kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

主人のためなら?(笑)

2016年09月05日 | おうちでご飯&生協
お弁当用のご飯と、お弁当用の野菜の煮物。最近は炊いたご飯を長方形の密閉容器の7〜8分目分入れて冷凍し、凍ったまま持参してもらっている。保冷剤代わりになるし、うちと食べるときと、2度も温め直して水分が飛びすぎることも防げるし、一石二鳥かも。試験的に導入してみたところいい感じなので、長方形の密閉容器を買い足して、1週間お弁当に必要なご飯の分だけはこれに入れて冷凍、それ以外は今まで通り丸い容器に入れて冷凍保存しようかなと思っている。日曜日は3合しかお米が残ってなかったので、これだけ。

おかずは相変わらず。月曜日に生協が来るので、日曜日の午前中に野菜室を整理する、そのときに発掘された野菜で作るごった煮。コンソメキューブとベーコンがあれば、なんでも美味しく仕上がるので助かる。それ以外にも、タマネギとキャベツと豚肉を炒めてしょっつるで味付けしたものを、多めに作って小分けにして冷凍したり、乾物で煮物を作っておいたり。平日の朝は忙しいので、おかずは作りだめが基本。最近既成の冷凍食品はハンバーグやメンチカツやサバの味噌煮といったタンパク源が中心になっていて、当初のほぼすべてが冷凍食品状態からは脱却中。野菜多めにしようとすると手作りおかずが増え、まともなお弁当作りが板についてきつつある感じ。

今のお弁当箱は3段式で、1段目がご飯、2段目は自家製野菜の煮物がご飯と同じサイズの保存容器に入り、3段目はちょっと大きめの保存容器に、タンパク源となるものが中心に入る。第二お弁当が必要な時は、必要度に応じて2段だったり3段だったり。ご飯は冷凍のピラフにしたり、コンビニで売ってる冷凍の担々麺だったり(そのときにはさすがにお弁当はおかずだけなるけど)。我が家のお弁当の歴史は、東日本大震災の年の4月に始まった、この9月で約5年半になる。お弁当箱も試行錯誤で何回か変えている。「三日坊主かもよ〜」って始めた割には、自分を褒めたいですって感じ。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
えらい!! (ようちゃんばあば)
2016-09-05 14:51:05
けっこうかさばるけど しばらく楽ですね。
手作りで健康管理 これ大事ですね。
返信する
ようちゃんばあばさま (keba)
2016-09-05 16:09:25
そうなんです、えらいんです、あたし(笑)でもね〜、誰も褒めてくれないんですよ。
なので、時々主人に賞賛を要求してます、あはは

健康管理にもなりますし、
主人はこれに加えてお茶も持って行っているので
(暖かいの1本と冷たいの3本合計2リットル!)
お小遣いも助かってるみたいです
返信する
すごーい (yama)
2016-09-06 06:04:33
kebaさんお忙しいようなのに、頑張ってお弁当まで作っているんですね~。そして、合理的に作っていらっしゃる。家は午後からの勤務なので、昼食作りに難儀してます。私も、満杯の冷凍庫の材料を上手に使わなくっちゃ!

ところで、なぜ、東日本大震災の後に、お弁当作りを始められたんですか?
返信する
yamaさま (keba)
2016-09-06 11:40:48
あたしは手抜き大王なので、手抜きには手を抜かないんですよ(笑)
そうすると、「あ〜、あの時やっといてよかった〜」って
なんだか得した気分にもなれます。

東日本大震災の後、あたしの仕事量が激減し
主人は逆に仕事量が激増し、うちでご飯が食べられないかも
という状況になり、なおかつ主人は生活習慣病予備軍。
だったらあたしの暇な時間をお弁当作りにして健康管理すればいっか、
って思ったんです。
あたしにとって「誤算」だったのは、
忙しくなる前に忙しくなっても作れるような手抜き技を編み出してしまい(苦笑)
私の仕事が通常レベルに忙しくなっても、比較的簡単に続けられるようになったことです。
よかったのかわるかったのか、わから〜ん(笑)
返信する

コメントを投稿