![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c6/a32a3fa6e152506dc18c5494fefd7d58.jpg)
子供の時に家族旅行でこの辺りに来ていたようで、写真に記録が残っている。最初の写真は松江城内にある興雲閣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/ee72e4b6000dfac796b99d8d8f4e8213.jpg?1670990225)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ef/ec5b93bbae66870804ef430254694344.jpg)
出雲大社の拝殿前で写真を撮ってた、同い年くらいの夫婦にお願いして撮ってもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0b/e6c9443daaad55585d5408baba44ef2e.jpg?1670990508)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d5/fa553ed7affccda3cff9c2f673a4635b.jpg)
日御碕灯台では、運転手さんが命がけ(笑)で撮ってくれた写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/66/ed720352c1f36ebceb49c56d72f11cc2.jpg?1670990493)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b2/0b6e9c3d2982750eaaf01933e0d4b1a8.jpg?1670990029)
ここは、しばらく倉敷の大原美術館だとばかり思っていた。ガイドブックに松江城の中にある明治天皇行幸のため作られた洋館として掲載されてた写真を見て、初めてずっと誤解してたことに気づいた。
これ以外にも松江城の前や小泉八雲旧居の前でも撮影した。法要のついでに、主人が義母の単身赴任の地を訪れた時みたいに、ここかなぁ〜みたいな感じで。どこにいっても「この構図で」と古い写真を見せて撮影をお願いし、その好意的な反応に驚かされた旅だった。山陰の人たちは、おっとりと優しい上に郷土愛が深いみたい。だからどこにいっても、ゴミ一つ落ちていないすっきりとしっとりとした町並みなんだろうなぁ〜と感銘を受け、すっかりファンになって帰ってきた。
次は津和野かなぁ〜なんてね。
お美しい‼️
懐かしき日の追想・・・いいですね。
半世紀の追憶の旅路・・良き思い出として生涯にて残ることでしょう。
言葉なく、たた、羨ましいです。
同じ場所でご主人とツーショットも素敵💕
行ってみたいところが増えて嬉しいな😊
出雲大社の大遷宮の直前でした
懐かしく拝読してます
kebaさん 京都に居る従姉に雰囲気そっくりで ビックリしてます
興雲閣の建物も覚えています
近くに バクチの木もあったのじゃなかったっけ ?
初めて 松江にスタバが 出来たころでした
この洋館 岡山の偕行社にそっくりです。
https://okayamania.com/spot/rekishi/kaikousha.htm
旧陸軍の建物ですが いまは県の総合グラウンドのクラブハウスや
喫茶店になっているです。
昨年の朝ドラ「カムカムエブリバディ」の撮影が行われましたが。
晩年は出雲に戻って過ごされたとか。
出雲で午後に案内をお願いした運転手さんが色々と教えてくれました。
まだちょっとドタバタしていて旅行記まで手が回りませんが、
楽しい記憶、忘れないうちにちゃんと書かねば、と思っています。
レンタカーという手もありかもしれませんが、観光タクシーも色々教わっていいもんだと思いました。
従姉さんに似てる?そうなんですね、なんか不思議。
着膨れしてる写真をアップした甲斐があったかな(笑)。
バクチの木?え〜、そんなものがあったんですかぁ?
見そびれちゃったよう
興雲閣も無料で中を見ることができます。
2階は大広間と寝室という大雑把な間取りです。
当時の建築技術だと2階はあまり重くできなかったのかなぁ?
ドラマのロケーションになると人気がでるでしょうね。