![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7b/eab827367bb4b6efa0670c5562d00f81.jpg)
ここ1ヶ月くらい、あたしがフォローしている海外メディアの論調は「日本の政治家はなぜこの国難を政局に使おうとするのか?」に移ってきている。4月28日のエコノミストの記事のタイトルは、「日本を再建するのか破滅させるのか~不安な未来でもなお自己中の政治家たち(こちら)」。
自分が首相失格だった過去を忘れたかのように、自分の後継者批判に忙しい鳩山元首相をはじめとする、一部の民主党議員は菅降ろしに走り、50年もの長きにわたって与党の座にあり穴だらけの原子力安全基準のほとんどに責任を負うべき自民党も、その責任を何所かに忘れて菅首相の退陣を模索している。国民はころころ首相が変わることを望んでいないのに、まさに日本が原子力事故と人道援助に集中せねばならない時なのに、日本の政治家はなにをやっておるのだ。この危機を改革を進める機動力に使えていないどころか、政局にしている、日本の政治家の自己中ぶりはクレイジーにしか映らないと書いている。
まったくその通りだ。首相が変わったくらいで原発事故が一気に終息するなら、今頃さっさと変わってもらっとるわい。
政治家の体たらくについては与党も野党もドングリの背比べっていうか、50歩100歩っていうか、もっと汚いたとえのほうがよっぽどぴったりする気がするけど、それはやめておこう、みたいな(苦笑)。なのに日本の報道では、海外で批判にさらされているのはもっぱら与党の対応だけのようないい方。馬鹿みたいに頻繁に繰り返される世論調査も、菅内閣の対応の是非を問う質問ばかり。そんな視野狭窄でどうする?このエコノミストの記事からわかるように「日本の政治家という階級」そのものが、無策無能だけならまだしもこの期に及んで焼け太りを目論んでいて、国を滅ぼしかねない危険な存在だってことが、ガイジンの目にも明らかなのに。
とにかく
国会議員、国民のために仕事しろ。メディア、報道の自由とか偉そうなこと言うなら、仕事してる人のあら探しじゃなくて、仕事の足引っ張ってるだけの政治家のことちゃんと批判しろ、広告宣伝費の札束に目がくらんで原子力が安全だっていうプロパガンダの片棒担いだ反省しろ。
今日は子どもの日、あたしたちが次の世代に残してあげねばならないのは、まともな政治と健全な報道ではないか、という気がしている今日この頃。
漫画はThe Economist4月28日号より
自分が首相失格だった過去を忘れたかのように、自分の後継者批判に忙しい鳩山元首相をはじめとする、一部の民主党議員は菅降ろしに走り、50年もの長きにわたって与党の座にあり穴だらけの原子力安全基準のほとんどに責任を負うべき自民党も、その責任を何所かに忘れて菅首相の退陣を模索している。国民はころころ首相が変わることを望んでいないのに、まさに日本が原子力事故と人道援助に集中せねばならない時なのに、日本の政治家はなにをやっておるのだ。この危機を改革を進める機動力に使えていないどころか、政局にしている、日本の政治家の自己中ぶりはクレイジーにしか映らないと書いている。
まったくその通りだ。首相が変わったくらいで原発事故が一気に終息するなら、今頃さっさと変わってもらっとるわい。
政治家の体たらくについては与党も野党もドングリの背比べっていうか、50歩100歩っていうか、もっと汚いたとえのほうがよっぽどぴったりする気がするけど、それはやめておこう、みたいな(苦笑)。なのに日本の報道では、海外で批判にさらされているのはもっぱら与党の対応だけのようないい方。馬鹿みたいに頻繁に繰り返される世論調査も、菅内閣の対応の是非を問う質問ばかり。そんな視野狭窄でどうする?このエコノミストの記事からわかるように「日本の政治家という階級」そのものが、無策無能だけならまだしもこの期に及んで焼け太りを目論んでいて、国を滅ぼしかねない危険な存在だってことが、ガイジンの目にも明らかなのに。
とにかく
国会議員、国民のために仕事しろ。メディア、報道の自由とか偉そうなこと言うなら、仕事してる人のあら探しじゃなくて、仕事の足引っ張ってるだけの政治家のことちゃんと批判しろ、広告宣伝費の札束に目がくらんで原子力が安全だっていうプロパガンダの片棒担いだ反省しろ。
今日は子どもの日、あたしたちが次の世代に残してあげねばならないのは、まともな政治と健全な報道ではないか、という気がしている今日この頃。
漫画はThe Economist4月28日号より
私たち庶民はテレビをとおしてしか分からないことが多いのだから、ということをメディアの意識には無い!と思うことが多すぎます。平ぺったく言ったら、煽る、うけねらい?とおもっちゃう。kebaさんが時々取り上げている(全て良しではないんでしょうけど)BBCの爪のアカを飲め!と。
受け取る側の眼力を鍛えねば。現実、直面している人は見透かしているかも。そうであれば良いのですが。
テレビも新聞も「旧体制」がスポンサーで「旧勢力」が情報源なので、
それを割り引いて自分の中でバランスを取って咀嚼する力が必要ですよね。
よくいわれる、メディア・リテラシーとはまさにそのことで(平たく言えば、メディアに騙されるなってことで)、
それこそ民主主義の不可欠要素だと思います。
もっともでございます。
本当に元首相の話もうんざり・・・。
小沢さんにもうんざり・・・。
国会議員って、だれよりもけしからん!と
思ってもどうも出来ない自分も悲しい。
よくぞ、すっきり発言してくれました。(*^^)v
座布団10枚差し上げます。(^^ゞ
ねぇねぇ、知ってるぅ~?
鳩山元首相ったら、今日中国で「海や空汚してごめんね」って言ったんだって。
公害の規制が穴だらけの国から
どんな有害物質が含まれてるかわかんない黄砂
何十年も日本に飛んできてんですけど。
そんなあの国にど~して謝んのよ?
元首相っていう肩書利用して、いろんな国で無責任なこと言って(ってか、無責任は在任中からか・・・)。
もう日本に帰ってこなくてもいいですっ!