![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/14/4b4080731bce3fa59eefcbd4c8d68745.jpg)
先週金曜日に父の病気のことを聞いて、すぐにいろいろと調べた。国立がんセンターのサイトを見ていて、下咽頭ガンのステージ4の5年生存率は約40パーセントという情報を発見。あたしはその数字を見て「過半数は5年以内に死んじゃうんだ」ショックを受けた。主人にそれを伝えて声を上げて泣いた。
土曜日に2人だけで食事しながら、弟は「下咽頭ガンスのテージ4患者の4割は5年生きるんだからさ」と口にした。年齢のこともあるので父は当然6割に入るだろうと思ってがぁ〜んとなったあたしと違い、同じ情報を弟は父がそのしぶとい4割に入ると読んだらしかった。いつもは逆なのにな、とおかしくてちょっと笑った。
で、なんで笑ったかを説明しながら「あたし、今後毎月顔出そうと思うんだ」と弟に伝えたら、「いや〜、まだそういうタイミングじゃないんじゃない?」「入院して治療するとかって話になったら別だけど、老人ホームにいる間は無理しない方がいいんじゃない?」と返事が返ってきた。なるほど一理ある、と感心した。
昨日は飛行機の窓の下に東京の灯が見えてきたときに、生還したぁ〜という気持ちが最初に頭に浮かんで、はっとした。父と母の様子を確認し、弟との意思疎通に問題がないことがわかって安堵の気持ちからそう思ったとしても、いくら実家という建物はあっても土地勘も思い入れもないアウェーから返ってきたとはいえ、「生還」はちょっとなぁ(苦笑)。まぁそう思いたくもなるような毎回ヘトヘトぶりなので、今から毎月通ったら父よりあたしのほうが先に参ってしまうかも、と思ってまたちょっとクスッと笑っちゃった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ed/5f8634fcc0cd78c71f03039b9903e577.jpg)
こうやって父の病気をきっかけに、走りながら考えるあたしは、考えてから走る弟のことを、意外に頼れるじゃないか、と再認識しております。
土曜日に2人だけで食事しながら、弟は「下咽頭ガンスのテージ4患者の4割は5年生きるんだからさ」と口にした。年齢のこともあるので父は当然6割に入るだろうと思ってがぁ〜んとなったあたしと違い、同じ情報を弟は父がそのしぶとい4割に入ると読んだらしかった。いつもは逆なのにな、とおかしくてちょっと笑った。
で、なんで笑ったかを説明しながら「あたし、今後毎月顔出そうと思うんだ」と弟に伝えたら、「いや〜、まだそういうタイミングじゃないんじゃない?」「入院して治療するとかって話になったら別だけど、老人ホームにいる間は無理しない方がいいんじゃない?」と返事が返ってきた。なるほど一理ある、と感心した。
昨日は飛行機の窓の下に東京の灯が見えてきたときに、生還したぁ〜という気持ちが最初に頭に浮かんで、はっとした。父と母の様子を確認し、弟との意思疎通に問題がないことがわかって安堵の気持ちからそう思ったとしても、いくら実家という建物はあっても土地勘も思い入れもないアウェーから返ってきたとはいえ、「生還」はちょっとなぁ(苦笑)。まぁそう思いたくもなるような毎回ヘトヘトぶりなので、今から毎月通ったら父よりあたしのほうが先に参ってしまうかも、と思ってまたちょっとクスッと笑っちゃった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ed/5f8634fcc0cd78c71f03039b9903e577.jpg)
羽田に着いたら隣のゲートにはスターウォーズのBB-8塗装の機体、ちょっとラッキー
こうやって父の病気をきっかけに、走りながら考えるあたしは、考えてから走る弟のことを、意外に頼れるじゃないか、と再認識しております。
着陸直前の 飛行場の景色がkebaさまの心もようを如実に語ってるように思いました。
ガンじゃなくても、だよね、気が動転してました
落ち着かなきゃいけないのは、我らなのに(苦笑)
3人よれば文殊の知恵、なので
我ら2組の夫婦の知恵を絞り、体力や時間を融通しようと思います
メールがあってホント助かります
胃がん 極初期で 完璧に取り除いたと言われたのに
1年後に父を亡くした私としては
なんとコメントしようかと・・・
父は 70歳を過ぎたばかり
今の夫の年齢でした
母は 「あの先生が ダメだった」と申しております
お父さまの場合、頼りになる 先生を始めとする周囲の方々であると信じます
なにより冷静でしっかりなさった弟さんが、心強いです
うちの弟に聞かせてやろう っと
いろいろ余計なことは考えず、
父がどうしたいと思うか
それを中心に周りが動くという体制で
父が父らしくいられるようにしようと思います。
テンプレート、人間も仲良く、猫たちも仲良く、です(笑)
考えてから走る弟さんがいらして
心丈夫ですね。
読んでてホッとしました。
kebaさん、どうぞお体ご自愛なさって
ご両親を包んで差し上げて下さい。
弟さん、しっかりしていますね。
本人(お父様)の自己決定権を何より尊重して、そのために周囲ができる限りのサポートをすること。
そういうのが今の先進的な医療の流れだと思います。
kebaさん、御家族に恵まれているみたいだから、うまくいくのではないでしょうか。
ある程度ある点が ありがたいです。
ああ それでも いきなりステージ4で知るとなると
選択肢は少なくなるし ショックですね。
どうか 充実の日々を送られますようにと お祈りするばかりです。
ブレーキかけたりアクセル踏んだり
助け合いたいと思います。
「事実」をこちらが判断しないで正確に伝えて
その上で取りうるオプションを説明して、
そのあとは父が選んだ道をできる限りサポートする、
それしかないと思いました。