おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 脈要精微論篇 第十七
第十節
是故持脈有道。
虚靜爲保。
春日浮如魚之游在波。
夏日在膚。泛泛乎萬物有餘。
秋日下膚。蟄蟲將去。
冬日在骨。蟹蟲周密。君子居室(1)。
故曰。
知内者按而紀之。
知外者終而始之。
此六者持脈之大法。
語句の意味
持=じ。もつ。手にとる。有する。受けもつ。担当する。たもつ。負担する。長くたもつ。所有。引き分け。助ける。
脈を持す=脈を診る・鍼灸医学大系
道=どう。みち。通り道。人が守り行なうべき義理。人の道。儒教の道。絶対無限の宇宙の原則。老子の道。術。しかた。方法。途中。道のり。方面。教え。学問技芸。専門。より従う。おさめる→治める。みちびき。道教。
虚=<素問通評虚実論>「邪気盛なれば実し、精気奪すれば虚す。」
=きょ。むなしい。中身がない。実がない。うわべだけ。あいていること。人がいないこと。にせ。弱い。ない。からにする。空。あな。方位。方角。星名。
虚静=心にわだかまりがなくて静かなこと。
保=ほ。たもつ。ながくそのままの状態を続ける。ながくもちこたえる。守る。養う。安んずる。助ける。たのみとする。もりやく。受けあう。保証。とりで。おむつ。おしめ→褓(むつき・ねんねこ。赤子の着物)。
=「保と為す」の保は、つまり「宝(赤子を包むオムツである→外側を覆って保護するのを保といい、オムツを褓という。宝蔵の宝とは、まさしく保存の保と同じ意味で、外から包んで大切に守る意である。)と為す」の意味で、現代的な日本語でいうと「一番大切な守るべきことである」鍼灸医学大系
春日=シュンジツ。春の日。春の日ざし。
浮=薬物の軽浮、すなわち上に向かう性質、あるいは外に向かう性質をいう。
寒の勝る病のこと。たとえば形体が虚浮する類をさす。<素問陰陽応象大論>「寒、勝れば浮く(むくむ)。」この項とは関係がない↓
浮脈のこと。この場合は浮脈
浮脈=指を軽く当てただけで触れる脈。
=脈象の一つ。脈位は浅く、軽く取ると得られる。病が表にあることを示し、浮にして有力は表実、浮にして無力は表虚。多くは、感冒とか急性熱病の初期にあらわれる。久病で陽気虚損のものは、浮大無力の脈象があらわれる。
参考 大塚敬節著傷寒論解説
脈浮=脈診にさいして、軽く指頭を当てても、すぐにそれとわかり、例えば、木片を水に浮かべて、それを指先で押し下げようとすると、逆に指を突き上げるような浮かび上がる感じがする。そのような脈状を浮脈と言い、からだの表面に病状の現われるときにみられる。
游=ゆう。およぐ→泳ぐ。浮かぶ。沈まず、表面にとまる。根拠がない。あそぶ。楽しむ。まじわる。ぶらぶらする。行く。勉学する。流れ。旗の下部のたれた部分。
膚=身体の表皮のこと。厚皮の物をいう。
泛泛=はんはん。浮かび漂うさま。満ちるさま。
<素問脈要精微論>「夏日、膚に在り、泛泛として万物余有り。」<注>「泛泛は充満の象なり」
乎=コ。形容の辞、然などと同じく、ようす・ありさまを示す。カ。ヤ。疑問の助字。詠嘆の助字。反語の助字。よびかけの助字。ヨリ、干・於と同じ。ヲ、てにをはの「を」
萬物=万物。天地間のすべての物
蟄=チツ・チュウ。かくれる→隠。冬、虫が土や穴などの中に隠れて、活動をやめている。こもる。ひそみにかくれて、外に出ない。
蟄蟲=冬ごもりしている虫
啓蟄=冬ごもりの虫が動き出すころで太陽暦の3月5日頃。
去=きょ。さる。その場を離れる。遠ざかる。にげる。行く。除く。すてる。死ぬ。おう=逐。消える。色があせる。離縁する。過ぎ去る。過去。
在骨=骨に在り・脈が深く沈んで居るという意。鍼灸医学大系
周密=シュウミツ・こまかくぬけめがない。ぬかりなくゆきとどく。ておちがない。
君子=りっぱな人格の人。才徳ある人。徳行がすぐれた人。高い身分の人。妻が夫をさす称。
君子居室(1)=人々が奥深い部屋に閉じこもってしまう様子に似ています。東洋学術出版社素問
内=ない・内部の意味。外に対して言う。<素問調経論>「陽虚すれば外寒し、陰虚すれば内熱す。」
内傷のこと。
知内者=内部の様子を知りたい者は
按=あん。おさえる。なでさする。脈診する。その沈部の象を求める。案(かんがえる)。
紀=キ。シルす。順序をたててしるす。つな・紀は細、綱は太。法。治める・糸を整理し、乱れないようにする。行なうべき道。
外=がい・病位用語。内(ない)に対していい、身体浅表部をいう。表よりは内部でやや含む部位が広い。
張景岳の説「略・外とは経気をいう。経脈には〔行りの〕順序があるので、終ればまた始まることができる」。東洋学術出版社素問
知外者=外部の様子を知りたい者は
終而始之=終りて之を始むるなり・春夏秋冬、内部、外部をよく知り終れば、これからが始まりとなる。
六者=ここでは・春夏秋冬と、内と外。
大法=重要な法則。重要なきめ。重要な道理。
漢方用語大辞典、明解漢和辞典
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
250g 8,400円
500g 15,750円