船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

海上自衛隊護衛艦さわぎり DD-157さわぎり 夕陽を浴びて

2021年10月15日 06時33分26秒 | 海上自衛隊
海上自衛隊護衛艦さわぎり DD-157さわぎり 夕陽を浴びて
背景は小倉 北九州工業地帯 高炉の煙突が並ぶ
大型の真四角のヘリコプター格納庫は垂直の箱を置いたような形
今流行のステルス性は考慮されなかった頃の設計 ただこの方がスペースは有効に使えるし建造費も安くなるだろう。 蓋ばかりで 導線の確保も斜めの船体には不便そうな気がするので この頃の艦の方が使い勝手はいい感じ
艦自体が船が刀のようなシュッとしたラインが好き
夜明け頃 おおすみ型輸送艦が東航。 今は艦番号も視認性を低くしたロービジ塗装でわかりにくい時代になりました。 補給艦も西航・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿は秋の代表選手(^o^)・・今年も秋が

2021年10月14日 08時19分08秒 | 日記
柿は秋の果物の代表選手 運動会には柿は季節でも できれば 私は 梨が嬉しかったなぁ
バナナも 昔は 祖母が 「バナナがあるよ」と言ってくれたら狂喜乱舞だったがバナナを真似た お菓子だったりすると 内心 ひどく落胆した記憶があります
秋は運動会の季節 秋の日はつるべ落とし あっという間に日が暮れる
昔はどこの庭先にも柿の木が植えられていたものでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上保安庁測量船光洋 HL12光洋 の航行

2021年10月13日 16時36分36秒 | 海上保安庁
夕陽を浴びて航行する真新しい海上保安庁の船艇・・ラティスマストが大きい。 就役令和3年3月16日 海上保安庁が誇る最新鋭の大型測量船 
平洋型測量船 ネームシップはHL11 平洋 4000トン 全長103メートル 最大幅 16.8メートル 速力17ノット以上
水深10メートルから2500メートルの深さまで調査可能という調査船 アジマススラスターとバウスラスターを駆使して同じ海上の位置に留まり調査する。
武装はなし。
海上保安学校でも第一次試験合格発表が行われたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊の装備:3連装短魚雷発射管

2021年10月13日 06時32分20秒 | 海上自衛隊
海上自衛隊の装備:3連装短魚雷発射管
68式3連装短魚雷発射管 
Mk.32 魚雷発射管 水上艦装備の魚雷発射管。324mm口径 水上発射管
短魚雷発射管・・ ならば長魚雷もあるのでは? 
短魚雷は海中に潜む「潜水艦」を対象とする対潜水艦兵器 射程は20km程度
長魚雷は潜水艦が搭載している対艦兵器 対潜水艦兵器 射程は40kmから50km程度
その名の通り 短魚雷の方が小型のために 対潜哨戒機 P-1 P-3C や対潜ヘリコプターSH-60Kにも搭載
自衛艦艇の多くが搭載し右舷左舷に配置されています。
アスロックランチャー(箱型の魚雷発射装置 ロケット推進で魚雷を飛ばす その後 パラシュートで魚雷は分離 着水し 目標を攻撃する アスロックランチャーは今は装備する艦も減りました)で射出する誘導魚雷とともに潜水艦の脅威から護ります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通の軽自動車 アルトに久しぶりに乗ってみた(^o^)

2021年10月12日 16時47分52秒 | 自動車
燃料計 スピードメーター ギアポジションインジケーター 基本これだけ
アルトに久しぶりに乗ってみると軽くて ヒラヒラ(^o^)
仕事で乗ったのはアルトの7代目 2009年から2014年に販売されていた丸い感じの普通の軽自動車
この頃の軽自動車の下のグレード って 今流行の電子デバイスなど装備されていないので 個人的には好き
エンジンもちゃんとキーを回して始動 (今のSTARTボタンを押すタイプはエンジンをかける って感じが未だにしない)
車重は710kg リッターあたり普通に走行して20km/h程度は走る 以前乗っていたビッグスクーターと同じかややいい程度(^o^)
ホンダN-BOXの車重が1000トン程度・・・ 同じ自然吸気エンジンの660なら この300kgの大人5人分が ハイトールワゴン 重量増になっている。
普通の軽自動車「アルト」車重が軽いからヒラヒラ感・・ 運転がしやすい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台船を押船で押すタイプ しんこう+新光丸 関門海峡

2021年10月12日 09時39分59秒 | 船舶
関門海峡 関門橋 航行する船 ひらがな表記で「しんこう」とあります。
プッシャーバージ 押船によって押航される艀( はしけ)(バージ)

しんこう→台船
押船→新光丸
荷物を積込むはしけ (バージ) を,うしろから押船 (プッシャー) で押して輸送する プッシャーバージ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#今日は何色のハスラーを見ましたか? 今日はオレンジ(^o^)

2021年10月12日 06時56分47秒 | 自動車
#今日は何色のハスラーを見ましたか?
純正色で11色もあるというハスラー 豊富なカラーバリエーション
ツートンカラーも時々見かける(^o^)
ワゴンRがこのモデルではベースになり 最新型はスペーシアがベースになっているそうです。


ダイハツから方向性が似た タフト という軽自動車が販売されても なお 販売数ではハスラーが優勢だとか
タフトの方が燃費性能は少し落ちるけど 純正のガラスルーフが全車標準装備ってのは魅力・・私が買うなら ガラスルーフが付いているという理由のみでタフトを選択しそう(汗)

ハスラーは今では軽自動車のスズキのイメージだけど 以前の人だと ハスラーはスズキの二輪 オフロードモデル TS50 から 時代によっては TS90 TS125 TS250と多くのラインナップを誇ったオフロードバイクなのですが。時代とともにその名は軽自動車に引き継がれました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手紙・・昭和の5桁の郵便 お年玉付郵便はがきの3等レターセット

2021年10月11日 21時19分17秒 | 日記
家の押入れに久しく眠っていた便箋と封筒のセット
60円が封書の頃らしい 亡くなった母が手紙を書くことも多かった。お年玉付郵便はがきの景品 一番安いのが切手シートでその上がこのレターセット
その上とか いろいろあって 当時は ラジカセとかカラーテレビの頃もあったらしいが・・・ 今封書の普通郵便は84円だとか  ハガキは63円 結構な値段になった気がするがメールやLINEの普及で 郵便の取り扱い物数は減少続きとか? そういえば今年は暑中見舞いはがきも販売はなかった(廃止?)
平成10年2月2日から郵便番号は7桁に変更
1968年7月1日から郵便番号は導入されて5桁に
それまでは 郵便番号なんてなかった時代がありました。
ゆうパックも 「郵便小包」の名称で 油紙に麻紐で縛り 荷札付けて 送っていたけど いつ届くかわからない感じ。
割れ物は最初から送ることは出来ませんでしたし 損害 損傷 亡失の保証も一切なかった時代
宛名ラベルなんて まだまだの頃です。
NHKの朝ドラで主人公が 実家に 手紙を送っているシーンがあったなぁ
おかえりモネ・・令和でもこんなシーンがあるんだぁ。 手紙の方が暖かみがあると今でも思うが・・そういえば長いこと手書きの封書ってもらったことないなぁ。時代は変わっていくんだろう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャインマスカット 今年は届くのが遅かったなぁ グルメ便

2021年10月11日 17時28分59秒 | 日記
毎年 グルメ便という 各産地の果物や野菜 肉 が送られてくる
コンビニや宅配業者の人 あぁ郵便局にもこの手の カタログギフト販売があって きっとノルマがあるんだろう 頼まれるのでお願いしている
今年も頼んだ  果物は正直当たり外れが激しい気がします。自然相手だからね。 送料込みで3000円から5000円くらい
これを楽しみとして待つか 自分でデパートやスーパーに買い物に行くか
ですね。
今年のシャインマスカットはあたり!だったようで美味しくいただきました😋 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牽引車と海上自衛隊T-5練習機 牽引始め

2021年10月11日 09時28分18秒 | 海上自衛隊
展示飛行を終了し 駐機した ホワイトアローズのT-5初等練習機 
T-5初等練習機が機体としては小柄なので牽引車も民間航空機の牽引車トーイングトラクター と比べて・・カワイイ(^o^)
奥には消防車
航空自衛隊の小規模なところでは航空祭でこのような風景を見ることができます(その前に 航空祭は終了しました とアナウンスがあり 出ていかないといけないことも多い(汗))
小月航空基地の中では展示自体の中にこのような風景があります。注)小月航空基地は海上自衛隊のパイロット養成部隊の基地です
T-5初等練習機 はこんな姿です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする