![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f0/a43594059e71dcf5c650b994b6d69cc4.jpg)
1月の末の区の検診の結果LDLコレステロールが170、HDLコレステロールが93になり、2月上旬に結果を聞きに行った時かかりつけ医にスタチンの服用を勧められた。
服用開始から1ヶ月くらい経った3月下旬の時点で、LDL129のHDL99。重篤な副作用のないことが確認されたし、服用開始3ヶ月後くらいにならないと実際の結果が現れないので、ゴールデンウィークごろに血液検査で確認しましょう、と同じ薬を2ヶ月分処方された。
昨日の午後、5月7日に受けた検査の結果を聞きに行ったら、診察室に入るなり先生が「すごいですね、健康優良児ですよ」。「児」かどうかはさておき(笑)、、、
問題のLDLコレステロールが73まで下がり、HDLが往年の3桁復活の104となっていた。トータルでかなり減った上、善玉悪玉が逆転してハッピーな結果。今後は体調不良がない限り同じ薬を飲みながら、区の検診とその半年後の血液検査というサイクルで、フォローアップしていきましょうということになった。
みたか、ガースー、科学的根拠のある対策とはこ〜ゆ〜ことじゃ〜!
あたしの場合は区の検診をかかりつけ医のところでやって講評もしてもらっているので、過去10年以上の「経過観察」期間を経て、今年の服薬開始ということだと理解しています。
降圧剤も飲み始めたのですが、その前に血圧手帳で2週間くらい様子を見てその結果をもとに「血圧が高くなる入口」と判断してのことでした。
数字だけ見て一律に教科書的アドバイスをされるより、ようちゃんさまのこと(日々の運動量や家族の既往症とか)をご存知の方からアドバイスを受ける方が実態に沿った助言がもらえるのかも、と思いました。運動もやって好きなもの我慢して、ってあたしには無理〜
「経過観察」と言われています。
薬の効果やっぱりいいですね。
薬を飲んででも 正常値を体に覚えさせる方がいい気がしてきました。
人間ドックの時の 保健師のカウンセリングでは
「お菓子と…果物が影響大きいです。果物は一日手のひらを小さく丸めて
一杯分を越えない様に」と言われました。
食事を気をつけて 運動もして って
やってるんだもん!
大好きな果物を取り上げないで!と思ってやけくそになると
よくない(笑)
結果がここまで出るとね〜、一番驚いてるのは本人だったりして。あたしの場合はずっとトータルではコレステロールが高く、善悪の比率がいいからオッケー、状態だったのですがその比率が崩壊してこりゃもう潮時、みたいな。
とにかく何かあった時の、「その後」が悲惨ですからね〜。ドクターにご相談あれ
飲むべきですねえ・・・
ワタシも健康優良婆に近いんですけど
ここの所測るたびにLDLが上昇しているんです。
中性脂肪はむしろ低いんですが。
確かに食事でLDL下げるのは困難らしいですね。
こうやってるうちにも血管が細くなってく気がするし
やっぱり潔く飲むかなあああ・・・
スタチンは中性脂肪も下げます。1月には109でしたが服用1ヶ月後に99、3ヶ月後に74です。あたしの場合は中性脂肪は正常範囲内でしたけど。
投薬に対する判断はドクターが「総合的に判断」するべきものなので(苦笑)、気にしなくていいとおっしゃるには理由があるわけですもんね。あたしも現役を離れて時間ができたらまた違ってくるのかもしれません。
無理が通れば道理が引っ込む日本の政治には嘆くしかできないのかなぁ
はい、正常値になりました。薬のおかげですけど。コレステロールは食事の影響は15%くらいみたいなので、食事療法で減らすのにも限りがあります。そこは糖尿病と違うところかな。
ご主人の食事療法対策でダイエット効果?それはモチベーション高まりますね
私は中性脂肪高めですが医師は気にしなくて良いと言っています。
副作用が無ければ服用を続けられて良い結果ですね。
きちんと科学的根拠を押さえて対策を練る。
本来当たり前の話なのにこの国では当たり前が通じない。
嘆かわしいです。
正常値になったってことですね
kebaさんのコレステロール値が 高くなっていたのが 意外です
どうぞ気を付けて
食生活、主人の血糖値対策、シュミレーションしていたら、パンツのウエストが ユルユルになりました
私も 問題だったのかな ??