![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/6ef240d6885b03ea6e26556fc63b36aa.jpg)
今年4月から作り始めた主人のお弁当。出張時を除く水曜日から日曜日までの週5日、あたしの方が出勤が早い日も含めて、ほぼ毎日作り続けた。自分が休みの日の土日も主人の出勤に合わせて早く起きてお弁当を作った、ご飯の延べ棒作成も欠かさず続けてきたので、あたしが出張してても主人が自分でお弁当を作っていけた(写真はこちら)、そんな自分をほめたいですっ!の本日今年最後のお弁当。
おかずは左に鶏のつくね焼き、右に海老のすり身の包み揚げ(これらは冷凍食品)。中心に入っているのは、主人から時々リクエストがあるkeba風きんぴらごぼう。乱切りにした人参と牛蒡を胡麻油で炒めてピリ辛に味付けしただけの、めんどくさいささがき作りをスキップした手抜き大王流。おかずの箱のアレンジを、「タンパク質を左右に、野菜を真ん中に」でパターン化したことが習慣化した一つの理由かな。
おかずは左に鶏のつくね焼き、右に海老のすり身の包み揚げ(これらは冷凍食品)。中心に入っているのは、主人から時々リクエストがあるkeba風きんぴらごぼう。乱切りにした人参と牛蒡を胡麻油で炒めてピリ辛に味付けしただけの、めんどくさいささがき作りをスキップした手抜き大王流。おかずの箱のアレンジを、「タンパク質を左右に、野菜を真ん中に」でパターン化したことが習慣化した一つの理由かな。
スゴイですと同時に頭が下がります。
私は1日に一つの行事をこなすのが精一杯ののんびりモードに入ってしまい、お弁当も作らなくなって久しいので、作り方を忘れてしまいました(笑)
やはり、手作りの物を頂くとほっとしますよね~。
(市販の物もたまには良いですが、やはり飽きてきます。)
ごはんの延べ棒、秋口から私も真似て一度にたくさん炊いて保存容器に入れて冷凍する事にしました。省エネ(私のエネルギーもちょっとで良いし)になって、ごはん作りが少し楽に感じられるようになりました。
「作ってる」というよりは単に「詰めてる」だけなんですけどね(苦笑)
比較的仕事が緩やかだった4月のうちに
生活習慣の一部に組み込めたのが成功要因かもしれません。
来年もがんばるじょ
潔く冷凍したほうが省エネだし省力なんですよ。
それに炭水化物は冷凍しても味が落ちないし
うどんみたいに冷凍のほうがコシが出るものもあるし。
キッチン併設じゃないお店のお弁当(コンビニとか)は
防腐剤が半端じゃないという話を聞いて
冷凍を解凍しただけのお弁当でも
まだマシだわい、と、開き直って作り続けました(苦笑)