kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

我が家の節電対策 2

2011年05月20日 | 折々の話題
浜岡原発止めてもらったら「もう東電には電力融通しません」って言われちゃったし、東電はダメージの大きかった東北電力にも電力供給しなきゃいけないしってことで、ブラックアウトを防ぐため節電はいまや都民の義務(?)のような様相。我が家は給湯以外全部電力なので、電力がストップしたら大変なことになる。そもそも「災害の時にガスより復旧が早い」という理由で電力依存を高めたのに、まったく「想定外」でありやんす。。。

とりあえず待機電源を減らすことから、ってことで、寝室のテレビ裏はこんな様子
上はビデオデッキ、下はテレビと携帯充電器

寝室のビデオ2台はリビングのビデオのサブ機なので、こちらのコンセントは不要な時には抜いておけばよい。ってことで同じ性格を有するものを一つにまとめて「はずしておきましょう組」。テレビと携帯充電器は寝室にいるときだけに使うものなので、これらも一つにまとめて「夜だけ使う組」に編入。

正面からみるとこんな感じ。岩谷堂たんすと大内塗の茶びつの伝統工芸塗りものコンビと、テレビとビデオって妙な具合(苦笑)
 茶びつの中身はこんなもの(苦笑)

主人用の携帯充電器は、電話の子機の充電器と一緒に「夜間充電組」にして、リモコン類とまとめて茶びつに入っている。昼間は寝室には出入りしなしリビングにいれば親機を使うので、ここでひたすら充電してスタンバってるのってもったいないもん。夜はリビングの親機の呼び出し音が聞こえないから寝室にも必要、ってことで必要な時だけ。それも、何度かの充電で電気が貯まってきたら夜間充電不要な時もあるかもしれない。その辺どのあたりまで「極めるか」はこれからのお楽しみ。

昼間はこんな感じですっきり。茶びつの蓋はお盆として使えるので、寝室で飲みながらテレビを見るときに便利。1人何役もこなすグッズを作ってきた日本の伝統の技炸裂なのじゃ。日本の伝統グッズって、買った後のブリコラージュ(本来の目的とは違う用途に使う;たとえば小さいどんぶりをカフェオレボウルに使うっていうのも小規模ながらその類だと思う)が楽しくて大好き。時代を超えてすたれないのってそういうことかな。あたし、テクノロジーも信じてるけど(それを使うニンゲンの能力にはやや疑問あれど)、日本の伝統的生活雑貨の魅力も凄いもんだと思ってる。あっぱれニッポン!

こんなちまちました作業がどれだけの功を奏するのかは不明だけど、外出前に電源を抜く作業って、3日くらいで慣れるもんだなぁ~と妙な関心してる今日この頃。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
待機電力 (保坂変人)
2011-05-20 10:50:40
ガス給湯器の待機電力が最も多い。
給湯器は屋外に付いているためコンセントも屋外にあり、プラグを抜くには屋外に行かなければならない。
給湯器メーカーさん何とか対策を考えてください。
返信する
>保坂変人さま (keba)
2011-05-20 13:41:08
いらっしゃいませ

ガス給湯器の待機電力です、あなるほど、それは盲点でした。
探してみると↓な記事もありますしね
http://allabout.co.jp/gm/gc/58866/2/
マンションの管理会社と相談してみます。

返信する
茶びつの中身は~ (アスキー)
2011-05-20 18:00:48
玉手箱ですねぇ(笑)
たんすは戦国自衛隊・・
タイムスリップした気分になります(爆)
返信する
>アスキーさま (keba)
2011-05-20 20:05:14
>玉手箱ですねぇ
そうそう、で、開くと煙が出てじ~さまになるんです(笑)
返信する

コメントを投稿