漢方相談 昌栄薬品

漢方薬・自然薬が体に効きます、自然の生薬で病気に負けない体を作る
漢方相談 ご来店お待ちしています

渡辺武著 わかりやすい漢方薬 人間は海から生まれた  「酒は百薬の長、塩は食穀の将」とは、中国の漢時代の古い金言ですが、酒は百薬の長とはいっても、塩は食穀の将という言葉はあまり聞きません。

2021-05-14 10:36:20 | 日記

昌栄薬品

渡辺武著 わかりやすい漢方薬

第三章 漢方薬は何に効くか

4 味覚による食事療法 

p190 人間は海から生まれた

 「酒は百薬の長、塩は食穀の将」とは、中国の漢時代の古い金言ですが、酒は百薬の長とはいっても、塩は食穀の将という言葉はあまり聞きません。

しかし、人間にとっては酒が薬の王様であるように、塩も酒以上に重要な要素です。

 東洋人の食物はデンプン質が主食です。

穀類とか豆類は含水炭素で胃や腸の中で消化すると、炭酸ガスと水になります。

この汚物を大便か小便で排泄しなければなりません。

が、真水の小便は出ません。

塩分がなければ腎臓は水分を受けつけません。

塩は人間の分解掃除、水分代謝の促進剤です。

西欧人は肉から塩分を摂っているので、東洋人のように塩分を摂らなくても平気ですが、日本人が西欧人と同じように塩分を摂らなかったら、水分代謝はもちろん、身体に異常を起してしまいます。

 よく人間のそもそもの祖先は、海の中に住んでいたといわれますが、それは人間の血液の中に含まれている塩分が〇・七五%ぐらいで、ほぼ海水中の塩分と同じだということにあります。

だから、貧血で血液が足りなくなった場合は、同じ塩水を血管に注入すれば、血液は流動するわけです。

これを生理的食塩水といっています。

人間の血液の塩分が自然の海水の塩分と同じ濃度であることは、人間が自然の産物であることを物語っているといえます。

 血液の塩分には、海水からとれる塩と同じく、ナトリウムもあればマグネシウムもカルシウムも含んでいます。

日本人はつい二十年前までは天然の海水から採った塩を食べていました。

そのマグネシウムやカルシウム、カリウムの微量成分が、あるいは人間の血液の微調整をしていたといえます。

心臓に負担をかけたり、血圧を非常に上げたりする、暴走の歯止めの役割をしていたといえます。

それが現在、日本人が摂っている塩分は、一〇〇%塩化ナトリウムの純粋な塩しか摂れないようになっているのです。

 塩の成分の働きを科学的に分析すると、ナトリウムは絶えず動いているもの、カリウムはじっとしているものといえます。

ナトリウムとカリウムは同じ働きをするが、性格は正反対です。

ナトリウムは非常にアクティブで陽性ですが、カリウムは非常に陰性でネガティブ、じっとしています。

ナトリウムが動物的なら、カリウムやマグネシウムは植物性なのです。

スペクトルで分類すると、ナトリウムは虹の黄の部分、カリウムは紫の部分という正反対を示しているのです。

 日本人の体内に入る塩分は、この二十年間は全くナトリウム一〇〇%の塩分を摂っていて、マグネシウムやカルシウムが微量に入った塩分は摂れなくされています。

いや、文明とか便利さがそうさせているのです。

これは人間にとって大切な塩分が、自然から一歩遠ざけられたことを意味しているのです。

 塩分というと、内臓では腎臓と密接な関係にあり、塩分が腎を支配しているといっていいくらいです。

腎臓ばかりではありません。

心臓だって肝臓だって塩分に関係が深いのです。

塩分を普通にとっていれば、肝臓の負担だって軽くなります。

要らないものは腸から排泄すればいいので、解毒する仕事が軽くなります。

大便、小便で排泄したり、発散する作用を塩は助長する食品だからです。

 また、心臓にとっては、皮膚から発散するという量の十倍ものエネルギーを費やさなくても簡単に小便で出してくれるわけだから、負担が軽くなります。

大量に摂るということでなければ、塩分は五臓六腑を順調に働かせることができる促進剤であるわけです。

 塩分は腎臓に悪いからと、生かじりのウソの常識で量を減らすことは、逆に命をちぢめるばかりか、頭がカッカして風邪をひきやすく、ぜんそくや自律神経失調症にかかりやすい体質に、好んでなっていることになるのです。平成3年5月 9版発行

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

税込価格

250g 8,640円

500g 16,200円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円


下腹部が張ると電話です 下腹部が張って詰まっている感じがすると

2021-05-12 11:23:01 | 日記

昌栄薬品

下腹部が張ると電話です

下腹部が張って詰まっている感じがすると

 

クラシエ薬品 衝任補血 しょうにんほけつ等は有るとのこと

 

押さえにクラシエ薬品 小柴胡湯 しょうさいことうを追加、も有ると

クラシエ薬品小柴胡湯は2~3回服用

クラシエ薬品衝任補血等は4日間服用、本日来店され、楽になったとのこと。

鼻づまりの処方(冷え)を十日分お買い上げいただきました。

 

クラシエ薬品 衝任補血 しょうにんほけつ

効能

体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴える次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい、立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

税込価格

250g 8,640円

500g 16,200円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円


杉原の桂皮茯苓丸を服用していたが効いているのが分からないとお客様 左の手のひらは赤い

2021-05-11 17:44:00 | 日記

昌栄薬品

杉原の桂皮茯苓丸を服用していたが効いているのが分からないとお客様

左の手のひらは赤い

グッと握ってパッと開いてもらうと白い部分の色が戻るのが少し遅い

 

お帰りになった後、相談カードを再確認すると、帝王切開を3回と記載。

メスが入って綺麗に縫合されることは殆ど無いので瘀血(おけつ)が生じる。

左の肩こりはよくなっている。

体質的に、絶えず瘀血が生じる。

クラシエ薬品杞菊地黄丸と久しぶりに杉原の桂皮茯苓丸をお買い上げいただきました。

後日説明します。

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

税込価格

250g 8,640円

500g 16,200円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円

 


七十二候 次候5・10~ 蚯蚓出 みみずいづる ミミズを漢方では地竜といいます 地竜・地龍 じりゅう 釣りでミミズを用いるとき、笹濁り~濁りにもちいるが

2021-05-10 10:25:17 | 日記

昌栄薬品

海の精クラブより

季節を楽しむ

七十二候通信

「七十二候」は「二十四節気」の各節季を約5日ごと3つの候(初候、次候、末候)に分けたものです。

ともに中国から伝わったものですが、中国の表現をそのままの「二十四節気」と違い、「七十二候」は日本の気候や動植物にあわせて修正されてきました。

より身近な季節の移ろいを知ることができます。

七十二候

次候5・10~

蚯蚓出 みみずいづる (蚯蚓が地上に這い出してくるころ)

啓蟄から約2か月、ミミズは他の動物よりゆっくりと目覚めるようです。土ごと有機物を食べ、糞として排出し、土を耕してくれます。

 

産經新聞

七十二候 5月10~15日

蚯蚓出 みみず いずる

夏の気配が濃くなるなか、ミミズがはい出してくる

 

ミミズを漢方では地竜といいます

地竜・地龍 じりゅう

蚯蚓(キュウイン) 白頸蚯蚓(ハッケイキュウイン)

基原 ミミズPerichaeta sp.(イトミミズと称する小さなものを除く)を乾燥したもの。

産地 中国、和歌山、三重、愛知(おもに知多半島)

性状 外面帯赤かっ色、または汚黒かっ色。普通長さ5~10cm、形は不揃いである、質はもろくわずかに特異のにおいがする。

選品 よく乾燥し、外部に土塊の付着しない帯赤かっ色、または汚黒色で新しいのが上品。湿分多く柔らかくて悪臭のあるものは下品。

成分 lumbrofebrin,lumbricin,choline,lypase など。

適用 民間薬として感冒、解熱、本品5~8gを150mlの水で煎じ、それを75mlに煮つめて頓服。

参考 唐地竜は腹を開き内臓および泥土を洗い去って天日および加熱乾燥している。日本産は土塊が多い。

同類生薬にシマミミズ Allolobaphora carginosa Trapezoidms がある。新常用和漢薬集1973年版

 

地竜・じりゅう

性味は鹹(かん・しょっぱい)寒(かん・冷やす作用がある)。肝・脾・肺経に入る。

効能は清熱(せいねつ・寒涼性の薬物を用いて熱性病を治療する方法)、鎮痙(ちんけい・ケイレン等をを治療する)、平喘(へいぜん・呼吸の急促をしずめる)、利尿、降圧。漢方医学大辞典薬物篇

※※※※※

釣りでミミズを用いるとき、笹濁り~濁りにもちいるが、釣れないときには澄んでいるときにも用いても良いような。

ムカデのでかいのに熱湯をかけ真っ赤にして釣り餌にしたという方がいた。

春から初夏の釣り餌は青い虫がよいと、つまりその時期の虫の状態か?。

よく釣れるのは私の作ったルアー

アワビルアー・夜光貝・マベ貝・メキシコアワビのハスルアータイプ、トローリング用 

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

税込価格

250g 8,640円

500g 16,200円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円

 


渡辺武著 わかりやすい漢方薬 p188 ハト茶の知られざる効用  ハト茶は長い歴史を持っています。 唐の本草経の中にすでに記されているのだから、漢方のはじまりから飲まれた薬剤といえます

2021-05-07 11:24:01 | 日記

昌栄薬品

渡辺武著 わかりやすい漢方薬

第三章 漢方薬は何に効くか

3 コレステロールがたまらぬ法

p188 ハト茶の知られざる効用

 ハト茶は長い歴史を持っています。

唐の本草経の中にすでに記されているのだから、漢方のはじまりから飲まれた薬剤といえます。

日本に伝来したのは弘法大師が入唐した時に持って帰り、日本で移植したのがはじまりといわれ、弘法麦とも呼ばれています。

世界の穀物の中で一番蛋白質や脂肪が多く、あらゆるアミノ酸やビタミン群を含んでいます。

飲むと利尿作用があり、体内の水分の停滞を小便や大便で排泄してくれます。

 漢方薬には同じ水分代謝の薬剤として芍薬とか桔梗があります。

芍薬は腸管の水分を出してくれる薬だし、桔梗は気管にたまった水分を出す薬です。

ハト茶はたまった水分をまんべんなく出してくれる薬剤です。

人間の身体のどこへでもまわって、イボができたときでも、胃に潰瘍ができた場合でも、咳が出る場合でも、ぜんそくの場合でも、皮下や関節に水がたまった場合でも出してくれます。

だから、女性なら皮膚はきれいになりますし、ザラザラしたサメ肌やイボや、潰瘍とか内臓疾患にも効果があります。

意外なのは、ハト麦が腫瘍とか潰瘍とかガンにいくぶん効き目があることです。

 中山恒明博士といえば、外科手術の名人といわれる医者で、千葉医大のころ中山博士は、ガン手術で腹を開いてみたものの、どうにも方法がなくて閉じた人たちを、少しでも長く生かしてあげられる方法をないかと、漢方薬の応用を併用されました。

そこでガン患者にハト麦やヒシノミ、フジノコブなどの煎剤を飲ませて、いくぶん延命をさせることに成功したのです。

 戦後、東大の薬学部の浮田忠之進教授が、ハト麦の制ガン作用について研究されたことがあります。

その研究の結果、ハト麦の胚芽の成分を〝吉田肉腫〟や〝エーリッヒガン〟に与えると、ガン細胞の分裂を阻止しる作用があることを発表しています。

だから、ハト麦の茶を飲んでいることは、ハト麦から抽出した油の抗ガン物質を飲むことと同じ作用があるというわけで、ハツカネズミにガン細胞を植えて、ハト茶や水を飲ませてみたところ、水を飲ませていたネズミは腹水がたまって、普通は四、五十日でみんなバタバタ倒れてしまうものなのに、ハト茶をのませていたネズミは、二ヵ月たっても三ヵ月たっても生きていました。

 このネズミを解剖して顕微鏡で見てみると、ガン細胞は分裂が止まりちっとも増加していないことがわかりました。

これで細胞が新陳代謝していけば、ガン細胞を克服する方法があるのではないでしょうか。

ハト麦はそのとっかかりになっているのです。

 ゴマと蜂ミツとハト茶を飲めということは、ゴマと蜂ミツは肝臓のあらゆる栄養を持っているし、皮膚や内臓の粘膜までの栄養を補っているのです。

だが、これに水分を代謝する利尿作用のあるハト茶が加われば〝鬼に金棒〟、日本の健康食としては最高の食物ということになるわけです。

※※※※※

渡辺武著平成薬証論 水剤 薏苡仁 ヨクイニン(ハトムギ)より

本文補追

 中国では、古代の禹王という皇帝が治水の祖として知られてますが、史記には禹王は母が薏苡仁(ヨクイニン)を服して懐妊した人物であるという伝説が記されています。

即ち、水剤の万能選手を服んで、治水に長けた禹王が産まれたので、薏苡仁(ヨクイニン)には『禹王』の別名があります。

  『養養』・ゴマ、ハチミツ、ハトムギは釈迦の教えによる~

 

あなたは日本の気候風土・食物・日本人の体質等を考えて正しい食生活を営んでいますか

 

 ゴマ、ハトムギ、ハチミツを健康食三種の神器と呼んでいます

病人の御見舞いに養養

 

高千穂漢方研究所 ゴールドサンテはと茶 ごーるどさんてはとちゃ

 

当店のゴールド三養茶の原料であるハトムギが島根県簸川郡斐川町の品種「はとひかり」になりました、

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

税込価格

250g 8,640円

500g 16,200円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円