昨日の朝、一回分だけ残っていた去年の焼きみそで今年初めて冷や汁を作った主人が「ことしもこの季節だねぇ」と一言。た、確かに。。。ドタバタしているうちに雨は降らなねど梅雨入りし、気温もだんだんあがってきた6月も中旬の今日この頃。そろそろアレの製作に入らねばならない。帰りに材料を揃えねば、と外出。
2010年の7月に超手抜きで作って以来、我が家の焼きみその歴史は連綿と続いている(こんなかんじ)。消費量も年々うなぎ上りで、嬉しい悲鳴(?)。ちらり~んさんレシピを勝手に直伝され(笑)、2度目以降は手も抜かずがんばって作っておる。冷や汁をかなり消費した夏、かなり暑かったにもかかわらず夏バテしなかったという効果を体感した主人、ほとんど宗教に近いのでは?と思えるほどの「夏は冷や汁」派。で、昨日帰宅してから作りましたとも、ええ、今年の第一回目を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/62/acc2500079d8791a478ada918a562640.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/20/160ee08b812e46009dea9cff82e96702.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/55b5d7266968827a381cf9de49d88af0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/80/909186bf65a43d1740b7c7a18dbc0584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1b/7dd807940906cb778b83782078b6344f.jpg)
月曜日から再び海外出張なので、あたしがいない間もちゃんとご飯を食べてほしいと思うと、このタイミングで焼きみそ作りができたのはラッキーであった、一安心。今回使用した味噌は750グラム、いろんな具材の重さを足すとほとんど1キロ。どうぞ一ヶ月持ちますように(苦笑)。
2010年の7月に超手抜きで作って以来、我が家の焼きみその歴史は連綿と続いている(こんなかんじ)。消費量も年々うなぎ上りで、嬉しい悲鳴(?)。ちらり~んさんレシピを勝手に直伝され(笑)、2度目以降は手も抜かずがんばって作っておる。冷や汁をかなり消費した夏、かなり暑かったにもかかわらず夏バテしなかったという効果を体感した主人、ほとんど宗教に近いのでは?と思えるほどの「夏は冷や汁」派。で、昨日帰宅してから作りましたとも、ええ、今年の第一回目を。
いつものように材料をバーミックスで粉砕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/62/acc2500079d8791a478ada918a562640.jpg)
焼いた鯵をさましてほぐして、こちらもバーミックスへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/20/160ee08b812e46009dea9cff82e96702.jpg)
においを嗅ぎ付けたマロが台所でうるさいこと(苦笑)
追い払われたマロはあたしのバッグの上で拗ねている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/55b5d7266968827a381cf9de49d88af0.jpg)
またどっか行く算段してるでしょ~と恨めし気
今年は南部鉄器のプレートに広げてグリルへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/80/909186bf65a43d1740b7c7a18dbc0584.jpg)
こんがりやきあがったのを確認してあら熱をとる
スパチュラで琺瑯の容器に移して冷蔵庫へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1b/7dd807940906cb778b83782078b6344f.jpg)
月曜日から再び海外出張なので、あたしがいない間もちゃんとご飯を食べてほしいと思うと、このタイミングで焼きみそ作りができたのはラッキーであった、一安心。今回使用した味噌は750グラム、いろんな具材の重さを足すとほとんど1キロ。どうぞ一ヶ月持ちますように(苦笑)。
おっと~!こちらでもそろそろ作り始めないと!(笑)
今年いったい何回作ることになるのか、
今から戦々恐々(笑)
ちらり~ん家、今年はどんなひねり技ですか?
大きなすり鉢で焼いた魚をすってました。
宮崎が発祥とされてますが、お隣県である
我が大分でも頻繁に作られていたようです。
これが子供の頃にはどうしても好きになれず
大分佐伯のごまだしもいい大人になってから
こんな美味しかったっけ?と思うように。^^
味噌は発酵食品ですから、きっと体調維持に
役立っていることと思います。
発酵食品とミネラル豊かな食材とを組み合わせて
そこに動物性タンパク質まで加えるという大盤振る舞い、
昔の人の暑い夏を乗り切る知恵ってことかしらん。
温暖化とヒートアイランド現象で暑い東京こそ
冷や汁で夏を乗り切るべきなのかもしれませんね~
大分県でも、冷や汁を作るんだ。
考えたら隣県だから絶対あり、だと思います。
そっか、マロさんにもとっても悩ましいところですね。
マロはお魚食べたいのに追い払われ、
よく見るとkebaがスーツケースに荷物詰めてる
仕えてくれないシモベに不満たらたらです~
でもこの手間を見ちゃうと私にゃ無理だな~って(^^ゞ
体にいいもののオンパレードで美味しくないわけがないですよね。
マロさん、いいにおいだけかがされて追っ払われて
しかも明日からお留守番、、となれば
そりゃ恨めしくもなりますね(^_^;)
kebaさんお気をつけて~
写真で見るよりは簡単ですよん(フードプロセッサーとかバーミックスがあれば)
今晩羽田空港から夜行でシンガポール出張です
短い出張なのに2泊も機内なので(行きと帰り)体力的には大変、かなぁ~
では、ちょいといって参りまする