笠きるや桜咲く日を吉日と〉という季語だけの違う句があるんだそうですが、この句をもじって、自分なりに〈〇〇〇〇や〇〇〇咲く日を吉日に〉というふうに、アレンジしてみたらいかがでしょう。例えば〈絵を描くや〉でも〈詩を書くや〉でも何でも…〈穴掘るや〉でもいいですよ。そうすると〈茄子植うる日を〉とかになるかな…(^_^)

 写真は、Oさんから頂いたもの。聞けば彼女も一人暮しでとうに80歳を過ぎたんだとか。とても元気で溌剌とした方…そんな方に育てられた野菜なので、当然新鮮で…美味しく戴きました。ゴチソウサマでした。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする