酸ヶ湯で積雪が1979年の観測以来最深の5mを超えたと全国ニュースでもやってました。
ここ数日は積雪も多いですが風も強く、どこの家でも雪庇(せっぴ)が大きく育ってきました。
雪庇(せっぴ)とは屋根の風下側に着く雪のかたまりの事で、
大きくなりすぎたり気温が上がってきたりすると落下して下にいる人や物に危害を加える事もあります。

こちらは1度も落としたことが無いんでしょうか、ずいぶん大きくなってます

窓の大きさと比較するとその大きさがわかると思う。
青森の場合は冬は西風が強く、次は北風なので北東側に屋根が合わさると吹き溜まりのように
雪が集まり大きな雪庇の塊になる。

雪庇の下が人が通る場所だったり、車を停める場所の場合は危険なのでマメに落とすことになりますが
落下によってさらに固くしまった雪は結構重くて運ぶのが大変。
連日の雪かきで体のあちこちがガタガタになってきました。温泉に行きた~い。
南の方では花粉症が始まってる地域もあるそうですが青森の春はもうちょっと先のようです。
ここ数日は積雪も多いですが風も強く、どこの家でも雪庇(せっぴ)が大きく育ってきました。
雪庇(せっぴ)とは屋根の風下側に着く雪のかたまりの事で、
大きくなりすぎたり気温が上がってきたりすると落下して下にいる人や物に危害を加える事もあります。



こちらは1度も落としたことが無いんでしょうか、ずいぶん大きくなってます

窓の大きさと比較するとその大きさがわかると思う。
青森の場合は冬は西風が強く、次は北風なので北東側に屋根が合わさると吹き溜まりのように
雪が集まり大きな雪庇の塊になる。

雪庇の下が人が通る場所だったり、車を停める場所の場合は危険なのでマメに落とすことになりますが
落下によってさらに固くしまった雪は結構重くて運ぶのが大変。
連日の雪かきで体のあちこちがガタガタになってきました。温泉に行きた~い。
南の方では花粉症が始まってる地域もあるそうですが青森の春はもうちょっと先のようです。