先週はハードだったし今週は国内出張が入っているので、今日月曜日はお休みにした。出張=お弁当作りをしない、ってことなので、主人が朝起きて詰め物するときに少しでも楽なようにと、ちょっと多めにお惣菜を準備した。
オクラと仙台麩の煮物、きんぴらゴボウ、薄切り大根と仙台麩の煮物、和風ラタトゥイユ。いつもは2種類くらいしか作らないけど、今回はちょいと頑張ってみた。揚げ物のおかずは生協で買った冷凍食品があるので(フライドチキンとか、一口カツとか)、あたしが作るのは揚げ物以外。
野菜は洗ったり切ったりして、原型を留めたものは数少ない状態で野菜室へ。これだけやっておけば安心じゃ〜
オクラと仙台麩の煮物、きんぴらゴボウ、薄切り大根と仙台麩の煮物、和風ラタトゥイユ。いつもは2種類くらいしか作らないけど、今回はちょいと頑張ってみた。揚げ物のおかずは生協で買った冷凍食品があるので(フライドチキンとか、一口カツとか)、あたしが作るのは揚げ物以外。
シャケも焼き貯めして冷凍する
野菜は洗ったり切ったりして、原型を留めたものは数少ない状態で野菜室へ。これだけやっておけば安心じゃ〜
本当に感心します。
私、関節リュウマチで包丁や箸を使うと指が痛いので、最近は料理の超手間抜きをしています。
でも見てたら、きんぴらゴボウ作りたくなりました。スライサー活用で作ろっかな〜
>This is sekoi, too sekoi
とニューヨークタイムズに掲載されました
sekoiって、今年の流行語大賞になるかもですね(笑)
ぐたっとしてなくて↑ちゃんと留守中の備えを
されているのですね 出来る女はこうなのですね。
仙台麩というのにすごく魅かれます こちらの
スーパーにもあるかな?
きんぴらごぼうですが、自分で野菜を切るところから始める時は
人参とごぼうを小さめの乱切りにして作ってます。
今日のは生協で切ったものを買ったので細切りになってます(笑)
sekoiが今年の流行語になるのは、ううむ・・・
食器はミーレの親方(という名前にしました、ぷぷぷ)がやってくれるので
あたしがやって付加価値がありそうなのはこの程度です〜
仙台麩とはどうやら商標のようですね。
一般名は油麩という、油で揚げたお麩です。
形は短いフランスパンのような形をしています。
油揚げも料理に簡単にコクが出る便利食材ですが
仙台麩は食感も楽しめて煮物にはこちらを使うことが多いです。
食感という意味では、すき焼きに使う車麩が近いかも。
さっと献立も浮かびお料理の
ストックも完了
お仕事で出かけられても
大丈夫
これぞお家の中には
充満してますね
私、超暇なのにお惣菜作りが・・・・。
焼き鮭ですが、焼いて冷凍にして、普通に解凍するのですか?
私が同じことするとパサパサになっちゃいそう。
そのときにえいやっ〜、とやってしまえる、
その分作業が効率的なんだと思います。
そういう意味でも生協さまさまじゃ〜
ここでやっとくと後が楽、っていうそのためだけにやってる感があります。
塩鮭ですが、焼いた後粗熱をとって
一切れずつラップにきっちりつつんで
みんなまとめてジップロックに入れて冷凍します。
れいとうしたままお弁当の保冷剤的に持って行ってもらい
食べる前にお弁当全体を会社のレンジで温め直してるようです。
主人はフレークみたいにして食べてるようなので
ぶっちゃけ、パサパサでもいいのかも(笑)
これが繰り返されて定着すると 楽になりますね。
仙台麩のようなものが このあたりではめったに売られていません。
たまに 名産品のセールなどでみても 高いし。。。
栄養価も高いし いいそうですね。
下ごしらえを習慣化しやすい要因になってるとおもいます。
毎回買うたびにやるなんて、無理(苦笑)。
仙台麩、東日本的産物なんだって改めて知りました。
我が家は麩とか湯葉とか多用してます。
生麩と油麩はその中核的食材です。
昨日も生麩のオリーブオイル焼き、のち塩を振って
ワインのお供にいただきました。