再び、大東町の河津桜 2017年03月16日 18時17分53秒 | 日記 ここ数日は冬の寒さが戻ってきました。三寒四温の三寒です。今日あたりから暖かくなる天気予報ですが、風は冷たいです。 大東町の河津桜がそろそろ見頃ではないかと行ってみました。 色づきが濃くなっています。 近づいてみると花びらが傷んでいます。 一昨日にはみぞれが降っていました。 春分の日の連休には彼岸桜が咲いてくれるでしょうか? Nikon Df + Voigtlander NOKTON 58mm F1.4 SLII N
雲南市大東町の河津桜 2017年03月12日 20時37分13秒 | 日記 大東町の河津桜が満開に近くなったと新聞に載っていました。昨年撮影したときよりもよりも少し早く、まだつぼみが多いです。五分咲き程度。 好天の日曜日でしたので、それでも少しは咲いていることを期待して行ってみました。 木によっては七分咲きのものもあります。 Nikon Df + Voigtlander NOKTON 58mm F1.4 SLII N マクロレンズと望遠レンズできれいに咲いている花を選んで撮しました。必然的にクローズアップが多いです。 Nikon D700 + Tokina AT-X M100 PRO D 100mm F2.8 Nikon D700 + Nikon Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D Nikon D700 + Tokina AT-X M100 PRO D 100mm F2.8 3月18日頃が満開だそうです。
春になったのでグリーンステップからの眺望 2017年03月10日 14時23分07秒 | 日記 斐伊川放水路の掘削残土で近くの山の谷を埋め立てて、広大な未利用地があります。現在は太陽光発電所になっています。恒久的なものか、一時的なものかわかりませんが。 見晴らしのいい部分に展望台が作ってあります。このあたり、立入禁止だと思っていましたが、意外に自由に開放されています。フォクトレンダーのレンズテストに用いた展望台です。 本日昼休み、久しぶりにいい天気で、ちょっと暖かくなったので、大急ぎで車で出かけてみました。 北方向。出雲の街並みのと向こうに北山山地。 東方向。斐川町と旧平田市。送電線の鉄塔が邪魔。 西方向。大社町と浜山丘陵、日本海が開けています。 Nikon D700 + Nikon Ai AF Zoom-Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D (IF) 空気は若干霞んでいます。春霞?、黄砂?、スギ花粉?。でも、このレンズを通すと空は一段と青く、色彩はくっきりと捉えることができます。 出雲の市街地の夜景を撮影するには手前の丘陵地が邪魔。西方向の夕日を撮影するには良いようですが、アクセントになるものが無く風景は単調です。
マクロレンズで覗く斐川野の3月 2017年03月05日 18時27分31秒 | 日記 3月になりました。三寒四温、暖かさを感じることができます。ちょっと外出ならばセーターでも寒くありません。 春の兆しを求めて、D700にマクロレンズを装着。いつもの斐川公園と荒神谷史跡公園を歩いてみました。 まずは斐川公園です。紅梅はほとんど終わりました。白梅が満開です。 これは梅の実が生る梅です。 Nikon D700 + Tokina AT-X M100 PRO D 100mm F2.8 桜のつぼみはまだ固いです。 荒神谷史跡公園へ行ってみました。こちらもまだ冬の装いです。 Nikon D700 + Tokina AT-X M100 PRO D 100mm F2.8 3月31日は染井吉野の開花予想日です。春が待ち遠しいです。