今日は朝から日が差して、久し振りの青空です。昨日の天気予報では山口県は一日中曇りでしたのに、ヘンなのお…
まあ、洗濯物が乾くのならいいわ…と思っていましたら、急に暗くなって、そうです、時雨雲でした。エエッとは思ったものの、そのままにしていたら、すぐまた日が差して…これもまた、ヘンなの!合間合間にさっと時雨れても、結局晴の勝ちで洗濯物は乾きました。ヨカッタ!
先日から、忙しすぎてブログが追いつきません。27日、28日も俳句教室の日でしたので、その添削で時間がなくなりました。今日は原稿の〆切が近いので、今度は朝からそれに…。まだ終わってはいませんが、でも疲れたのでちょっと息抜きに書いています。
27日の兼題は「笹鳴」でした。鶯のホーホケキョという鳴き声は春になっての雄のさえずりで、秋から冬は雌雄ともにチャッ、チャッという舌打ちに似た地鳴きをします。それが「笹鳴」なんです。
笹鳴の鳴き移るさま見ゆるかに 右城墓石
鶯は、早春からホーホケキョと美しい声でよく鳴くので知られていますが、なかなかその姿は見ることができない鳥です。要するに〝声はすれども姿は見えず〟が多いんですよ。ところが、笹鳴きになると冬ですので、藪や林などは枯れて葉を落してしまいます。それで隙間が多くなって鳴きながら動いている鶯の姿が見えるようだと詠んだのでしょう。だからこれはきっと林の木立の中での景なんでしょうね。
ところで、〝鳥〟を俳句に詠むときは、その鳥の生態をよく知った上で詠まないととんでもない恥を掻くことになりますよ。みなさん気を付けましょう。今回は兼題ですからその意味を説明してありますのでいいのですが、笹鳴きがうぐいすの地鳴きで、冬の季語だということを知らない初心の方は多いものです。
以前にも〝岩雲雀〟(いわひばり)を、海岸の岩場で鳴いていたので詠んだという句があって、〝本当にいたの?〟と聞くと、〝確かに姿を見たし、鳴き声も聞いたんです〟と。もちろん岩雲雀は雲雀に似た鳴き声ですし、岩場に生息します。それで〝岩雲雀〟という名前がついているのですが、根本的なことが違っているんです。夏場はこの鳥は、日本では本州中部の高山で山頂近くの岩場に生息しますので、天地がひっくり返らない限り海辺では生きてはいけません。私が出会ったのも乗鞍へ行ったときでしたから。綺麗な声で鳴いていましたので双眼鏡で確認すると、姿も間違いありませんでした。その話をして、最後にもう一度〝本当に岩雲雀を知っているの?〟と聞くと、〝実は何か鳥の声がしたので、ある人に聞くとそうだと教えてくれたんです。だから詠んでもいいのかと…〟と。とんでもないことでしょう?もし海だと分からないような岩場だけの景を詠んだ句なら、この鳥を知っている人は誰だって高山を連想してしまいますものね。作者は海で詠んでいるというのに…
こういう話よくあるんですよ。音数と響きがいいからこの鳥を季語に使ったのだとか、鳥でなくて花でもよく知らないのにかっこよさそうだからとかいう人が…。そんな時は、俳句ってそんなもんじゃないでしょ!と言いたいですよ。つまり、俳句をする以上は何でも知っているに越したことはないということ。だから、もっともっと勉強しましょう。さあ、みなさんもどうぞ! 知ってソンはしませんからね。
写真は、先日実家へ行ったときの、庭の椿。きれいな色でしょ!亡くなった兄がとっても植物好きで、これも兄の植えたものなんでしょう。こんなに大きな木になって…。もう兄が亡くなって20年になりますものね。
植物他年中行事など要注意ですね。手間を惜しまず、歳時記で確認しないといけませんね。
私も初心の時、季語を知らずに恥を掻いたことがあります。自分が詠むときはもちろん調べて使いますが、人の句を鑑賞するときにも、その季語を正しく知らないと良い鑑賞はできませんので。ガンバッテ下さい。
俳句一年生の翡翠です。
鳥の生態まで確認して
俳句を作らないとダメなんですね。
勉強になりました。
早速、外で鳴いている
カラスって季語なのかなと
調べたら、鴉の子や、寒鴉とか
○○鴉って付けないと、
鴉だけでは季語じゃないんだと
知りました。
歳時記では烏ではなく
「鴉」の表記ですし。
季語は、ちゃんと目で見て
体感して 自分の体に
落としていかないとダメですね。
コメントアリガトウございます。
俳句一年生なんて…何でも詠めて一番楽しいときですね。羨ましい!
翡翠さんのお名前も、夏の季語ですよね。鳥を詠む場合、渡り鳥は季節があるから分かりやすいのですが、年がら年中いる留鳥も季語になりますので気を付けないといけないんですよ。例えばセキレイなど我が家の周りにはいつも居ますが、秋の季語です。
鴉にも「初鴉」は新年になりますね。漢字は例外を除いて鴉・烏どちらでもいいです。他にも、「勝鴉」とか「星鴉」とか「河烏」などはそれぞれ季語になっています。とにかく調べてみて使うことですよ。俳句は奥が深いです。
また、何でも聞いて下さい。
もう少し本をやまなくってはと思いつつも
ここだけの勉強になっています。感謝です。
少しだけ・・・以前にも連絡させていただきましたが
右城先生はお生まれの地が暮石(くれいし)でございます。
何時も読んでいただいて感謝で~す!
右城墓石さん…と呼んでいいのかどうか、大好きな俳人の一人です。といってもご本人を全く知らないのですから失礼かも。
私が俳句を始めた頃にはまだご存命だったようで…そのころは何も知らずに〝うしろぼせき〟と言っていました。ある時何かで生まれた所の地名の、〝くれいし〟が俳号なのだと知り、ビックリ。でも、知ってはいますが、今でも私の中では〝ぼせきさん〟なんですよ。
ところで、三面相さんの親孝行はいつも拝見して知っていますが、103歳のお母様ご立派です。初めてお目にかかるかしら?このお顔に、つい三面相さんのお顔を想像してしまいました。似ていらっしゃいますか?