goo blog サービス終了のお知らせ 

アトリエ39番地  路地裏の小さな庭で

書道と陶芸 そろそろ絵も描きたくなってきました。

やっと実現

2014-06-12 10:10:00 | 食など

それこそ数年構想し やっとこのほど完成した

庭のイチゴのイチゴジャム。果肉の形が残ってて

コンフィチュールとも呼べそうで。甘さはかなり控えめで

パンにたっぷりのっけます。すぐに無くなりそうなので 

ドクダミと一緒に記念撮影。
コメント

ぐんとおいしく!

2014-05-22 10:10:00 | 食など

ウォーキング ちょっと離れたスーパーで

偶然見つけた松山あげ お味噌汁にいれますと

ぐんとおいしくなるのです。

他にも試したかったけど あっという間になくなって
コメント

トマト&納豆

2014-04-17 10:10:00 | 食など

絶対おいしいと思うのだが

家族は奇異の目で見てる

フレッシュトマトと納豆と

このすばらしい組み合わせ!

納豆卵もおいしいが

今はこちらがトップかも

コメント

いつものお味噌汁などに

2014-03-27 10:10:00 | 食など

手前は粉の唐辛子 後ろはエゴマの粉なのです。

どちらも韓国みやげです。

いつものお味噌汁などにエゴマの粉を加えると

ちょっと元気になるような

そんな味に変わるのです。
コメント

いしもち

2014-03-13 10:10:00 | 食など

いしもちを時々スーパーで買ってみる

そして料理もしてみるが、旅で食べたときほどに

おいしく感じることはない。

腰痛に いしもちが良いと薬膳の 本に書いてありました。

画像は旅先 いしもちか?
コメント

日韓対決 胡桃菓子

2014-03-06 10:10:00 | 食など

日韓対決胡桃菓子 鎌倉紅谷のくるみっこ

そして韓国ホミルホドゥ

どちらも甲乙つけ難く 引き分けというところかな
コメント

雑穀いっぱい

2014-02-27 10:10:00 | 食など
          
韓国ソウルの仁寺洞 胡桃のお菓子を売っている

お店に並んでおりました。いろんな雑穀入ってて

歯ごたえカリっとクリスピー ほどよい甘さも魅力です。

名前がわからないのだが・・・

コメント

ユルム茶を

2014-02-20 10:10:00 | 食など

正月の残りの餅を細長く 切ってそこにケチャップや 

豆板醤や コチュジャンを 入れて最後にユルム茶を

砂糖の替わりにいれますとちょっとこくあるトッポッギ。
コメント

フェアトレード

2014-02-13 10:10:00 | 食など

やはり今年は森永の チョコに思わず手が伸びる。

フェアトレードのカカオの実 使っていると聞いたから

チョコのかけらと金柑を 一緒に食べるとおいしくて

春が来るよな気がします。
コメント

野菜の甘さ

2014-02-06 10:10:00 | 食など

友人が 育てたねぎを ちょい焦がし

鍋にいっぱい入れました。ねぎの下には油揚げ

野菜の甘さを楽しむ季節。
コメント

菱の実

2014-01-16 10:10:00 | 食など

だいぶ前になりますが、ラヂオで「菱の実採り」の歌

聴いたことがありました。のんびりとしたそのリズム

歌うは安東ウメ子さん。

昨年秋に九州の 佐賀の人が菱の実を 「栗よりおいしい!」

と言っていた。いつかは食べてみたいもの。
コメント

陶磁器Ⅱ-20 パジョン

2013-12-17 10:10:00 | 食など

最終日 お昼は東莱ハルメパジョン

魚介類がたっぷりで 中がトロリとしています。

野菜と混ぜた麦のご飯 それも一緒に食べました。
コメント

陶磁器Ⅱ-16貞林②

2013-12-12 10:10:00 | 食など

貞林の料理はとってもすばらしく その後朝鮮人参の

入ったサラダや イシモチやいろんなおかずやチゲもあり

食べることに忙しく 撮るのを忘れて残念な

チョウセンニンジン、ナツメの天ぷら
  
 
12日より国立新美術館にて全書芸展 出品しております。
  




コメント

陶磁器Ⅱ-15貞林①

2013-12-11 10:10:00 | 食など

その日の晩は薬膳で 有名な店「貞林」へ

見た目も味もすばらしく、まずはカボチャのお粥から

それに続いた前菜は 生のジャガイモ薄切りに

細切り野菜を巻き込んで

器の土味もすばらしく

コメント

陶磁器Ⅱ-12 彦陽プルコギ

2013-12-07 10:10:00 | 食など

三日目の お昼は彦陽(オニャン)のプルコギで

でっかいハンバーグのような みんなでわけて食べました。

トッカルビにも似てますが これは彦陽プルコギです。
コメント