![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/71/f4b1dc59aa1063e77d7f211ec8aa2764.jpg)
中部電力が政府の要請に応じて、浜岡原発を一時全部止めることを決定した。防潮堤とか防波堤の工事が完了するまで、火力に変えたことによるコストアップに対する政府の支援を要請し、さらには東京電力への電力融通しませんっていうことらしい。「想定外」のことが起きたので、現在の想定で工事している「対策」でいいのかしらねぇ。少なくとも原発は今なら安全に止められるし、原発よりも事故が与える社会的影響が少ない発電手段は存在するし、なによりも、日本が地震国であることは変えられないし地震は止められないんですけど。
しかし、愛知県の大村知事の偉そうな要求には辟易。あたしあの人きらい。。。一方、浜岡を止めるなら大阪が頑張って節電して関西から電力融通しますと、橋本大阪府知事。偉い!普天間の時にも思ったけど、彼は「壊し屋」「独裁者」かもしれないけど、同じ「独裁者」なら我が東京都知事のじ~さまより、よっぽどいいと思った。もちろん大阪府民は違った印象を持ってるかもしれないけど。
ところで、日曜日にテレビが地熱発電用タービン市場での日本製品のシェアはえらく高いのだと言っていた。ちなみに世界最大出力を誇るニュージーランドのナ・アワ・プルワ地熱発電所の発電施設は富士電機製だそうだ。日本にも地熱発電所、あるにはある。しかも、こないだの東日本大震災でも東北3県にある地熱発電所は震災直後停止したものの2日で発電再開、原子力発電所よりも地震に強いことを示した。おまけに、ライフサイクルで排出するCO2は原子力発電所よりもさらに低い。なのに日本では1999年に東京電力が八丈島に地熱発電所を作ったのが最後で、過去10年以上新しいものが建設されていいないという。温泉地との利害関係が対立していたり、ほとんどの候補地が国定公園や国立公園にあって建設不可となっている、コストが高い、などなどいろいろあるらしい。
が、アイスランドなどでは景観を損なわないための設計を施した地熱発電所もあるらしく、それ、使えそう。日本は地熱発電用の資源としては世界第3位の「資源大国」だそうだ。風力や太陽光を使った発電よりも安定的な発電が可能だし、なにより外国では大規模な形での実用化がかなり進んでいるので、かなり有望なんじゃないのかな(ちなみに八丈島の地熱発電所は、八丈島の電力の3割をになっているらしい)。しかも日本地熱学界の提案には、スケールメリットで1キロワット時当たりの発電コストを20円まで下げる閾値まで掲載されている。ちょっとググるとこんな面白いサイトもある。
東電は深刻な状態にあるとして、書面により政府に対して支援を要請したとされる。暫定的にでも国が支援せねば、迅速かつスムーズに被害者への補償がおこなわれないだろう。銀行に資本増強のために公的資金を注入したときは、批判もあったけど、結果的に注入した税金に膨大な利子がつけた返済を受けた。だったら、そういうやりかたもありなのではないか?と思う。ただ、被害者・被災者を東電が「人質」にとって自分に都合のよいいことばかりをしないように、いままでの原子力をえこひいきした政策・地域独占の電力供給体制から、脱却した電力行政をしてほしいものだと思っておるkebaです。
この図は三菱マテリアルの東北発電所のサイトから拝借しておる
しかし、愛知県の大村知事の偉そうな要求には辟易。あたしあの人きらい。。。一方、浜岡を止めるなら大阪が頑張って節電して関西から電力融通しますと、橋本大阪府知事。偉い!普天間の時にも思ったけど、彼は「壊し屋」「独裁者」かもしれないけど、同じ「独裁者」なら我が東京都知事のじ~さまより、よっぽどいいと思った。もちろん大阪府民は違った印象を持ってるかもしれないけど。
ところで、日曜日にテレビが地熱発電用タービン市場での日本製品のシェアはえらく高いのだと言っていた。ちなみに世界最大出力を誇るニュージーランドのナ・アワ・プルワ地熱発電所の発電施設は富士電機製だそうだ。日本にも地熱発電所、あるにはある。しかも、こないだの東日本大震災でも東北3県にある地熱発電所は震災直後停止したものの2日で発電再開、原子力発電所よりも地震に強いことを示した。おまけに、ライフサイクルで排出するCO2は原子力発電所よりもさらに低い。なのに日本では1999年に東京電力が八丈島に地熱発電所を作ったのが最後で、過去10年以上新しいものが建設されていいないという。温泉地との利害関係が対立していたり、ほとんどの候補地が国定公園や国立公園にあって建設不可となっている、コストが高い、などなどいろいろあるらしい。
が、アイスランドなどでは景観を損なわないための設計を施した地熱発電所もあるらしく、それ、使えそう。日本は地熱発電用の資源としては世界第3位の「資源大国」だそうだ。風力や太陽光を使った発電よりも安定的な発電が可能だし、なにより外国では大規模な形での実用化がかなり進んでいるので、かなり有望なんじゃないのかな(ちなみに八丈島の地熱発電所は、八丈島の電力の3割をになっているらしい)。しかも日本地熱学界の提案には、スケールメリットで1キロワット時当たりの発電コストを20円まで下げる閾値まで掲載されている。ちょっとググるとこんな面白いサイトもある。
東電は深刻な状態にあるとして、書面により政府に対して支援を要請したとされる。暫定的にでも国が支援せねば、迅速かつスムーズに被害者への補償がおこなわれないだろう。銀行に資本増強のために公的資金を注入したときは、批判もあったけど、結果的に注入した税金に膨大な利子がつけた返済を受けた。だったら、そういうやりかたもありなのではないか?と思う。ただ、被害者・被災者を東電が「人質」にとって自分に都合のよいいことばかりをしないように、いままでの原子力をえこひいきした政策・地域独占の電力供給体制から、脱却した電力行政をしてほしいものだと思っておるkebaです。
この図は三菱マテリアルの東北発電所のサイトから拝借しておる
芸能人の時にラグビーの関係で一緒に飲んだ事があります。その時は僕が一方的にしゃべった記憶がありますが(笑)
あっ地熱発電は良いと思います!
後温泉で利用出来ますので(爆)
温泉宿とか介護施設とかもアリですよね。
国内技術で公共工事で国内が潤う
作ったあとは原油高でも痛くも痒くもないし
温泉で健康増進(笑)
一粒で何度もおいしいですよね、何で今まで真面目に取り組まなかったんだろ~
地熱発電所、あります。あります。
小学校の時に、遠足で見学しましたね~。
テレビでうろ覚えなんですが・・・日本には、
ガスらしき天然資源が豊富にあるとか。
それを発電にすれば良いのに寝~って、うろ覚えの情報なので、どうしようもないですね。
(≧∇≦)ノ彡 バンバン
ドイツは原発に頼らなくていいのは、
実は原発が8割のフランスから、足りない電力を買ってるからだとか。
そんなえせエコじゃなくて、真面目なエコエネルギー大国になりたいなぁ