![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/f460fb5d6fb287f32edd3412d01fc5a4.jpg)
シューズインクローゼットの防災用品の箱をチェックしたら、缶詰が軒並みアウトだった(苦笑)。ストックしては食べ、食べたら補充、のはずだったんだけど。。。これらは、主人のお弁当のご飯の段、あたしが切り干し大根煮などを作って入れてるセクションで、今後消費していく予定。塩っぱいようだったら他の対策が必要ね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/08/eb7ae50e807195fbce5c605726cfcdc9.jpg)
最近はコンビニでもマスクや消毒用ジェルを見るようになったので、今後は避難所に行くにしても感染症対策は必須だよなぁと、消毒用ジェルを1瓶加えることにした。それと使い捨てマスクのストックをちょっと増やして1週間分x2名分。それらに加えて、寒さ対策の防寒ポンチョや軍手と薄いタオル2枚やジップロック・ビニール袋などを入れたのが一番左の箱。アルファ米のご飯(来年春には買い替えが必要)、お箸と皿とスプーンとコップ、ラジオが入る真ん中の箱。水をもらうための携帯用タンクと携帯用トイレ、非常用持ち出し袋が入った一番右の箱、という陣容。薬などはここに入れると無駄になるので、いざとなったら非常用持ち出し袋に詰めて持つ、って感じかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/41/bedad56fe20b8fe48d27acf68a3128f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/76/21b598856d888a1535aae8df571ddf59.jpg)
高知県民のソウルフードのミレービスケットも、基本形に加えてコーヒーとキャラメル風味も加えた3袋が新たなメンバーとなった。缶詰はご飯があるのでタンパク質の補充が必要じゃ、とサバ缶5種類と鰤大根に豚の角煮。ミレービスケットが今年11月までの賞味期限っていうのがちょっと辛い。缶入りのクラッカーなどのほうが賞味期限が長いので、ミレービスにそういうバージョンがあれば、追々切り替えることにする。これに、ペットボトル入りの長期保存用水が20リットル購入してあり、重たいものは、クローゼットの下の方でひっそりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/14/93cd5610d95e53f1d53cfaccebc2f92e.jpg)
実際はこんな感じ。手前にダイソン様のスティックとチューブがあり、白い布の袋をかぶった加湿器のボネコと、木箱に入ったケルヒャーや、ごちゃごちゃとした折り畳み傘などに挟まれて、ゴムで縛った百均のプラスチックの箱に入ってるのが、上の写真にあった新たなストックの面々。
猫用のものはここにはキャリーだけ(写ってないけど)。食べ物は比較的多めにストックしているので、それも非常用持ち出し袋に詰めて、いざとなったら持つのが正解かも。避難所生活になったとしても、ケバを連れて行けるかどうかわからないし、連れていくことがケバにとって幸せなことかどうかもわからない。
戸建て住宅と違って、うちのような免震構造を持ったマンションが、直下型とはいえ地震で全く住めなくなるというのは考えにくいので(そんなことがあったら都内の戸建てや古いマンションは壊滅的かも)、断水や停電やガスがこないということがあって、食糧や水を得るために昼間は避難所暮らしになることはあっても、寝泊りはうちでできるんじゃないかと少し安易に考えているところがあるのは否めない。こうやって、その時々に「あったほうがいいかも」な品物を足したり引いたりしながら、我が家の災害対策を見直していければなぁと思ってる。
とにかく、何も起こらないように善行を積むしかないよなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/08/eb7ae50e807195fbce5c605726cfcdc9.jpg)
最近はコンビニでもマスクや消毒用ジェルを見るようになったので、今後は避難所に行くにしても感染症対策は必須だよなぁと、消毒用ジェルを1瓶加えることにした。それと使い捨てマスクのストックをちょっと増やして1週間分x2名分。それらに加えて、寒さ対策の防寒ポンチョや軍手と薄いタオル2枚やジップロック・ビニール袋などを入れたのが一番左の箱。アルファ米のご飯(来年春には買い替えが必要)、お箸と皿とスプーンとコップ、ラジオが入る真ん中の箱。水をもらうための携帯用タンクと携帯用トイレ、非常用持ち出し袋が入った一番右の箱、という陣容。薬などはここに入れると無駄になるので、いざとなったら非常用持ち出し袋に詰めて持つ、って感じかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/41/bedad56fe20b8fe48d27acf68a3128f3.jpg)
こんな感じでクローゼットの上の方で出番が来ないことを祈りながら、スタンバっていてもらう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/76/21b598856d888a1535aae8df571ddf59.jpg)
今回買い足した皆様
高知県民のソウルフードのミレービスケットも、基本形に加えてコーヒーとキャラメル風味も加えた3袋が新たなメンバーとなった。缶詰はご飯があるのでタンパク質の補充が必要じゃ、とサバ缶5種類と鰤大根に豚の角煮。ミレービスケットが今年11月までの賞味期限っていうのがちょっと辛い。缶入りのクラッカーなどのほうが賞味期限が長いので、ミレービスにそういうバージョンがあれば、追々切り替えることにする。これに、ペットボトル入りの長期保存用水が20リットル購入してあり、重たいものは、クローゼットの下の方でひっそりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/14/93cd5610d95e53f1d53cfaccebc2f92e.jpg)
実際はこんな感じ。手前にダイソン様のスティックとチューブがあり、白い布の袋をかぶった加湿器のボネコと、木箱に入ったケルヒャーや、ごちゃごちゃとした折り畳み傘などに挟まれて、ゴムで縛った百均のプラスチックの箱に入ってるのが、上の写真にあった新たなストックの面々。
猫用のものはここにはキャリーだけ(写ってないけど)。食べ物は比較的多めにストックしているので、それも非常用持ち出し袋に詰めて、いざとなったら持つのが正解かも。避難所生活になったとしても、ケバを連れて行けるかどうかわからないし、連れていくことがケバにとって幸せなことかどうかもわからない。
戸建て住宅と違って、うちのような免震構造を持ったマンションが、直下型とはいえ地震で全く住めなくなるというのは考えにくいので(そんなことがあったら都内の戸建てや古いマンションは壊滅的かも)、断水や停電やガスがこないということがあって、食糧や水を得るために昼間は避難所暮らしになることはあっても、寝泊りはうちでできるんじゃないかと少し安易に考えているところがあるのは否めない。こうやって、その時々に「あったほうがいいかも」な品物を足したり引いたりしながら、我が家の災害対策を見直していければなぁと思ってる。
とにかく、何も起こらないように善行を積むしかないよなぁ・・・
知らなんだー。
ミレービスケット、高知県民のソウルフード。
今度高知の友達に聞いてみよう。
色んな用意はしておくに越したことはないですね。
うちも一度経験しているので逆に吞気。
トイレが流せなくなった時の用意だけはしておこうかな。
ナチュラルローソンの天然素材系コスメのメーカーが作ってるジェル
以前はポンプ入りを置いていたので買い占めましたが
今はレフィルが棚に並ぶようになりました。
ドラッグストアでも韓国製のジェルは目にします。
ミレーはくりまんじゅうさまにおそわりました。
美味しいですよ〜
そういえばメーカーのオンラインストアで
缶入りミレービスケットが売られています。
高知県の防災グッズの指定を受けているらしいです。
賞味期限が5年間もあるので、次はそれにする予定です〜