kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

低すぎる

2023年12月14日 | いろいろ

こないだ、メインバンクの担当者と面談した。

 
 
あと何年働くかなぁ〜という段階に入ったので、年金のように受け取る形の商品でおすすめがあったら教えてくださいと夏頃に呟いておいた。担当者が変わったので、過度なリスクを負ってキャピタルゲインを求める必要はなく、インフレに負けない程度の投資収益でいいんです、という説明もつけて。そしたら、アメリカの金利が下がる前にこちらはどうですかと、一括で資金を預けて数年据え置いたあと何年間かで分割して受け取るタイプの金融商品を提案された。父が退職金でそういう商品を買ったのを覚えていたので、興味を持った。詳しい説明を受けた上で、70歳になるまで7年据え置きその後15年間毎年一回一定金額を受け取るという設計にして買うことにした。公的年金を補完する私的年金第二弾ざます。
 
 
資金は定期口座を解約して用立てた。写真はその一部で、なんと約650万円に対して74円の金利、そこから9円税金が引かれて受取額は65円。金利が10万分の1(0.00001%)、もう笑うしかない。もう一方は約350万円に対して4円の利子(こっちは税金の引きようがないのか無税、ぷぷぷ)。
 
 
と〜ちゃんが生きてたら、自分に運用させろと言い出したかもしれないまとまった金額である、忙しいからとはいえここまで放置してしまい顔向けできない。ただ生前父は、「信託銀行と付き合いができるようになったら一人前の大人だ」といっていたし、今回あたしが買ったような商品を信託銀行で購入したと言っていた。今は銀行の口座保有者に、銀行から出向した同じグループの証券会社の社員が銀行の担当者と一緒になって資産のアドバイスをしてくれる時代なので、どの種類の銀行とのお付き合いかというのはあまり関係がなくなっている。信託銀行は、不動産とか遺言信託とか特殊なニーズのある人のものになってる気がする。だから、と〜ちゃんと同じような商品を提案されるようになったよ〜と、胸張って報告できるかも。
 
 
ちなみに今回の商品は、現在の円ドルの為替レートでドルを買い、ドルで投資。預けること7年、その後も残額を投資し続けつつ15年にわたって受け取る計22年計画なので、受け取り総額は同じ為替レートを使って計算すると元本の1.8倍になる。円で受け取ることも可能だけど、今より円安になってる気がするので、ドル口座に受け取って好ましいレートの時に円にして使う、という戦略にしてみた。85歳までそんな面倒なことできんわな、ってなったら途中で残額をまとめて受け取ることもできるらしい(投資効果は下がる)。
 
 
今回の資金年金化の効果をまとめると・・・。若い頃、と〜ちゃんが自宅に日生のおばちゃんを呼びつけて、無理やりあたしに加入させた年金が据え置き期間に入っている。それが個人年金第一弾で、65歳から受取が始まる10年間の確定個人年金。その期間の折り返し地点の70歳から75歳までは2つの個人年金が現金化され、その後85歳までは個人年金第二弾だけを受け取ることになる資金計画となった。70歳から75歳は、多分だけど仕事も辞めて時間はあるけどまだ体力があり、色々やりたいであろうタイミングのはず。その期間、預金口座から引き落とすのではなく今までずっと見えないところに置いていたお金が毎年振り込まれるようにしたので、「預金を切り崩して生活してる」という心許ない感じから少しは解放されないかなぁ〜、と目論むkebaです。
 
 
政治がこれじゃ、お金がいくらあっても足りない。もうちょっと対策を講じねばなるまい。長生きがリスクになる社会に誰がした〜っ、て感じ。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
kebanecoさんへ (くりまんじゅう)
2023-12-14 16:25:08
老後の計画がちゃくちゃくと進んでいますね。
年金生活になってからわが家は 貯蓄どころか 切り崩して使うばかりになっていますので
預金利息もろくに知りませんでしたが 国税・地方税・復興税(これは今も引かれていますよね)
の9円を引かれて 受取利息が65円ってねぇ・・。

今は両替してもらうにもお金が要ります。
お宮のお賽銭を通帳に入れようと銀行へ持って行ったら
ガラ銭を機械で数えるだけなのに手数料が要りました。
物価が上がり苦しい中から きちんと税金を払っていますが まださらに増税になるかも
ほんとです 言われるようにこれからは 長生きがリスクになります。
返信する
くりまんじゅうさま (keba)
2023-12-14 22:14:31
ちゃくちゃくと、なのかどうかわかりませんが、現在リスクの高い資産を現金化してリスクの低いものに資金を移動中です。
収入が減ったら取れるリスクも減りますからね。

就職した時に最初に父に言われたのは、年齢に万をつけた金額は、いつでもポンと出せるように貯金せよ、ってことでした。
そのために給料日に引き落としで定期預金にいくらか振り替えて積み立てるように、と。
なんで年齢✖️万円なのかに全く疑問を持たず、素直に積み立て定期預金の振替を設定した自分は偉いと思うし、
それが今にもつながっていて、金額には変遷がありますが、使ってしまう前に出しにくい定期口座にお金が入るようになってます。

個人事業主になってからは、国民年金はあると思うな、その上に2階・3階を建て増ししないと老後が貧しくなると
会うたびに言われました、どれだけお金に杜撰な人だと思われてたんでしょうね(笑)。

でも、元本を貯めること、貯めたら許容できる範囲でリスクをとって投資に回して利益を得ること、
今で言う金融リテラシーは全て父から教わった気がします。

なので、手数料を引くとマイナスになる今の金利、それにまで税金を課して、
自分たちは議員報酬をさっさと上げたり裏金作ったり。
永田町の劣化はわたしたち庶民の生活の質の劣化と直結してると不安しかないです。
返信する

コメントを投稿