気まぐれで何かを

日記代わりの備忘録

新青森駅

2011年06月24日 | 日記
新青森駅は新幹線開業直後に来て以来2度目。他の人とは違う角度から撮ってみる。

駅前には写る人を40%ぐらい?スリムに見せるモニュメントがあった。

中は平日なのに結構混んでいて驚く。

手振れ写真・・・・モザイクの手間が省ける
青森県産のお酒の自販機。100円でおちょこ一杯程飲める。車で来てるので酒を我慢して涙を飲む。

帰り道、フェリーふ頭に立ち寄り

旧ターミナルは解体中。となりで新ターミナルが営業中。

高速船「なっちゃん」のために建てられたターミナル。

遠くにアスパムが見える。

たまに海辺に来ると風が気持ちい。
前は釣り人が多かったけど、禁止になっていた。

子供の頃、夜中に自転車で釣りに来てて海に落ちた友人がいた


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許更新

2011年06月23日 | 温泉&ラーメン
お布施を払い2時間の修行をして10年続いたゴールド免許とお別れしてきた。
免許センターから見えた新幹線。

昼はパチンココーヨーの駐車場にある「ラーメン康家」

店内のBGVは「キャロル」、店内のあちこちに永ちゃん。

写真では見えないと思うが赤十字という名称を使う許可もいるようだ。

濃厚な煮干味とモチモチ麺でおいしかった~。
買い物のお付き合いをして今日は終了と思ったけど、やっぱ温泉って事で今日は「極楽湯」へ。

ここはJAFの会員証を見せると390円が2割引きの310円になる。
混んでいたので外の露天から一枚だけ

ラーメン&温泉のお決まりパターン?で終了
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワタスゲ

2011年06月21日 | 温泉
今年も八甲田の田代湿原のワタスゲを見に行ってきました。
途中、トイレを借りに後藤伍長へ立ち寄り。

青森の人は、この場所を「後藤伍長」と呼んでますが正式には銅像茶屋だそうです。
久々に後藤伍長の銅像を見に茶屋の脇から石段をあがる。

以前来たのはいつだったか?向きも形も変わった気がする。ご苦労様でしたと手を合わす。

後藤伍長とは

目的の田代湿原の入り口


モウセンゴケがお出迎え

ニッコウキスゲ

ヤマツツジ



かわいい花

ワタスゲのフサフサ感ははまるで青森の有名犬「わさお」のよう



向こうの木道を歩く人

小さいピンクのツリガネ(ピンボケと露出オーバー)

トンボ

細いトンボ

カモの一家や

オタマジャクシ

帰り道で

今日の温泉は八甲田温泉遊仙

のはずが

結局、家の近所でつくだ温泉ゆーぽっぽ

結構混んでたのですきをついてコッソリ内部を

今日もいい一日でしたが、最後までカメラがプラス補正のままなのに気が付きませんでした





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100均のライト その2

2011年06月20日 | 電気や機械や工作や
100均で単3電池2本で点灯するライトを見つけた。
単3電池は入手しやすいし、買い置きも多いし、電池の本数が偶数の方が都合がいいので購入。
調べるとLEDの定格3.2V~3.6Vに合わせるように昇圧回路まで入っているらしい。恐ろしや100均。

またまたガムのボトルで傘を作成する。

シールを剥いで

型を合わせて


くりぬいたら単3エネループを入れて一緒に組み立ててみる。

ふたを閉めると自立できる。

点灯

ふたを開けると懐中電灯、閉めると立ててもつるしても使えるランタン。これは良いかも←自画自賛
自粛中の車中泊の旅が再開したら車内灯やトイレに行く時にいいかも。
ただ一つ難点はなぜか100均のライトは臭い。前回のも臭かった。
正露丸のような匂い。しばらく風通りがいいところに置いてから使わないと。

ネットで調べていると100均ライトには、
メガウルトラ自転車ライトという単3電池4本使用で自転車用のホルダーもついている物や
4LEDスタンドランタンライト(4灯全て白色LEDのタイプ)という物も流通してるらしいが
青森では見たことが無い。
しばらく100均通いが続きそう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100均のライト

2011年06月18日 | 電気や機械や工作や
震災前に買っていた100均のランタン。単3電池4本で点灯する。
充電池エネループは結構所有しているので役に立った。

これにガムが入っていたプラスチックのボトルをかぶせると、よりランタンらしくなる。

点灯。

ボトルが照明の笠の役割をする。
ただ電球が普通の豆電球なのでLED化して消費電流を減らし電池を長時間持たせたいと思っていた。
ネットで色々調べると、LEDを買って加工するより100均の商品を加工した方が安いし楽しそう。
震災後、ライト関係が売り切れだった100均にやっと色々入荷してきたのでやっと遊べる。

9LEDの物もあったが、目的は明るさの向上より長時間化なのであえて3LED。これでランタンを作りたい。
ネットで調べると過電流により球切れを起こすらしい。
テスターで測ると

110mA。LED一個当たり約37mAと白色LEDの定格20~25mAを大きく超える。
クリアファイルをライトの内寸で切り取って6.2Ωの抵抗をかます。


固定と絶縁を兼ねてビニールテープを張って

点灯したらすごく暗い。もう一個ある6.2Ω抵抗を並列につないで合成抵抗値3.1Ωでも暗い。
動揺して写真撮り忘れ。
エネループからマンガン電池に変えて、抵抗を外してから電流を測ると80mA。

80÷3でLED一個当たり約27mA。ほぼ定格電流じゃん。接触が悪いのか?
ま、100円だからいいか。←もはや飽きてやる気が無い。
フイルムケースの底の一部をくりぬいて傘を作る。


100円LEDランタン完成という事で。フィルムケースを外すと懐中電灯として使える。予備も作ろうかな。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする