B型ゲンゴロウのブログ

見たまま、感じるまま、想うままに岐阜から発信するゲンゴロウの日記

穂高岳山荘の創設者

2022年10月11日 | 読書・本

穂高岳山荘は来年100周年を迎えるそうです

ヘリコプターもない発電機もない時代

重い資材を白出沢から担ぎ上げて小屋を作った今田重太郎さん

生い立ちから、集落洪水被害、登山道開拓、小屋建設、火災、滑落者の救助・・・

様々な苦労と喜びが語られています

重太郎新道にある紀美子平は娘(紀美子)が若くして亡くなった後に命名したとか

今年、重太郎新道を2度上り、上高地へ歩いたのでより感慨深く読みました

今田氏が開拓して何百回も歩いた道なんだなぁと

 

本書は穂高岳山荘創立五十周年記念で出版された記録の復刊版

今年3月に初版が出た本でカミさんが図書館で借りてきて読みました

あとがきは現在の穂高岳山荘3代目の今田恵さんが記しています

穂高を知る登山者にはぜひお勧め

ヤマケイ文庫 穂高に生きる 五十年の回想記

 

 

 

ところで

 

今田氏とは関係ありませんが

昨年「クライミング界のアカデミー賞」とも称される

ピオレドール賞の生涯功労賞を受賞された山野井泰史さん

まだ生きてるの?っていう人もいる、生ける伝説の人

彼のドキュメンタリー映画見たいです

岡田君がナレーションだし

 

映画『人生クライマー 山野井泰史と垂直の世界 完全版』本予告

 

 

 

それから

サバイバル登山家の服部氏と山野井夫妻が道なき沢を登りながらイワナを釣る動画

地図を読みながら自然体で楽しそう

20年前、山野氏夫妻はヒマラヤで雪崩にあい重度の凍傷で手足の指をなくしていますが、それからもずっと活動されてるのがすごい

 

山野井夫婦と釣りに行く。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« ボックスワイン | トップ | もう何枚食べたか »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ayame202001)
2022-10-11 20:02:43
昔の方の苦労を目の当たりにすると、自分達は出来上がった道を歩いてるだけだなーと感じます。
今田さんの苦労も相当なものでしょう😌
黒部の山賊も私は大好きです。昔の歩荷ってすごいですね
返信する
Unknown (ゲンゴロウ)
2022-10-11 21:04:22
菖蒲さん こんばんは!
まったく同感です。
楽しく北アルプスをがしがし歩けるのも先人達が作ってくれた登山道があってこそだなぁと。
将来をみすえて開拓した先人達の使命感と行動力には驚くばかりです。
4mの角材を背負って白出コルまで登るとかΣ(゚Д゚)

黒部の山賊も嘘みたいな話ばかりでおもしろいですね。
返信する
Unknown (徒然写真帳管理人)
2022-10-11 21:31:44
ゲンゴロウ 様

 天国に一番近いクライマーと言われた山野井さんの映画は見たいですね。
 それにしてもイワナ釣り楽しそうですね~
 岳人で服部さんが書いていたのがYouTubeにアップされていたのですね。
 もう何年もイワナ釣りをしていないので、こんなのをみているとやってみたくなります。
返信する
Unknown (ゲンゴロウ)
2022-10-11 21:39:11
管理人さん こんばんは!
3人のイワナ釣り楽しそうですね~ 
毛バリよりバッタが釣れるって(笑)
源流でイワナ釣りして刺身を食べる!私もやってみたいです。

山野井さんの映画はメジャー館ではやらないでしょうね。
岐阜なら柳ケ瀬のシネックスあたりで上映されるかなと想像します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。