今朝はまた夜中に雨が降ったらしく地面が濡れていました。土日はラジオ体操がないので、1日の始まりが何となくボーッとしてしまうんです。しかし昨日は午前中に〝きらら俳句教室〟、午後は宇部馬酔木句会でしたからのんびりとはしておられませんでした。
この日は天気予報通り、朝から曇、でもどうにか雨も降らずに一日持ちました。
きらら俳句教室ももう5回目。でも今年度はよく雨に見舞われて、先月は全く外に出れずに室内での勉強でした。どうか今日は…と…
行ってみるといつもお世話をしてくれているレンジャーのIさんがお休み…それで、昨年のレンジャーNさんがピンチヒッターでした。彼の時は殆ど雨が降らなかったし、今日もですからやっぱりIさんは雨女だったんだあ~と。きっとくしゃみしているかも…(笑)
Nさんはさすが慣れたもの…昨年やった30秒の自己アピールを今からやりましょう!と言い早速スタート。今日は珍しく全員出席でしたので皆さんの特徴がよく分り、みんな打ち解けて和やかな雰囲気になりました。
その後はすぐに外へ出て吟行へ。久し振りの吟行で皆さんもウキウキと…賑やかに出発です。
早速〝蘿摩(ががいも)〟の花を見つけ…。〝蘿摩〟は、各地の山野に生える蔓性多年草ですが、〈ががいもの花の匂ひや風の道〉という句がありましたので、〝匂い嗅いでみた?〟と聞くと〝ハイ、いい香りが…〟と。
そうなんですよ。吟行に行ったら花なら香り、食べられる実なら味を、とにかく体験しましょう。せっかくのチャンスなんですからムダにしないように。
すると今度は海桐(とべら)の実。未だ弾けていないのに無理矢理割って、その実がオレンジ色でねばねばしているのを、Nさんが体験させるものだから…〈割つてみて納豆めきしとべらの実〉などの句も出てました。(笑)
次はこのきらら浜で今年から人気のある場所になったという干潟の入り江へ…
するとNさんが、〝皆さ~ん、ここで静かに見ていて下さい。何が始まるか…〟と言って、水辺をヨーイドンと駈けったんです。すると、ピョン、ピョン、ピョン…と等間隔で魚がジャンプするんですよ。しばらくして今度は反対側からNさんがヨーイドン…魚も反対からピョン、ピョン、ピョンと…。(大笑)
残念ながらその跳鯊(とびはぜ)の跳んでいるところが撮れませんでした。これはこの前に撮った跳鯊ですが…これでガマンして下さい。
ホントに楽しい!そうなんです、跳鯊のジャンプ…まるでラインダンスのように…。私は7月の吟行会でここへ来た時に知っていましたが、その時は干潟でしたので、まさかこのように水から飛ぶ姿は思ってもいませんでした。もうビックリです!今回はこれが一番印象深かったようで〈ぴよんぴよんととび鯊踊る浜散歩〉というのが最高点句になりました。
更に今度は何か虫でも…と探すのですが、まだ残暑が厳しいからか余りいなかったですね。その代りに赤蜻蛉がたくさん…これは〝マイコアカネ〟という赤蜻蛉なんだと、Nさんに教えて貰いました。雄の方が赤くて雌はちょっと薄いから分かりにくい…。でもあの舞妓さんを想像してとても可愛かったですよ…だからパチリと。ああ、やっぱりボケてました。ゴメンナサイ!
ところが、〝これ夫婦かしら〟と言って撮っていたものだから、それを見ていたんですね。〈番(つがい)かもスマホに耐ふる赤とんぼ〉なんて詠んだ人がいたりして…ビックリ!でも楽しそうでしょう、吟行って。
他にも今まで気がつかなかった珍しいものを見つけました。同じ道を何度も通っているのに、何かしら必ず発見があります。それを見つけて知る度に、とっても得をした気分。また宝ものが増えたみたいで…
①米つき飛蝗(ばった) ②殿様飛蝗? ③いたち萩の実 ④かくれみのの実
ああ、そうだ。虫瘤(こぶ)の話から秋の季語に〝瓢(ひよん)の笛〟というのがあることを教えたんですが、皆知らないと…。すると最後になってそれを見つけたんです。が、大変なことになって…。
〝瓢の笛〟というのは、イスノキ(別名ヒョンノキ)に出来た虫癭(ちゅうえい)で、虫が出たあとの虫瘤が空洞となり、その穴の部分に口を当てて吹くとよく鳴るんです。
それで、大変なことになったというのは…その瓢の笛を見つけたので、Nさんに取って貰いました。すると誰かが吹いてみて…なんて言うものだから本気で吹いちゃったんですよ。そうしたら穴からアリが出るわ出るわ…Nさんはイタイ、イタイといって…カワイソウに散々でした。でも彼もしたたか…転んでもただでは起きない。〝蟻酸ってホントウだ。ものすご~く酸っぱい!〟ですって。さすがはレンジャーさんですね。彼の健闘に
下の写真の最初のが本当のイスノキの実。しかし、これではなく中癭(虫こぶ)のことを俳句では〝瓢の実〟といって詠むんですよ。そして、それを吹くと〝瓢の笛〟になります。
瓢の実といふ訝しきものに逢ふ 後藤夜半
ひよんの笛さびしくなれば吹きにけり 安住敦