![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/42/025c5089a7eea2c4a65675225603ef13.jpg)
国内98番目の空港となる、茨城空港が本日開港した。初日から飛ぶ定期便は、韓国・アシアナ航空のソウル1往復のみで、開港時に国内便の定期便がないという異例事態。国内航空会社はスカイマーク以外は需要が見込めないとして、当面定期便を就航しないらしい。需要予測って建設工事のキモじゃないのかえ(苦笑)?
ターミナルビルの設計を低コストのオペレーションが可能になる形にしたり、着陸料を低く設定したとPRしているらしいけど、免税店も入っていなければ、売店が入る場所として設定されたところが必ずしも埋まっているわけじゃなさそう。作る側の理論はそれでいいかもしれないけど、使う側には全く意味をなさないと思うんですけど・・・。
都内に住んでいても十分遠い成田へのアクセスが、茨城県民にとってどの程度よいのか悪いのか不明。でも、国際線1往復オンリーの免税店のない魅力に乏しい、韓国のインチョン空港へ日本の海外旅行客を送るだけの空港を成田の近所に作るくらいだったら、成田や羽田へのアクセスを良くしたほうが、国内空港の収益にも貢献し、県民的にも空港施設も充実していて目的地のチョイスが多い空港へ行きやすくなるわけで、そっちのほうが安くて便利だったんじゃないのかなぁ?あ、まぁ、作る側の理論ではそれはNGでしょうけど。
需要予測や利便性調査を含めて、空港建設ありきの地方空港行政・航空政策のあり方、激しく疑問じゃ。でもまぁ、こういうことは自民党政権だったら全く問題にもならず、新聞ネタにもならなかっただろうから、これも政権交代のメリット、かな。
さっさと仕分けしてくれ~~
写真は北海道新聞から拝借しておる
ターミナルビルの設計を低コストのオペレーションが可能になる形にしたり、着陸料を低く設定したとPRしているらしいけど、免税店も入っていなければ、売店が入る場所として設定されたところが必ずしも埋まっているわけじゃなさそう。作る側の理論はそれでいいかもしれないけど、使う側には全く意味をなさないと思うんですけど・・・。
都内に住んでいても十分遠い成田へのアクセスが、茨城県民にとってどの程度よいのか悪いのか不明。でも、国際線1往復オンリーの免税店のない魅力に乏しい、韓国のインチョン空港へ日本の海外旅行客を送るだけの空港を成田の近所に作るくらいだったら、成田や羽田へのアクセスを良くしたほうが、国内空港の収益にも貢献し、県民的にも空港施設も充実していて目的地のチョイスが多い空港へ行きやすくなるわけで、そっちのほうが安くて便利だったんじゃないのかなぁ?あ、まぁ、作る側の理論ではそれはNGでしょうけど。
需要予測や利便性調査を含めて、空港建設ありきの地方空港行政・航空政策のあり方、激しく疑問じゃ。でもまぁ、こういうことは自民党政権だったら全く問題にもならず、新聞ネタにもならなかっただろうから、これも政権交代のメリット、かな。
さっさと仕分けしてくれ~~
写真は北海道新聞から拝借しておる
その内出来の悪い所は自然淘汰されますね。
あっ事業仕分けって子供の学校の組換えぐらいの値打ちしか有りませんね。
議員の先生が地方の事情も分からずに勝手にカッコ付けて組換えを誇らしげにやっています。
>あっ事業仕分けって子供の学校の組換えぐらいの値打ちしか有りませんね
あたしのクライアントには事業仕分けされる側がたくさんありますが、
おしなべて皆お金の使い方に神経質になった気がします。
国民が今までにも増して税金の使われ方に興味を持つようになったと思います。
少なくとも、以前よりはあるべき姿に少しだけ近づいたと思います。
あたしはこれが選挙目当てのパフォーマンスかどうかという議論はどうでもいいと思ってます。
少なくとも安定的に与党にいた人たちができなかったことをやってるわけで、
それ自体に価値を見出すほうかな。
「やってもそんなに変わらない」とやらないよりは、
とりあえずやってみた結果「そんなに変わらなかった」とわかるほうが好きだし。