平成22年10月28日(木)10時00分 湖北地域消防本部と彦根市消防本部の合同消防訓練を実施しました。
滋賀県には8つの消防本部があります。そのうち琵琶湖東北部の2つの消防本部が北ブロックを構成し、相互に連携を図っています。
昨年は彦根市でこの訓練を行いました。今年は湖北地域消防本部管轄の長浜市で実施されました。
訓練会場は、旧長浜市民会館です。 大規模地震により甚大な被害が発生したとの想定で実施されました。
近くの幼稚園から100名の園児の皆さんが招待されていたようですが、残念ながら雨で、参加されましせんでした。
10:00 訓練開始 訓練現場指揮本部の設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/de/95394981b80bed6da8d048a80757eec2.jpg)
湖北地域消防本部のはしご車、救助工作車が現場到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cc/bb1eecb29994dda224192b0f2d0d0e57.jpg)
はしご車による救出活動が開始
応援要請により彦根市消防本部の救助工作車が到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/92/806bb5b6aefbc1a564f0e59293f6db9e.jpg)
続いて、はしご車も到着。 よくみると「ひこにゃん」が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/00/8d4c87bca5864d960da6d2dfa2fd45a0.jpg)
10:10 宙吊り救助活動の開始 救助隊員がロープで降下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/60/49e7e90927679dd1bf6e6853e284e39e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b5/2ed89f3ef5412cde0b834bf9541d9e9c.jpg)
10:20 彦根市のはしご車も救出活動を開始 屋上から救出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ea/ef4ce2f41bf5ff70bdd9aed61c306608.jpg)
2台のはしご車で屋上の要救助者を救出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1c/e52c5e9581ba505652577926c8736454.jpg)
屋上から緊急避難!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/db/b68078575197860e8e9dde97754df7b2.jpg)
10:30 倒壊現場でコンクリートの切断 埋没現場での救助活動開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/30/f98b4e16b4209294d061cea948b6dcc0.jpg)
結構、時間かかりましたね・・・ 湖北地域と彦根市の特別救助隊が協力して活動しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/32/f2d031eccb3c34847c8557c28dfd9cf6.jpg)
コンクリート貫通!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/03/11884e8ae349e52974b0bc36eb633a16.jpg)
救出完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7b/33348b55476e58f3eb719b4fb8e3c080.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ed/56ab4b4897fd4b5d51a3f3d30486f543.jpg)
11:05 はしご車から一斉放水 訓練終了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a7/8e84fb6a76fa399a21fa1d3261bc4dc3.jpg)
11:15 訓練終了式
さて、来年は彦根市の順番です。どこでやりますか?
訓練に参加された両消防本部の消防職員の皆さん、ご苦労様でした。
滋賀県には8つの消防本部があります。そのうち琵琶湖東北部の2つの消防本部が北ブロックを構成し、相互に連携を図っています。
昨年は彦根市でこの訓練を行いました。今年は湖北地域消防本部管轄の長浜市で実施されました。
訓練会場は、旧長浜市民会館です。 大規模地震により甚大な被害が発生したとの想定で実施されました。
近くの幼稚園から100名の園児の皆さんが招待されていたようですが、残念ながら雨で、参加されましせんでした。
10:00 訓練開始 訓練現場指揮本部の設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/de/95394981b80bed6da8d048a80757eec2.jpg)
湖北地域消防本部のはしご車、救助工作車が現場到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cc/bb1eecb29994dda224192b0f2d0d0e57.jpg)
はしご車による救出活動が開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/09/fcbbad991d533511e842bfec496f1d10.jpg)
応援要請により彦根市消防本部の救助工作車が到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/92/806bb5b6aefbc1a564f0e59293f6db9e.jpg)
続いて、はしご車も到着。 よくみると「ひこにゃん」が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/00/8d4c87bca5864d960da6d2dfa2fd45a0.jpg)
10:10 宙吊り救助活動の開始 救助隊員がロープで降下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/60/49e7e90927679dd1bf6e6853e284e39e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b5/2ed89f3ef5412cde0b834bf9541d9e9c.jpg)
10:20 彦根市のはしご車も救出活動を開始 屋上から救出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ea/ef4ce2f41bf5ff70bdd9aed61c306608.jpg)
2台のはしご車で屋上の要救助者を救出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1c/e52c5e9581ba505652577926c8736454.jpg)
屋上から緊急避難!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/db/b68078575197860e8e9dde97754df7b2.jpg)
10:30 倒壊現場でコンクリートの切断 埋没現場での救助活動開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/30/f98b4e16b4209294d061cea948b6dcc0.jpg)
結構、時間かかりましたね・・・ 湖北地域と彦根市の特別救助隊が協力して活動しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0d/d21ad9892bc45697dec6bd97ca7d1f16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d5/f53f714e6ded42d13a570b1abfe5d36e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/32/f2d031eccb3c34847c8557c28dfd9cf6.jpg)
コンクリート貫通!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c4/ed10e70c86391ddbb7f1c32cbcbb954e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/03/11884e8ae349e52974b0bc36eb633a16.jpg)
救出完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7b/33348b55476e58f3eb719b4fb8e3c080.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ed/56ab4b4897fd4b5d51a3f3d30486f543.jpg)
11:05 はしご車から一斉放水 訓練終了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a7/8e84fb6a76fa399a21fa1d3261bc4dc3.jpg)
11:15 訓練終了式
さて、来年は彦根市の順番です。どこでやりますか?
訓練に参加された両消防本部の消防職員の皆さん、ご苦労様でした。