長くなるので、追記を独立させます。
2015年2月2日の朝日新聞、黒木英充・東京外国語大アジア・アフリカ
言語文化研究所教授の話
「日本政府は今回二つの大きな過ちを犯した。一つは、首相の中東訪問の際、『テロとの戦いに
取り組む』とイスラエルのネタニヤフ首相と並んで宣言したこと。また難民向けなどの
人道支援に限られているにもかかわらず、『イスラム国』と戦う国々を支援すると
宣言したこと。『イスラム国』による2邦人の拘束を知った上で明確な敵対心を表明した。
それに対する反発として今回、人質2人を殺害したとする映像が公開された。
安倍首相は発言のリスクをきちんと考えていたのか。認識が甘かったと言わざるを得ない。
もっと思慮深い発言をするべきだった。
無実の人の殺害は重大犯罪で、断固非難する。だが、『テロ』という言葉でそれ以外のものも
一括(ひとくく)りにすると、『イスラム国』だけではない、あいまいなものに戦いを
挑むことになる」 (引用ここまで)
短い言葉の中に、私が思っていたことが全て語られています。
安倍首相は、私人を離れたら公人であるという意識がないのでしょうか。
外国では、あなたの発言が日本を代表しての発言と採られてしまうのです。
あなたの発言に、私たち日本人の命がかかっているという自覚を持ってください。
国会での質疑では、逃げ腰や言い訳をよく耳にします。
私たちは事実が知りたいのです。そして今後、こういうことが起こらないようにする為には
どうしたらよいのかという、議論が聞きたいのです。
決して「目には目を」や、「復讐には復讐を」や、「暴力には暴力を」ではない筈です。
政治は、あなたの【思い】を叶えるために在るのではありません。
政治は、私たち国民が平和に、誰もが飢えることなく生きていくために在るのです。
あなたは「この国の最高責任者である私が」とよく仰いますが、一番の責任は、
「国民を飢えさせない」「国民を戦争に巻き込まない」ことだと、私は考えます。
●政府はシリア行きを予定していたカメラマン・杉本祐一氏のパスポートを返納させた。
誰かが行かなければ、現状は闇のままだ。
誰かが報道しなければ、戦場の悲惨さを、私たちは知ることはできない。
後藤健二氏の報道によって、私たちは戦場での人々の暮らしや、
「イスラム国」というものの一部を知ることができました。
志葉玲氏は、イスラエルのガザ侵攻の現状を伝えています。
目を背けないで、現状を観て欲しいと思います。
ジャーナリスト達が命がけで報道する現状なのですから。
ブックマークに入れましたので、是非、ご覧ください。
安倍首相は、この現状をしっかり心に刻んでください。
ガザの子どもたちを、涙なくしては観られないはずです。
それでもあなたは、イスラエルと共同開発したその武器で、
ガザ市民を殺すことに加担しますか。
(2015年2月11日 記)
2015年2月2日の朝日新聞、黒木英充・東京外国語大アジア・アフリカ
言語文化研究所教授の話
「日本政府は今回二つの大きな過ちを犯した。一つは、首相の中東訪問の際、『テロとの戦いに
取り組む』とイスラエルのネタニヤフ首相と並んで宣言したこと。また難民向けなどの
人道支援に限られているにもかかわらず、『イスラム国』と戦う国々を支援すると
宣言したこと。『イスラム国』による2邦人の拘束を知った上で明確な敵対心を表明した。
それに対する反発として今回、人質2人を殺害したとする映像が公開された。
安倍首相は発言のリスクをきちんと考えていたのか。認識が甘かったと言わざるを得ない。
もっと思慮深い発言をするべきだった。
無実の人の殺害は重大犯罪で、断固非難する。だが、『テロ』という言葉でそれ以外のものも
一括(ひとくく)りにすると、『イスラム国』だけではない、あいまいなものに戦いを
挑むことになる」 (引用ここまで)
短い言葉の中に、私が思っていたことが全て語られています。
安倍首相は、私人を離れたら公人であるという意識がないのでしょうか。
外国では、あなたの発言が日本を代表しての発言と採られてしまうのです。
あなたの発言に、私たち日本人の命がかかっているという自覚を持ってください。
国会での質疑では、逃げ腰や言い訳をよく耳にします。
私たちは事実が知りたいのです。そして今後、こういうことが起こらないようにする為には
どうしたらよいのかという、議論が聞きたいのです。
決して「目には目を」や、「復讐には復讐を」や、「暴力には暴力を」ではない筈です。
政治は、あなたの【思い】を叶えるために在るのではありません。
政治は、私たち国民が平和に、誰もが飢えることなく生きていくために在るのです。
あなたは「この国の最高責任者である私が」とよく仰いますが、一番の責任は、
「国民を飢えさせない」「国民を戦争に巻き込まない」ことだと、私は考えます。
●政府はシリア行きを予定していたカメラマン・杉本祐一氏のパスポートを返納させた。
誰かが行かなければ、現状は闇のままだ。
誰かが報道しなければ、戦場の悲惨さを、私たちは知ることはできない。
後藤健二氏の報道によって、私たちは戦場での人々の暮らしや、
「イスラム国」というものの一部を知ることができました。
志葉玲氏は、イスラエルのガザ侵攻の現状を伝えています。
目を背けないで、現状を観て欲しいと思います。
ジャーナリスト達が命がけで報道する現状なのですから。
ブックマークに入れましたので、是非、ご覧ください。
安倍首相は、この現状をしっかり心に刻んでください。
ガザの子どもたちを、涙なくしては観られないはずです。
それでもあなたは、イスラエルと共同開発したその武器で、
ガザ市民を殺すことに加担しますか。
(2015年2月11日 記)