暗門の滝に行って来ました。
雪が多く例年より1ヶ月ほど遅れた7月28日に一番奥の第1の滝まで行けるようになりました。
ビジターセンター

ここに車を置いて歩いて

クマゲラ?がお迎え
入山料じゃないけど1人300円寄付をして

第一の滝まで行ける

しばらくの間通行止めだった川沿いの道が歩けるようになってました

スズメかなと思ったら違うようだ。何かくわえてる?

見た事が無いトンボ
8月2日追追記 S氏がミヤマカワトンボだと教えてくれました。
日本のカワトンボでは最大の大きさで丘陵地や山地の渓流に生息。

飛び方が蝶のようにヒラヒラで見てて飽きない

花

花

川沿いの道はあちこちに土砂が流れた跡などがあって足場で補修してある
日本じゃないような風景

大きな登りの階段

間もなく一番手前の第3の滝に着いた。入山してから50分

次の滝を目指して歩くと第3の滝の水が落ちる所の横を通る

上から見た滝壺

花

階段を登ってみよう

神社

手を合わせお参りしました
まだまだ遊歩道改修中。ご苦労様です。 奥の方に滝が見える

木材は現地調達?加工中の木材

第2の滝に到着。第3の滝から約12分

さらに遊歩道を進む。少し高い位置から先程の第2の滝を

いつも頭をぶつけるトンネルを通る

トンネルの先に第2の滝の落ちる所が

それにしても見事な単管の道

しばらく歩くと第1の滝が見える

第1の滝。第2の滝から12分

落差42メートルの滝。水しぶきがすごくてレンズが濡れる。
マイナスイオンをたっぷり浴びて引き返しましょう
メガネ橋

アゲハ蝶?露出失敗でとんでしまった。

残雪

かなり年配の作業員が単管パイプを運んでます。これは大変だ。

花

ちょう。手振れ

ちょう。もっと緑色っぽい感じだった

実

以前に比べてだいぶ歩きやすくなっていて2時間程で戻ってきました。
軽装で白神を感じられる良いコースです。秋にでもまた来ましょう
雪が多く例年より1ヶ月ほど遅れた7月28日に一番奥の第1の滝まで行けるようになりました。
ビジターセンター

ここに車を置いて歩いて

クマゲラ?がお迎え
入山料じゃないけど1人300円寄付をして

第一の滝まで行ける

しばらくの間通行止めだった川沿いの道が歩けるようになってました

スズメかなと思ったら違うようだ。何かくわえてる?

見た事が無いトンボ
8月2日追追記 S氏がミヤマカワトンボだと教えてくれました。
日本のカワトンボでは最大の大きさで丘陵地や山地の渓流に生息。

飛び方が蝶のようにヒラヒラで見てて飽きない

花

花

川沿いの道はあちこちに土砂が流れた跡などがあって足場で補修してある
日本じゃないような風景

大きな登りの階段

間もなく一番手前の第3の滝に着いた。入山してから50分

次の滝を目指して歩くと第3の滝の水が落ちる所の横を通る

上から見た滝壺

花

階段を登ってみよう

神社

手を合わせお参りしました
まだまだ遊歩道改修中。ご苦労様です。 奥の方に滝が見える

木材は現地調達?加工中の木材

第2の滝に到着。第3の滝から約12分

さらに遊歩道を進む。少し高い位置から先程の第2の滝を

いつも頭をぶつけるトンネルを通る

トンネルの先に第2の滝の落ちる所が

それにしても見事な単管の道

しばらく歩くと第1の滝が見える

第1の滝。第2の滝から12分

落差42メートルの滝。水しぶきがすごくてレンズが濡れる。
マイナスイオンをたっぷり浴びて引き返しましょう
メガネ橋

アゲハ蝶?露出失敗でとんでしまった。

残雪

かなり年配の作業員が単管パイプを運んでます。これは大変だ。

花

ちょう。手振れ

ちょう。もっと緑色っぽい感じだった

実

以前に比べてだいぶ歩きやすくなっていて2時間程で戻ってきました。
軽装で白神を感じられる良いコースです。秋にでもまた来ましょう