![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/369641160e1e21b0b52a93af943da40a.jpg)
京都旅も奈良旅も、二日目は京都で夕食を食べて新幹線に乗ることにしてきた。奈良旅のときも、新幹線に乗り換えて帰京するその日に奈良で食事をするのは時間的にやや早くて慌ただしいなと思って、駅近くにチョイスがたくさんある京都で夕食にしてきた。その時に立ち寄って景色の素晴らしさに主人が「また行きたい」と今回リクエストしたのが、JR伊勢丹京都11階にあるモリタ屋。京都府内に直営牧場を持ち「京都肉」を出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fb/206449bb74d92a3037dbc3cd444a9bb0.jpg)
しゃぶしゃぶもステーキもあるんだけど、毎回すき焼き
以前のあたしは牛肉が苦手だったけど、いつ頃からかまた食べられるようになった。でもすき焼きって自分で作るより作ってもらう方が圧倒的に美味しいので(思い切ってあんなに沢山砂糖入れられない)、すき焼きは外でと決めている。京都で食べるときは毎回ここ、チリの赤ワインと一緒にいただきつつ、徐々に暗くなっていく窓の外を眺めながら「いい旅だったね」「また来なくちゃね」と言う会話になるのが定番(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ea/6d1a5a8f0e266a9886387268bbbdcbfa.jpg?1678067339)
今回のお土産さんたち
左から阿闍梨餅(今回は売り切れ前にゲットしたぞ〜!)、亀屋良長のクッキー2種類、スライス羊羹(チョコレートとハーフ&ハーフ;パンに乗っけてトーストするんだって)、とらりんの小さいぬいぐるみ、一筆箋・メモ帳、壁掛けの一輪挿し。今回は買わなかったけど懐紙と同じで、メモ帳はちょっとしたプレゼントに便利なため行った先でついつい買ってしまう。買った分だけなくなってるから役に立ってる、はず(笑)。
というわけで、今回の旅行記とそのおまけ編は以上ざます。次なる旅を画策中のkeba、軍資金のために頑張って労働に励んでおりまする。
プロも顔負けの撮影画像いいねぇ・・
京都を味わい、良き旅をなされはれまして
また・・おいでやす、お待ちしとりますえ〜
ほな・・おおきにぃ〜、お疲れどした〜なぁ
おいしいですものね。
この メモ帳と一輪挿しをお土産にいただいたら すごくうれしいなあ。
その量を目で見るが怖ろしいため 市販のすき焼きのたれ使いますが
あれもお砂糖たっぷりですねきっと。
ずっと拝見してきて いいなぁ行きたいなと思うところばかりでした。
京都はもう10年以上行ってないです。
おみやげの鳥獣戯画のうさぎは これがメモ用紙?違いますね 隣りがメモ用紙ね。
一見お箸置きと思いましたが これが一輪挿しね 渋くていいねぇ。
締めくくりの夕焼けも良い感じですね💕
外ですき焼きをいただいたことがなかったので、機会があれば是非食べてみたいです✌️
お土産の品々も興味深いです🤭
褒め過ぎ(笑)
京の街を睥睨(覚えたて、笑い)してるような京都タワー
新参者のくせに態度でかいので隅っこに収めました。
今度はね、もう画策中(笑)
乞うご期待でございまする
はい、無事ゲットでござりまする。
半分は冷凍保存中、意外に賞味期限が短いの。
小さな一輪挿しは玄関で頑張ってます
もう一つは、他のものとセットでいとこに送るつもりです。
こないだ牡蠣をたくさんいただいたので物々交換(笑)
ありがとうございます
今回たくさんある冬に特別公開の中からなんとなく選んだ場所が、
こないだ京都の観光案内番組で次から次に放送され驚きました。
どうやらいいチョイスだったみたいですよ(猫に小判とはこのこと?)
鳥獣戯画のうさちゃんもメモ帳なんです。
ダイカットという製法の形の変わったメモ帳です。
近代美術館では半身の鮭の形したメモ帳があり
外国人の友人にあげたら喜ばれました。
500円以内のお土産はミュージアムショップの文房具お勧めです〜
砂糖をけちって気の抜けたすき焼きだと、牛さんに申し訳ないので外食することにしてます。
手抜き大王だし(笑)
お土産はミュージアムショップの文房具と、散策途中の一輪挿しと、駅で買った阿闍梨餅。
あたし達、土産にお金を使わなない、お土産屋さんには歓迎されない観光客かもしれないっす
以前みたいに観光客がラッシュアワー並みでもないみたいですね。
ゆっくり見られるうちにkebaさんの後をたどりたいです。
阿闍梨餅は必須だよねー
外国人旅行客は増えてます、でも、今回清水(嵐山なんかも同様だったと容易に想像できます)以外は楽勝でした。
今回は、2月と3月の2つの飛び石連休の間に挟まった桜にはまだ早いタイミングだから、少しは人が少ないかなぁ?とこの日程にしました。
中国人団体旅行客が戻ってこないうちに、ゆっくり見たい行きたいところだけを訪れる、もいいかもしれません。
阿闍梨餅、外すと寂しいですが、そろそろ赤福も恋しくなってきました(笑)