日頃感じたこと、思ったこと事などを書きとめておきます。
野のアザミ
鬼九 〜鬼塚良昭9人の仲間展〜
「鬼九」(おにく)と名付けられた展示会に出かけた。副題は、“鬼塚良昭9人の仲間展”だ。場所は、宮崎県国富町にある国富町総合文化会館Art Galleryだ。宮崎市と照葉樹林の町・綾町の間にある町である。県道26号線を綾町方面に向うと、高岡町方面へのT字型交差点を過ぎるとすぐに国富町役場を示す交通標識がある。県道から役場側へ入ると、文化会館はすぐ右下。駐車場から急な階段を降りた所が正面玄関。下の方にあるのが、ちょっと不思議な感じ。
玄関を入るとすぐに、「いらっしゃいませ」と、女性職員の声。右手のテーブルの上には、迎えるように木や石の小品が並んでいた。“手で触って見てください”と、見たことのある筆跡。彫刻家の鬼塚良昭さんの作品だ。木の作品は、触らずとも優しい感じ。手に取ってみると、見かけよりずいぶん軽く気持ちいい。「触る」も五感のひとつだからうれしくなる。
そこから小さな廊下を過ぎれば、9人のメンバーによる展示会場。流れにそって最初に目に飛び込んできたのは、刺々しい小さな作品。こちらは触られるのを拒否している海の生物のようだ。目があるようでもある。近くには置いておきたくない作品だが、妙に気になった。
一通り会場を眺め、中央の立体作品を見ていると、鬼塚さんに野球帽をかぶった大きな青年を紹介された。この人が作家だよと言う。鍾馗様を思わせる風貌のその主は、漆工藝の宮城壮一郎さんだった。会ったことはなかったが、名前と漆碗の作品は知っていて、力量を感じていた。漆との出会いから話して頂いたが、首里城の復元にも関わり、香川県、石川県でも学んだということだった。Galleryの中央、薄い鉄板の上に置かれたふたつの黒茶色の大きな作品は、ある種の緊張感を感じさせた。人工と自然が対置されている空間に置かれていたなら、さらなる緊張感を漂わせていたかもしれない。
宮城さんの作品に限らず、今回の「鬼九」に次の時代を担う若い力をみたのだけは確かだった。惜しむらくは、さらに写真を撮り進めようとした途端バッテリー切れ。ままあるが、残念無念。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )