![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/df/378b8732638e951b058b13eeff83454f.jpg)
去年作っておいた焼き味噌がなくなった。
あたしがオリンピックで不規則な業務についてた間、去年の在庫の焼き味噌のおかげで主人は毎朝自分で冷や汁を作り朝食をとり、大量に作って冷凍してあったお弁当から組み合わせてお昼のお弁当を作って持参していた。作り置き万歳〜な2週間であった。
主人が「冷や汁は夏のスタミナ食で、これがあるから夏が乗り切れる」というので、さすが南国宮崎の郷土料理だよなぁと感心しつつ、味噌をはじめとする材料を揃えた。左のガラスのボウルに入っているのは、今回2回に分けて作った量の半分、鯵の開きを焼いたもの75g、ピーナッツ50g、ごま75g、にぼし15gをバーミックスで粉砕したもの。それにみそ750gを混ぜて焼く。味噌以外:味噌が1:3の比率、が目安。
我が家は、総本家ちらり〜んさんちのレシピの真似っこしてる。遡ると2010年8月になるので、もう10年超えかぁ〜と感慨深い。
最初の写真の材料ができたら、あとは混ぜて焼くだけ
2回に分けて出来上がったのは約2kgの焼き味噌
とりあえず半分を琺瑯の保存容器に入れて冷蔵庫へ、残りは更に半分に分けてラップして冷凍庫へ。この夏どのくらいまで残暑が続くか、によってどの程度来年に回せるかが決まる。
本家は店じまいしていますが、こうして宮崎の郷土料理を受け継いで頂いた事に感謝です。
私も、気持ちや時間のゆとりが出来たら又作ってみたくなりました。
それまでkebaさん焼き味噌作りを廃れさせないようにお願いしま〜す
この焼き味噌と、豆腐、きゅうり、大葉、茗荷があれば、主人が朝食を作ってくれるので、一気に作ってあとは楽をしてます。なので、リクエストに応えるのは「情けは人の為ならず」?ぷぷぷ。
はい、焼き味噌は我が家の夏の朝食として定着しました。これからもつくりま〜す
こうして家で作れたらたくさん出来て 冷凍保存も効くなら
作ってみたいです。
以前の記事はピーナッツバターを使われたようですが
これ 普通の袋入りピーナッツでも作れるのですね。
前回は無塩の鰺を使われたようですが干物でもいいのですね。
お味噌は ダシ入りでないものがいいでしょうか?
我が家はブログで知り合った本家宮崎のちらり〜んさんのレシピを参考にしています。一番参考になるのは以下のリンクだと思います。
https://blog.goo.ne.jp/jun990720/e/e70a5e334d2dbfff480b1073406ad041
最近は無塩のピーナッツの皮を剥いて使っています。コストのこともあるし、防腐剤や添加物も気になるので。それと、鯵を生にするか干物にするかは、味噌に含まれる塩分や冷や汁に入れるお豆腐の水分量との関係で決まると思うので、最初の何回かは試行錯誤かもしれません。
我が家は山安という小田原の干物屋さんの鯵の開きを生協が扱うタイミングであれば干物を、そうじゃなければ生を、という感じかな。干物の方がコクが出る気がします。
味噌は生協の出汁入り味噌ですが、日頃使っていらっしゃる味噌で作るほうが違和感がないかもしれません。
ぜひ、自家製焼き味噌トライしてください!!