京都大原紫葉工房便り

京都洛北・大原の里のしば漬屋から、毎日!情報発信。

家族旅行 二日目 ・山中城跡。

2009-05-04 09:30:34 | 妻!日記
春休みの家族旅行の続きです。
(もう良い?)

二日目・3月26日のこと。
御殿場の宿泊地から箱根に戻り
大涌谷観光のあと
芦ノ湖スカイラインを通って
箱根峠
国道一号線に出ました。

三島に戻る途中です。



陸上自衛隊の演習か?



ここらといえば
観光と並んで
自衛隊も多いですもんね。

と横目に自衛隊を見ながら
国道一号線を三島方面に進みました。
(彼らは十国峠方面に行ったけど)

一号線のグネグネ道を5~10分ほど進んだところに
今回の最大の?お目当ての場所が!



人は極少なかったから
観光地ではない?
史跡・山中城跡です。

北条氏の持ち城で
豊臣秀吉の小田原攻めに備えて
築造されたお城でした。
(築造途中で落城してしまった為、未完成のままでした)

天守閣などがある「お城」
とは違って
砦とか山城とかに近いもので
建物はありません。
(簡易建築はあったかもしれませんが)

地図の真ん中に国道一号線がありますが
その右側に本丸・二の丸・西の丸・北の丸があり
左側には岱崎出丸があります。

広いので、お弁当を持っていけば
一日散策できるスポットです。



一号線沿いの駐車場に停めて
トイレを済ませてから入城しました。
(自動販売機・そばや?もあります)


(三ノ丸堀)

いきなり、これ!
山中城の特徴は
これほどの山の中にありながら
堀や土塁などの優れた建造物が
多く作られたことです。


(二ノ丸と西ノ丸の間の堀かな?)

こういう土塁を生かして
植木がしてあります。
(もちろん、市の公園事業の一環です)
今時分は花が咲いて綺麗なことでしょうね。


(西ノ丸横の堀)

変わった堀でしょう。
山中城独特です。

ここらへんの土は
水分を含むとヌルヌルになる地質。

堀に水を張っておくと
一度はまると二度と上がってこられない
あり地獄のような罠になった・・・というわけで

でも活用される前に
落城されてしまったのかな
不運ですね。


(西ノ丸)

山中城の西の端に位置しており
明るくて開放感のある芝生広場です。
(当時は芝生はなかっただろうけど)

ま~子達の喜んだこと!
これまでの観光は
大人しくしてなアカンところが多かったですからね。

ここは、他に誰も居ないし
騒ぎ放題でき?ました。

本当はしたら駄目かもしれませんが
斜面で芝生すべりに講じておりました。

西の丸の周辺部分は
障子堀で囲まれています。



とにかく変わっています。
面白い!


(西櫓?)

西櫓は、お城の一番端
西櫓と西の丸が木の橋でつながっていたそうです。



とにかく変わっています・・・



古戦場というより
アミューズメントパークのような外観



障子掘の中には入ることは出来ませんが
周りの遊歩道を歩くだけで楽しかったです。



西の丸の北側は景色が開けていて
富士山!


(富士山ナイスビューです)

こんな綺麗なのに
他にお客さんもおらず
独占しておりました。



大河ドラマ「功名が辻」で
小田原攻めに向かうシーン

豊臣秀吉と徳川家康が
富士山のよい眺めを見ながら
お小水の飛ばしあい?をしている場面が!

たしか、こういうところだったよな~と気になりました。
もう一度ビデオで見て確認したいです。





 
西の丸の周辺をぐるっと回ってから
北側の遊歩道を通り
(北の端っこ)


(本丸の横の堀)

堀の横に遊歩道があり
さらにその横は
かなり急な斜面
容易に上がっては来れないだろうと思われました。


(北ノ丸)

西の丸に比べると
寂しい感じの場所でした。

北の丸と本丸の間にさっきの堀があって
木の橋でつなげられていました。


(本丸)


(天守台)


(本丸から見た天守台、その奥が北ノ丸)

本丸から下がったところに


(兵糧庫や弾薬庫があった場所)

写真の奥・上部が本丸です。



この敷地の横が、神社になっており
再び国道一号線に出ます。
(駐車場より箱根側)


(駒形諏訪神社)

国道一号線に出てからは
駐車場まで歩いて戻りました。


(神社前から北の丸に進む道)

途中には
小田原攻めの際に戦死した
戦国武将の墓がありました。


(山中城三ノ丸跡にある宗閑寺)

豊臣方・北条方ともに
並んで葬られています。


(旧東海道・山中宿)

集落の中の旧東海道を歩いてから
再び一号線に出たが
時間がないので
駐車場に戻りました。


(岱崎出丸跡入口)

一号線を横切った先には
旧東海道の続き・出丸があります。
こちらも、駿河湾を見渡せるナイスビュースポットです。

車に戻ったのが
すでに13時過ぎだったかな?
よく遊びました。

国道一号線を南下



沼津方面
マクドナルドで簡単にお昼を済まし

伊豆は天城方面
山脈を横切って



予定通り
16時すぎに
西伊豆・土肥温泉に到着しました。

宿の近くから電話して
(宿は崖の上にあるので)
指定の駐車場の場所を教えてもらい

向かった先が



車止めもない
漁港の端

念のため
もう一度電話して
「ここで良かったですか?」
「はい、そうです。」
のヤリトリ。

宿は一体どんなとこなのか?
期待と不安の入り混じった・・・

続きは次回投稿です。