アトリエ39番地  路地裏の小さな庭で

書道と陶芸 そろそろ絵も描きたくなってきました。

落款間違えました

2024-08-29 10:27:00 | 書&陶
全書芸展に出す作品

宋代の女流詩人 李清照の如夢令

王羲之の聖教序の文字を借り

書いていましたが

李清照を李照清として

何枚も書いてしまいました。

直して書き始めたものの

振り出しに戻った気分です。


コメント

草生長不良

2024-08-26 10:28:00 | 草花
草生长不良  蘘荷的季节

 풀을 무성하다 양하의 계절 

La hierba se atrofia
Temporada de Zingber mioga

L’herbe est rabougri
Saison du Gingobre joponais

草はぼうぼう 茗荷の季節

頭の体操の為に外国語学習中
本日もやっぱり怪しく…
コメント

アランドロンの映画「愛人関係」

2024-08-24 10:10:10 | 映画
このところ週末になると古い映画が

思い出されてしかたないのです。

アランドロンといえば、

「太陽がいっぱい」なのでしょうが、

半世紀近く前、池袋文芸坐で友人と見た

二本立ての一本が頭に浮かびました。

たぶん「愛人関係」という映画です。

どんなお話なのかは覚えてませんが

海辺にアランドロンとミレーユダルクがたたずみ

海鳥が飛んでいました。

何だか似た顔だなあと感じたこと

数十年ぶりに思い出しました。


コメント

铜花金龟

2024-08-21 10:13:00 | 居住者・来訪者
铜花金龟  绿色闪耀

풍이. 녹색빛나는

Escarabajo verde japonés
El verde brilla con fuerza

Phomborrhina  japonica
La vert brille de mille feud

カナブン 緑が輝く

頭の体操の為外国語学習中
本日もやはり怪しく…


コメント

流麻溝十五号

2024-08-18 10:19:00 | 映画
暑い日が続くと、ゆったりとした台湾映画が

観たくなるのでした。

古い映画の特集もやってる所があるのですが

新作があるとやはり見たくなります。

白色テロといってもピンとは来なかったのですが

ウトウトすることもなく引き込まれました。

そして今現在も政治犯として、また無実の罪で

囚われている人たちに気持ちが向かいました。
コメント

大好き 張遷碑

2024-08-15 10:10:00 | 書&陶
隷書が好きです。

特に張遷碑がとても好きです。

全紙に全臨を

したことだってあります。

でも褒められたことは

一度もありません。

それでも張遷碑が好きです。


コメント

紫茉莉

2024-08-12 10:35:00 | 庭木
紫茉莉 夜间开花

분꽃 밤에 피어남니다

Mirabilis. Florence por la noche

Mirabilis. Floraison nocturne

オシロイバナ 
夜になると咲きます。

頭の体操の為に外国語学習中
本日もすんごく怪しく…

コメント

コーラスライン

2024-08-10 10:09:31 | 映画
オッペンハイマーを見てから

古い映画を次々と思い出すのでした。

コーラスラインも何度もビデオ屋で

借りた記憶があります。

ダンサーたちの姿に元気をもらってました。

あの頃はアメリカに憧れ、ニューヨークに

憧れていたこと思い出しました。
コメント

ミントの花が咲きました

2024-08-07 10:10:00 | 草花
ミントの白い花が咲きました。

咲くのは今頃だったのでしようか?

秋口だった気もするのですが…

白い花は涼しさを感じます。

とにかく今日は立秋

暑さの中、秋を探し

涼しさを感じることできたら

と思います。

コメント

久々の民藝館

2024-08-04 15:52:00 | お出かけ
本当に久しぶり

民藝館に行って来ました。

渋谷での乗り換えは

緊張しました。

図版とか博物館で見慣れた

朝鮮半島の陶器等に囲まれ

懐かしい気持ちでいっぱいに

なりました。




コメント

毎日書道展観てきました

2024-08-01 10:10:00 | 書&陶
読売はチケットいただき

何度か観たのですか

毎日は初めてです。

いただいたチケットで

見に行きました。

読売より全体的に

墨がちょっと濃く感じました。

一昨年亡くなった飯田先生の

クラスメイト、石飛先生の

作品を観ることができました。

全書芸の先生もいらっしゃって

改めて全書芸の幅の広さを

感じました。

記憶に強く残ったのは

中野北溟先生の作品でした。

ネットで調べると何と

百歳を超えられていて

そのことにまたまた驚きました。
コメント