![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f4/cc68c5a87817fc61aec21c776df4880d.jpg)
月曜日に生協が来て、新しい野菜が届いたので、先週出張があったため使い切れなかった小松菜と中途半端に残ってたシメジを、この日届いたベーコンと一緒にして炒め煮を作り、新たに人参が届いたためだぶつき気味になった人参と、到着したばかりのごぼうと絹揚げで乱切りきんぴらを作っておいた。これらは今週主人のお弁当として活躍中。
そのあとは狂ったように野菜を洗って切って冷蔵庫の野菜室へ、といういつもの「儀式」。我が家の野菜室に原型をとどめたまま入れてもらえる野菜は、キュウリやトマトといったサラダ材料と果物と、保存のために入ってるタマネギくらい。日々の手抜きのためにここは手を抜かないのが、手抜き大王流っす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/1376d060890d7f58e08a5c946cdc121e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bc/9ee0baaab2024b2f2641a4d077c37c63.jpg)
今日は週の折り返し地点、週末から10月だって~
そのあとは狂ったように野菜を洗って切って冷蔵庫の野菜室へ、といういつもの「儀式」。我が家の野菜室に原型をとどめたまま入れてもらえる野菜は、キュウリやトマトといったサラダ材料と果物と、保存のために入ってるタマネギくらい。日々の手抜きのためにここは手を抜かないのが、手抜き大王流っす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/1376d060890d7f58e08a5c946cdc121e.jpg)
大根は皮をむいてラップでぴっちり、人参は成長点をくり抜き、赤タマネギはスライスして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bc/9ee0baaab2024b2f2641a4d077c37c63.jpg)
葉っぱに栄養を取られないようここをくりぬいた人参は日持ちがよいのよん
今日は週の折り返し地点、週末から10月だって~
人参の長持ち方法
生長点カット
眼からうろこでした
葉モノ野菜ほどは違いが顕著に出ないと思いますが
乾燥と葉っぱの成長で人参が萎びないように、と思って。
良い方法ですね
成長点。って言うんですね。(メモメモ)
早速、私も真似っこしました。良いこと教えてくださってありがとうございます
大根は皮をむいてラップでぴっちりか メモメモ。
店頭に並ぶらしくて
直ぐ傷みます
特に二人暮らしの我が家では、 1本ずつ
買ってます
この技は 納得の方法ですね
ごもっとも
これからは これで保存します
レタスとかも芯をくりぬいてティッシュを
突っ込んでおけば日持ちするそうですね
冷凍する場合も 薄味をつけて(下処理)をして置く方が、
解凍した時の劣化が、防げるって聞きました
五目寿司の材料は、そうやって冷凍してあります
うちは人参一袋で2週間分なので
最後の方は葉っぱが延びたり白いヒゲ根がでたり
本体の栄養を吸いとられちゃうので苦肉の策です。
人参が好きだったら必要ないかもよん
山芋なども同じ処理をしてスタンバらせてます。
特に山芋は痒くなるので、一気に処理しちゃいます。
そうすると容器にいれてバーミックスでが~
蕎麦つゆとわさびも投入してさらにが~、
で、山芋おろしができて、もう一皿欲しいときに楽です。
ジップロックで真空っぽくして保存します。
キャベツって、8分割くらいにして鍋に並べ
豚バラ肉をいれて酒蒸しし
ポン酢でいただくと恐ろしく簡単で恐ろしく美味しいですよん
こちらは、雨です。
今年は、豪雨被害で人参も玉ねぎも
ジャガイモも高めですよね。
私も、冬に向けて冷凍野菜を作っています。
畑の人参も、ただいま一生懸命成長中。
間引きながら、食べます。
だから冷凍っていうテがあるのよね〜
せっかく大事に育てた自家製野菜
冷凍で最後まで大切に食べたいですもんね。