ブロ・グー

ブロンプトンはグーというブログです。

頑張っている記事ならポチッとお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

オールド・ランドナー(片倉シルク)のレストア・・前後輪のハブを分解し、スプロケットも磨きました。

2017年07月16日 | ラ系自転車

 後輪のレストアに入ります・・・

 

 後輪ハブは何とか分解して外しました・・・

 次は、スプロケットを外します・・・

 スプロケットを外すには、フリー抜きとスプロケット外しという特殊工具が必要です。フリー抜きは種類が多く、形状に合ったモノでなければなりません。

 フリー抜き・・・ネットオークションで安く入手できました。

 オークションの画像でしか確認していませんでしたが、バッチリ適合しました。

 スプロケット外し・・・シマノ製の高級品を990円でゲット。

 

 これらの特殊工具を使用すれば、簡単に外れる予定でした。予定は未定・・・

 スパナにパイプを差し込んで力を入れてもビクともしません(泣)、私は簡単にあきらめました(笑)。

 どなたか、これを外す方法をご教示ください m(_ _)m 。よろしくお願いします。

 

 仕方がないので、そのままスプロケットを磨きました・・・

 前後輪とも適当に磨いてハブにグリスを充填して元に戻し、タイヤは古いままですが、チューブとリムテープだけ新品にしました・・・

 

 前後輪のレストア完了! したことにします・・・

 

  磨くパーツもほぼなくなりました(嬉)。

 レストアは、どこまでやるか、切がありません・・・私は早目にやめる人(笑)。


今年も鳥人間が帰ってきます・・・彦根松原にプラットホームが出現。

2017年07月16日 | ポタリング

 平成29年7月16日(日)、朝も早よからブロンプトンS4E-Xでポタリング・・・1か月振り。

 純正2速シフターを新型に交換したので、その調子を確認しながらポタリング。

 

 彦根松原の鳥人間コンテストの会場にプラットホームが完成していました・・・

 今年の鳥人間コンテスト2017は、7月29日(土)、30日(日)に開催されます。

 初日7時30分から「滑空機部門」、二日目6時00分から「人力プロペラ機ディスタンス部門」

 

 いつもの彦根城金亀公園で休憩・・・ここは落ち着きます。

 

 帰り道・・・夢京橋キャッスルロードにスーパーカブが2台、手前のはチョー古い。

 千成亭のお店がありました。最近、開店したのかな?

 

 本日の走行距離は、15.38km、気温は既に27℃で、タップリ汗をかきました。

 

 2017.7.16  ブロンプトンS4E-X(raw)累積走行距離 1,339.2km 

 

 さて、また、レストア作業で自転車オタクに戻ります(笑)。


オールド・ランドナー(片倉シルク)のレストア・・・フロントキャリアを再生しました。

2017年07月15日 | ラ系自転車

 あれもこれも同時進行のレストア作業ですが、フロントキャリア、砲弾ライト、探検ライトを磨いて合体させました・・・

 フロントキャリアの表は後から塗られているようで結構光っていますが・・・ 

 裏は錆が浮いていたので、錆び取りと錆止め塗装(クリアー)をしました・・・

 そして、シルバー塗装しましたが、艶アリと艶無しになってしまいました・・・まあ、いいか。

 砲弾ライトと探検ライトを取り付けました・・・良き時代、昭和の懐中電灯(笑)。

 

 磨くパーツが残り少なくなってきました・・・

 そろそろ組み立てに入りたいと思っています。レストア超特急、その分、雑な仕上がり(笑)。


オールド・ランドナー(片倉シルク)のレストア・・・前輪ハブを分解しました。なかなか進まないレストア作業。

2017年07月12日 | ラ系自転車

 毎日、ビールも飲まずコツコツと自転車オタクをしていますが、レストア作業はなかなか進みません・・・

 前輪ハブを分解しました・・・

 リムを外してバラバラにすると完璧に磨けそうてすが、私は元に戻せませんので(笑)、このまま磨けるところまで磨きます。

 

 これまで、コツコツと磨いたパーツ群ですが・・・

 

 これから磨かなければないらいパーツも沢山残っています・・・

 早く磨いてくれ、とマッドガードも待っています・・・

  

 しかし、本日も、腱鞘炎になりそうなので、このあたりで止めます(笑)。

 

 前輪ハブをグリスアップして元に戻してから、難関の後輪ハブのスプロケットを外したいと思います。

 レストア作業は、半月(15日)が経過しました。 あー疲れた・・・


オールド・ランドナー(片倉シルク)のレストア・・・変形したサドルを修復、シートピラーも磨きました。

2017年07月10日 | ラ系自転車

 とてもサドルの形をしているとは言えないブルックスの皮サドル・・でした。

 かなり広がっています・・・

 オイルをベッタリ裏表に塗り、ビニール袋をかぶせてチューブで固定・・・

 

 この状態で10日間、再びオイルを表面に擦り込んで更に3日陰干し・・・ 

 

 で、こんな感じになりました・・・

 このサドルは、ブルックスのプロフェッショナルです。何とか読めました。

 シートピラーも磨きました・・・

 この時代のサドルはバッグを装着するフックがないので、別にフックだけ取り付けられています。

 サドルの皮が生き返って欲しいのですが、修復はこれが限界でしょうか・・・

 一応、修復したので、レストアの最終段階で本体トップチューブに戻すことにします。

 

 今日は、朝の5時からレストア作業をしています。磨き過ぎで指が痛い(笑)。

 

 これから市危機管理室へ行って仕事をしてきます。自由出勤(笑)。


オールド・ランドナー(片倉シルク)のレストア・・・ヘッドパーツを輪行用新品に交換しました。

2017年07月09日 | ラ系自転車

 流石に、古いランドナーですが、ヘッドパーツはリテーナーが脱落しないようにリングが装着されている輪行仕様でした。でも錆があるので交換することに・・・

 レストア前のヘッドパーツ・・・

 交換するのは、これ、TANGESEIKE輪行用RB661C の新品です。

 

 交換するには、その前に現行品を外す必要があり、自転車用特殊工具が必要です。簡易工具を自作する人もあるようですが。

 まずは、ワン外し・・・

 マイナスドライバーでコンコンと叩いて外れました・・・

 10mmのボルト類と塩ビパイプ(30mm)の自作工具で圧入します・・・

 圧入完了・・・もちろんグリスを塗布しています。

 次は、上下のワンを外します・・・写真のピントが合っていません。 m(_ _)m

 外れました・・・長いドライバーを使用してもいいのですが、私は専用工具のワン外しを使用しました。1回しか使わないのに(笑)。

 使用したワン外し・・・

 もう使うことはありません(笑)。さらに・・・

 自転車屋さんをするつもりか(笑)、圧入専用工具・・・これも1回しか使わないのに。

 圧入完了・・・リテーナーは輪行仕様でセミシールドタイプです。

 

 ヘッドセットの交換が完了しました・・・アウターケーブル受けも新品です。

 トータル1,800円なり、工具の方が高い・・・

 

 さて、次は何をするか・・・この分では、レストア作業が加速しそうです。 

 レストアを開始してから夕方のビールは飲まず、ヒタスラ時間があれば作業をしています。

 レストアが完了すれば、その分、まとめて飲みます(笑)。

 


オールド・ランドナー(片倉シルク)のレストア・・・固着していたハンドルステムの残骸が取れました!

2017年07月09日 | ラ系自転車

 ハンドルステムが固着していたので、切断してフォークは抜いたものの、パイプにアルミの残骸が残ったまま・・・

 Facebook友達のアドバイスで何とかなりました。

 これを取り出す方法は、ドリルとヤスリとドライバーの力仕事に決定(笑)。

 毎日、少しずつヤスリで削り、悪戦苦闘の12日、やっとパイプからアルミの塊を取り出すことができました(嬉)。

 コツコツと削ったり叩いたり、完全に固着したアルミの塊が取れた瞬間は涙がでました(嘘)。

   

 パイプの中を見ると、アルミの粒が付着しています・・・固着程度はレベル5か。

 かなり私は辛抱強い性格のようです(笑)。

 

 作業損害・・・ 

 細いヤスリは先端が、ドライバーも先端が欠けてしまいました。

 余りにも固着が強力でドライバーで格闘していたら、パイプのネジ山が広がってしまい、あわや、ヘッドパーツがねじ込みめなくなるところ(冷汗)。

 パイプを2mm削って事なきを得ました・・・ 大丈夫かな?

 しかし、パイプが膨らんでいるので、手締めが硬くなりました。まあ、ねじ込めれば良し!

  

 これで、外せるパーツは全て外せそうです。

 さて、これからオールド・ランドナー片倉シルク号のレストアが本格的に始まります。

 せっせと磨きます。しかし、磨くのが邪魔くさくなるタイプなので、ピカピカにはならないかも、実に適当な性格(笑)。

 でも、レストアは加速しそうです・・・ 

 応援していただいた皆さん、ありがとうございました。誰も応援していないか(笑)。


オールド・ランドナー(片倉シルク)は1979年型シルクランドナーDXのようです・・・

2017年07月06日 | ラ系自転車

 レストア中のオールド・ランドナー(片倉シルク)は何年式なのか?気になって調べてみました・・・

 

 日本中には、趣味が高じて研究者のような人がおられるようで、ネット時代、「片倉シルク」で検索して、「追憶のカタログ展」を見つけました・・・

 「追憶のカタログ展」のHPに片倉シルク号のカタログが掲載されていたので、すみません、拝借しました。

 カタログの解説によりますと、1979年にダイナモコードがフレーム内蔵となったようで、また、1981年にスプロケが5速から6速に変更されています。このランドナーは、1979年型のシルクラントナーDXと言うことにしておきましょう。

 フレームからダイナモコードが出ています・・・

 

 年式など調べていないで、固着しているハンドルステム(アルミ)の残骸を取り除く方が先でした(笑)。

 さて、レストア作業に入ります・・・

  


オールド・ランドナー(片倉シルク)のレストア・・・ハンドルを磨きました。

2017年07月04日 | ラ系自転車

 フォークの軸パイプに固着しているハンドルステムの塊を除去する作業をコツコツとしていますが、進捗状況は、フルマラソンで言うと30km地点、これから最後の上り坂(笑)。

 すでに固着除去作業を始めて一週間が経過しました・・・完全にパイプと一体化しています。

 パイプの中にまだアルミの塊が残っている状態です。

 力仕事なので、休憩中に別の作業をしました・・・

 レストア前のハンドル・・・これを磨くことに、これも力仕事か(笑)。

 ハンドルに巻いてあったのはチューブで、簡単に除去できましたが、その前に巻いてあったバーテープの残骸が残っていました。

 磨いてみました・・・

 これ以上はキレイになりません・・・

 先が長い・・・ともかくフォークの軸パイプの中に残っているアルミの塊を何とかしないと、レストアが前進しません。

 しかし、何とかなる。やれば出来る(笑)。チョー前向き。

 

 台風3号が静岡県を通過中・・・


頑張ってる内容ならポチッと…

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年10月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年11月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年4月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年6月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年7月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年8月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年11月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年12月度 出品マスター ブロンズ